• 締切済み

年金制度は廃止すべきなのではないでしょうか。

crystaltearの回答

回答No.19

こんばんは。たくさんの方々が回答してらっしゃいますが、あえて回答させていただきます。 #12さんが、生活保護制度と比べて年金不要説を唱えていらっしゃいますが、これは生活保護制度を誤解していらっしゃいます。 生活保護の原則は、「ありとあらゆる生活資金をかき集めた上で、なお足りない部分を補填する」です。 ので、年金制度はおろか、高齢者施策・身体障害者施策・知的障害者施策・精神障害者施策・医療助成制度その他もろもろの社会保障制度となんら矛盾しません。 #12さんの例でいきますと、年金を月換算で60,000円もらっていれば、生活保護費(生活扶助)は減額され、基本的には18,036円しか出ません。(合計で78,036円になるように調整される。ただし、働いて得た収入の場合は、必要経費を認められることがある。ちなみに、実際の年金は四半期に一度出るので、その月の保護費が支給されないというパターンが多い。余った場合は当然、次の月に持ち越される) 高額医療費補助制度も、該当すれば申請を勧めます。そして、その分の医療扶助費は減額されます。 「生活保護があるから年金制度なんてなくていい」という考え方は、生活保護を受ければ今よりずっと楽な生活になるはずなのにあえて我慢している人々のことを考えておられません。 冒頭にも申しましたが、「ありとあらゆる生活資金」の中には、被保護者の家族からの仕送りすら含まれます。場合によっては、お子さんやご兄弟の生活状況を調べ、「月5千円でもいいから仕送りできませんか」とケースワーカーが「お願い」することもあります(もちろん強制ではありませんが)。「子どもの職場に『親が生活保護を受けている』と知られるのが恥ずかしい。子どもに迷惑をかけたくない」と言って、申請をやめてしまう人も実際にいるのです。 また、被保護者には「自分の生活をケースワーカーに監視される」という運命がついて回ります。1円でも収入があれば、逐一福祉事務所に届け出る「義務」もあります。社会に出たばっかりの20代のワカゾーに、「アルコールは体によくないからほどほどにね」とか「ギャンブル行ってるヒマがあったら、ハローワークでも行って仕事を探しなさいよ」とか「生活指導」される気持ちを考えたことがありますか?時には、通帳にいくら入ってるか調べられることもあるんですよ?個人情報を赤の他人に知られるのが嫌なら、自立(保護廃止)するしかありません。 そして、私が生活保護を盾にした年金廃止に強く反対するのは、社会保障制度を生活保護で全て補填するためには大増税が避けられないからです。 最近、生活保護受給世帯数は100万世帯を超えましたが、この100万世帯にはケースワーカー(地方公務員)が少なく見積もっても12,000人は付いています。ケースワーカーの指導をする査察指導員も含めたら、15,000人は確実に超えるでしょう。この方々の月給を仮に全て200,000円で計算したとしても、30億円以上の人件費が1ヶ月で飛んでいることになります(もちろん扶助費とは別に)。生活保護受給世帯数が倍になれば、それに関わる地方公務員数も人件費も倍になります。これは小泉総理が押し進めようとしている「小さな政府」とも相反するものになりませんか?(今年度の補正予算案が出されましたが、周りの省庁が据え置きか減額の中、厚生労働予算はむしろ大幅に増えています) 生活保護制度とは、公務員一人あたりがカバーできる国民数の非常に少ない、社会保障制度の中では最も非効率的な制度の一つなのです(その上、そこに携わる職員は他人の人生を背負うという精神的重圧からか体調不良者や精神に異常をきたす人も多くて、毎年のように自殺者を出すという最も過酷な公務職場の一つでもある)。 これを避けるためには生活保護を目的とした増税をするか、それこそアメリカのように、「生活保護費の受給期間は原則数ヶ月とする。それを過ぎたら停・廃止」というように生活保護法そのものが改められるかもしれません。というか、そうしないと地方自治体の財政が破綻します(民間の会社だったらもう何回倒産してるかわからないぐらいの借金がすでにありますけど)。 公的年金は制度的にはすでに破綻しているとの認識は私も同感ですが、それに代わる民間の個人年金保険はすでに販売されています。国や行政に頼りたいのなら増税を受け入れるべきだし、それが嫌なら老後の蓄えくらい自分で何とかするのが社会人なのではないでしょうか? ところで、ご質問者さんは「老後の資金は銀行に預ければいい」とおっしゃっておりますが、ペイオフ解禁後は個人預金は1000万円までしか保護されないのはご存じですよね?複数の金融機関を選べる都会はいいですね。私の実家がある田舎町では郵便局以外は地方銀行の支店すらなく、信金と農協と漁協くらいしかありませんけど。4000万円貯金して100歳まで生きることになっちゃったら、一月約83,000円で生活しなきゃなりませんか。病気になったらとても耐えられませんね。それでも個人的には、死んでも生活保護になんか頼りたくないですが。悪徳リフォーム会社や振り込め詐欺に騙されて貯金を根こそぎ持っていかれたら、仕方がないから申請するかもしれませんが。 余談ですが、9/25の「がっちりマンデー」で「公的年金に不安がある人々の間で(外資系民間保険会社の)個人年金保険加入者数が伸びている」話を聞いたとき、富裕層の人々は本気で公的年金を何とかしようなんて思ってないんじゃないかと絶望的な気持ちになりました。公的年金が破綻しても自分たちだけは民間保険から年金が下りるんですからね。民業圧迫ならぬ、官業圧迫ですね。ま、こんな不完全な制度をほったらかしにしてきた政治家(と、それを選んだ国民)のせいですけど(公務員は単なる労働者なので、政治家に「これやれ!」と強く出られたらはいはいと従うだけなんですが。キャリアの世界は知りませんけど。今の公務員バッシングは、国民は公務員を税金で雇っている経営者なんだって意識がぶっ飛んでる気がしますね)。その保険会社が潰れたらどうするのかなとかたまに思うんですけど。 年金制度がなくなって一番泣くことになるのは、民間の年金保険に入ることすらできない社会の底辺にいる人々です。

