• ベストアンサー

彼に、母に会ってほしいと頼んだのですが・・・

lovelovechanの回答

回答No.5

私は「母に会って欲しい」と質問者さんが頼んだのであれば 次の段取りをするのも質問者さんの方だと思いました。 お母さんの都合と彼の都合が分かるのは質問者さんですよね。 二人の都合が良い日に「この日はどう?」と 切り出してみたらどうでしょうか? イライラして彼に話しをするのは逆効果だと思いますよ。

airiairi17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あれからずいぶん色々考えていました。 そして今日彼に聞いてみたところ、 次の休みにしようと。 母と会ってもらって様子を見たいと 思います。 そうですね、イライラするのはだめですよね!!

関連するQ&A

  • 彼を母に会わせることについて

    1年半つきあっている彼29歳がいます。 私は26歳です。 彼は資格を取るため、勉強中で、今は 生活のため、簡単なバイト をしてます。資格をとったらすぐ就職する つもりでいるようですが、まだ結果は出ていません。 彼と私は、結婚しようね、という話はしており ペアリングなどもしています。 (正式な婚約というわけではないです) ところが彼は毎日必死に勉強しているわけ ではなく、毎日バイト しています。勉強だけしているのでは、 生活費が足りないからバイトしないとやってい けないというのが彼の言い分です。 今悩んでいるのは、 彼が、私を友達や親に紹介してくれたことが ないということ それから、私の親に挨拶するよ、とも いってくれたことがないということ。 まあ、仕事もしてないのだから挨拶できないのは 男として仕方ないのかもしれませんが・・ もうこのような状態が延々と 続くのなら別の人を捜そう かと考えたりもしています。 もう結婚する年齢だし、 そろそろ将来をまじめに考えたい のです。 うちの親もうるさいし、彼は煮え切らない態度 だし疲れてきました。 うちの母が彼に一度会いたいと言っているのですが うちのお母さんに一度会ってくれない?と頼む のは重いでしょうか? 母は、「真剣につきあってるなら彼女の親に堂々と 会うのが筋だ。もしそれを断るような男なら わかれなさい」といいます。 彼に、母と会ってくれないかと言ういうことに ついてどう思いますか? 彼が会いたいというまで待つべきでしょうか? でもそれをまっていたら、いつになるかわからない です・・ みなさんのご意見を聞かせていただけませんか? 体験談、意見、お待ちしております。

  • 母について

    最近、お母さんの機嫌がとても悪いです。 いつもはバカみたいに笑う母なのですが、この三日間イライラしてばかりで、口をきいてくれません。 流石に心配になってきて、「何かあったん?」て聞いても「別に」と返されるだけです。 賑やかだった家族も全員が遠慮してしまっています。正直、居心地がよくないです。 母親なのでいろいろとストレスがあるのだとは思いますが、やっぱり元の家族に戻りたいです。 きっとしばらくすれば元に戻ると思いますが、やはり長女として母や妹に今できる事をやりたいです。 でもどうすればいいのか全くわかりません。 誰か教えてください。お願いします。

  • 彼について母が文句ばかり言います

    こんにちは。先日も相談させていただいていた者です http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1694429 先日、母に彼を紹介したのですが、母は、 「あなたの彼氏は、あまりかっこよくないわね。 女の子が生まれたらきれいな子はうまれない」 だの、 「彼はまじめそうだけど 女の人がしっかりしてないと、出世 できないタイプだ」だのと、文句ばかり 言っています。 彼はかっこよくありませんが、内面がすきだから つきあっています。 また、彼はまじめでちゃんとした人だと思います。 なのに、いちいち、外見のことや性格のことで 文句言われるのが頭にきます。 心配なのはわかりますがこういうことを言うのは どうかと思いませんか? 母が文句ばかり言うとき、どう対処したら いいのでしょうか? 女の子が美人に生まれるかどうか、 そんなことを今から言うのは頭がおかしいと 思います。みなさんは結婚するときに 将来自分の子供がぶさいくになるなーとか 考えますか?普通考えないですよね?

  • 彼の母が正しいのか

    数ヶ月前に結婚を前提に交際を始めたものです。 私:26(女)結婚のため退職、現在無職(東京地元)親族は母親のみ 彼:31(男)会社員(九州が地元)親族多数、両親健在 私と彼は東京の同じ職場で出会いました。 しかし、彼は転職し九州にいまおり、私も彼と結婚を前提とした交際のため、仕事を辞め、九州に行く予定です。 彼は私の母に挨拶をし、私の母には結婚の承諾を得ています。 来週私は彼の両親(広島在住)に挨拶をするべく、彼、彼の両親が東京に来てくれるという形で 挨拶兼婚約の宣言を東京でする予定です。 しかし、彼の母親がどうやらいいように思っていないようです。 彼は一人息子で両親とは離れて暮らしていました。結婚の話を最初は喜んでくれていたようですが、何かと結婚の段取りについて彼に言っており、私も私の母もモヤモヤとしつつも、彼の母親の言うとおりでいいと言ってきました。 彼の母は体裁やしきたりを重んじるタイプで、私の母は私に一任するタイプです。 ですので、私は彼の母が望むことをすればいいと思っていたのですが… 挨拶に来て頂くための場所が1週間前になっても決まっていないことにどうやらご立腹されたようで… このままだと挨拶どころではないと彼に言われてしまいました。 私も至らなかったと反省はしています。 ですが予約を取れるような場所ではないところ(ホテルのラウンジ)を希望されていたので、当日来てもらう駅の近くで決めればいいと彼も私も考えてしまっていたのですが… どうやらそれがお気に召さなかったご様子で大層彼が怒られたそうです。 私もその点は予約できないのでレストランがいいのでは?と提案しなかった落ち度もあります。 ですが、色々こちらも折れてきた結果、予約してないということで婚約の話もなくなるということが疑問に思ってしまい… こちらとしては挨拶の際に謝罪をさせて頂くつもりです。 ですが、彼の母に結婚を認めてもらう自信がなくなってきました。 彼や彼のお母さんのことを思うと、私でない方がと正直思います。 彼はどうしても認めてもらいたいそうですし、私も出来ればそうしたいです。 挨拶はとりあえず来週する予定ですが… 私の落ち度もわかるので、どうすれば認めてもらえるようになるのか。 それとも白紙に戻した方がいいのか。 私としては苦労をしてでも結婚を希望しています。 ですが、結婚を反対された方、または白紙に戻した方のご意見を伺いたいです。 どんなご意見でもどうぞよろしくお願い致します…

  • 身勝手な母?私?ようやく彼を両親に会わせることができました。

    父の希望でお店であったのですが、父とは普通に話をして、私が仕事辞めないこと、式はしないこと、住まいを探してること(彼と会う時間がないので同棲してから結婚の段取りする)、などを伝えました。 父からは、彼の仕事、今後どうするのか等の質問を受け、一切援助は出来ない旨の話を受けました。 空いてる予定を聞いても、ずっと無理!と言ってた母も(父に強く言われ)仕事後に来ましたが、しぶしぶという感じで、席に着くなり「あーしんど」の一言でした。(彼は立ってきちんと頭を下げて挨拶してます) 父に「何か質問は無いのか」と言われ「無い。あなた(父)が聞いたんでしょ。勝手にすればいい」と言いました。彼からの手土産も礼を言わず、手をつけず。 それから半月後に住居が決まり、父には「住むところが決まったから、近いうちに荷物を少しずつ運ぶ」と伝えました。父は「向こうのお母さんに料理とかを教わって欲しい。出来れば仕事を辞めて専業主婦をして欲しい」と言われました。(母はパートやボランティアであまり家事をしません) 父も母の態度には呆れ、「母には相談しなくていい。お前が言うと喧嘩になるから、自分から伝える」と…。 荷物を運ぶ日に彼が挨拶だけでもしとく、と言ったのですが母は「聞いてない!」と部屋から出て来ず。 昨日、ようやく話ができると思ったら 「勝手にするな!段取りが違う」 「向こうの親が挨拶にこないのは非常識!」 「彼はきちんと挨拶出来てない!相手のことを何も知らないのに」など一方的に言われました。 彼と会ったときにどうして何も聞いてくれなかったのかと言ったところ、「会えっていうから会っただけ!忙しかったから仕方ない」と言われました。 顔合わせの件は、向こうのご両親も挨拶しなければと言ってますし、彼ときちんと顔合わせの段取りしないとね、と話してます。 自分は「忙しい」と会うのを延ばしたのに、向こうには「早く来ないのは非常識」と言います。 母の言うことは間違っていないとは思いますが、あまりにも一方的で、酷いです。 今まで話をしようとも「お母さん」と呼ぶと無視…、「何か手伝おうか」と聞いても無視され続け、メールも無視、段取り等を何も言い出せなかった私が悪いのですが、あまりにも酷い態度で、切り出せませんでした。 家を出てすぐに籍を入れるわけじゃない・・・というのも彼から父に話をしています。 元々母とは仲が良くなく、「思い通りにならない」と言われてました。 向こうのご両親には優しくしていただいてますし、母のことを話してあります。

  • 母を病院に連れていきたいです。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1600511で以前質問させていただいた者です。 あれから母とは電話で励ましたり勇気付けたり自分も同じだ・・・という話を何度かして、母は多少気持ちが楽になったと話していました。 しかし、先日実家に戻ってみると第一声は「別居したい」というものでした。 離婚は父に「ありえない」「無理だ」と一喝されたようですが、まだ母は自分の悪循環な思考の中から抜け出せないでいるようです。 父も母に優しくしていますが、仕事が忙しいため思うようには一緒にいられず、疲れて帰って母のあの状態では父のほうが参ってしまうのでは・・・と心配しています。 父は周囲に弱音を言わない人ですし、自分のせいで・・・と多少なりとも罪悪感があるせいか、今は母を優しく見守り耐えていく姿勢のようです。 以前母に精神科への受診を薦めたのですが、必要性は感じるけど過去のことや夫婦間のことを洗いざらい話すことが嫌だと言っていました。 私としては、もう少し冷静な状態で考えた結論が離婚や別居というものならば受け入れることも納得も出来ます。でも今の精神状態で大きな決断をすることだけは避けて欲しいのです。 どうにか母を1度受診させることは出来ないものでしょうか?どんなことでもいいのでアドバイスあれば、宜しくお願いします。

  • 母のストレス

    初めまして。26歳女性です。 現在、結婚を前提にお付き合いしている彼がいます。私の両親にも結婚前提での付き合いを認めてもらっており、彼を含めて4人での食事も何度もしています。 今回、困ってるのは母についてです。 私は一人っ子で、過保護に育てられ一人暮らしが禁止なため、今も実家暮らしです。 母は私が結婚して家を出て行くことを想像してはストレスを感じています。「まだ結婚しなくてもいいんじゃないか」「近くに住むか2世帯住宅で…」などと口にすることもありますが、おそらく本心は今の家に私が不在という状況になるのが嫌で落ち込んでるのだと思います。 母には何とか子離れしてほしいと思うのですが、子離れしなきゃ…といった内容を口にすると恐らく「結婚したいからお母さんが邪魔なんでしょ?」などと言って拗ねると思います(以前、似たようなことがあったので)。 私のことだけがストレスになってるわけではないと思いますが、今朝、母がストレス性のめまいで起き上がれない状態になりました。点滴や飲み薬で今は少し快復しましたが、身体に異常が出る程のストレスというのが心配です。 彼とは2009年春頃(28歳になる前)に結婚したいという話をしていますが、具体的にそのような話になったときの母のストレスを思うと今から不安でいっぱいです。 私はどうやって母と付き合っていけば良いのでしょうか?厳しいお言葉でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 母親に関して

    30代未婚女性、50代母のことで相談します。別々に暮らしていますが、会ったときや電話などで近況や普段あった事を話していると必ず「あんたはいつも○○だから(そうなるのよ)」とか「あんたが○○だからそうなっちゃったんじゃないの?」など私に対して否定的なことばかりをいいます。 信用されていないというか愛されていないような感じがしています。今に始まった事ではなく、私が幼い頃、近所の人に「○○君(弟)がきちんと挨拶をしてえらいね」とほめられた母は私が挨拶をしてないんじゃないかと疑う事から始まりました。 他の人たちのお母さんの話を聞くとそうじゃないんですよね…常に自分の子供を信じて辛い時は助けてくれる、うまく行ってる時はその様子を喜んで見守る。娘の幸せを一番に願っているという感じです。 何度かそういうお母さんの話を母に聞かせた事がありますが、「へぇ~」とその時は感心してるようですが、その後も同じ事の繰り返しです。 なるべく母とうまくやって行きたいのですが、自分の本心を話しても信用されていないのは非常に辛く、自分に否定的な人にあんまり親身に話したくなくなってしまいますよね。 母は根は悪い人ではないのでなんとか解決策があれば教えてください。よろしくお願いします

  • 私の母に対する批判的な言葉

    お世話になります。 最近、夫から実家の母に対する不満や批判的な言葉を良く言われます。 母本人に言うわけではなく、私と夫が喧嘩をしたときに、私に強く言ってきます。 私も身重の身体なので、かなりストレスがかかってしまい、最近ではイライラしたり 泣くことが多くなってしまいました。 母は70代後半であり、病気もなく、ずっと一人暮らしをしています。 ただ私が幼少時に父を亡くし、自分ひとりでなんでもこなしてきたせいか 頑固でせっかちな面を持っています。 今まで、そんな母を夫も気遣ってくれ、ときどき私に「お母さんの所に遊びに行こう」 と声をかけてくれて、ときどき二人で私の実家に遊びに行っていました。 それなので、私はそんな夫に安心していました。 ところが、最近では、(私が妊娠後期に入ったころから)些細なことで夫が怒り、喧嘩が多くなってきました。 喧嘩をすると、喧嘩の内容にかかわらず、最終的に母への不満や批判的なことにつながっていきます。おもに母の性格的なこと(あまり人の話を聞かない、協調性がない、マイペースなど)を言われます。そして、私たちが遊びに行ったときに、母が嬉しくて絶え間なく話をしている様子を見て、 「普段、お前がお母さんとコミュニケーションをとっていないから、寂しくてずっと話が止まらないのではないか、俺はお母さんの近所の人や友達の話をされてもさっぱり分からないからどうにもならない」と言います。つまりは、私がもっと一人で実家に帰ってお母さんと話をしたらどうかということです。 普段は私も、ときどき電話をして話をしています。 母も近所の人やお友達とお茶のみをしたり、出かけたりと外にでることが多いようなので、 ホッとしていました。 そして夫は、自分の両親とうちの母の比較をして、うちの母の考え方などもおかしいと言います。 どうして自分の両親のようにできないのかというようなことも言われます。 そうすると、私の母が下にみられているようで悲しくなります。 今ここにきて、夫から母への不満や批判がこんなに出るということは、いままで積もり積もったものがあり、相当に我慢をしていたのだと思いました。 これから私は、里帰り出産をする予定ですが、夫が実家に来ることが多くなると また何か言われるのではないかと思うと憂鬱です。 実家に帰るのをやめようかと考えています。 あとは夫に実家に来てもらう回数を減らしてもらうのがよいのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 夫にどう接したらよいのかなど、何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 理解がない、おもしろがる母

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1801887でお世話になったものです。 ここで質問して、なんとなく勇気が出たし、 精神科で話を聞いてもらったら、少しは楽になるかもと思いました。 保険証を持ち出すには母の許可が要るので、勇気を出して母に話してみました。 手を叩いて笑われました。 「あんたが精神科?笑わせないでよ! 精神科は友達がいないことを相談するところじゃないよ」と言われました。 そんなところに行くなら、大学に行けとも。 (大学やバイトをサボっていることはある程度は許容してくれています。) 結局保険証は渡してくれましたが、(好きにしろって感じで) ショックで結局病院にも行きませんでした。 なんだか医者にも同じことを言われそうなきがします… うちの母だけではなく、世間の鬱で悩んだことがない人はみんなこうなんでしょうか?