goo2408
質問者

お礼

皆さまたくさんのご回答ありがとうございました。 回答をみて、やはり郵政となんらかわらぬ状況にある事がわかりました。 今はお年寄りが年金制度の廃止や民営化は強く反対があるので(お年寄りの方々は民営化されても実際は全く得も損もしないので実質的には関係ないのですが、踏み倒されると勘違いから危機感を持っているらしいですが)、年金の民営化という話があまり持ち上がりませんが、”10年たったら分からないな”と感じました。数字ベースの経済合理性のデータ、社会保険庁の一部のムダ使いなどを並べ最もらしく掲げられれば、社会的にそういう方向になって郵政同様の世論となって何の不思議もない状況なのですね。 皆さま書き込みありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 年金制度は、なぜ廃止にならないですか?

    私は、殆どテレビや新聞を見ないので分からないですが、年金一元化はどうなったんでしょうか? 「年金制度が必要」といのは、洗脳で役人や政治家のために必要なんじゃないでしょうか? 天下りとか。 そもそも預けた、お金以上に貰えるというのは、おかしいと思いますね。 誰かが得をすれば誰かが損をするはずですね。 また我々、国民の年金はリスクの高い海外運用で役人の年金は安全な国内運用というのもおかしいですよね。 年金が廃止されれば、自分で貯めたり、最悪、資産がない人は生活保護でいいじゃないでしょうか。 そうすれば、異常な額の退職金を貰う役人や資産のある政治家達は、年金に寄生でなくなりいいと、思うのですが。 年金なんて殆どの国では、ないシステムですよね。 役人に、お金を預けてる限りロクなことになりません。 消費税を上げる大義名分もなくなり、若者にも負担がかかりません。 しかし不思議と国民から年金を廃止しようという動きはありませんね。

  • 年金について

    私は今まで年金は払った分を国が保管して、ある歳になったら返してくれるというようなものだと思ってたのですがそうではなくて自分の下の世代が自分が払った分を返してくれるような形なんですよね? なぜそんな形なのですか? それに年金制度って必要なのですか? 老後のためにコツコツ貯められる人は年金制度はいらないと思います。 コツコツ貯められない人が老後、生活保護をもらうことになるだろうからそれの阻止でしょうか?

  • 【年金制度改革法案】

    【年金制度改革法案】 「年金制度は若者が自分たちの親を支えるための制度だ」と自民党が言ってましたが、 年金制度が出来たときにはそんなこと一言も言ってなかったですよ。 年金制度は自分たちの老後のために自分たちで老後の生活のために貯めておきましょうということで貯めていた。 それがいつから自分たちではなく親の為に貯めるのが年金制度になったのでしょう。 元々、年金制度は親の老後のために掛けてるんじゃなくて自分のために掛けてたんですよ。 今の60代の人は親の世代のために掛けてたんじゃなくて自分のために掛けていた。 それが勝手に国が使って、勝手に次の世代の掛け金を掛けているの年金だよと言って、 足りないのが分かってるから、どっちに転んでも怒られるなら一発博打に掛けて大儲け出来たら怒られないし、博打に投資して失敗してさらに資金ショートさせたときは謝ろう。 どうせこのまま行ったら確実に謝ることになるし、博打で倍にしてトントンにするか博打で全部ドカンと爆破しちゃいましょうとお偉いさんたちで決めた神々の遊び。 儲かれば俺らの功績。 失敗したら過去の政治家の性にして老後の隠居生活に入ろうっていうのが今の自民党を仕切ってる幹部たちの本音。 本音が分かっててもパンチ1つ出せないひ弱な国民だこと。

  • 海外には日本みたいに老後の年金制度ってあるんですか

    海外には日本みたいに老後の年金制度ってあるんですかね?生活保護はないのですか?

  • 【日本は年金制度を廃止にした方が良いのでは?】現役

    【日本は年金制度を廃止にした方が良いのでは?】現役時代に死にそうな生活をするより年金制度の積立金を現役時代に使って、それでも老後に死にそうな人には生活保護に入って貰うようにすれば日本は豊かになり、出生率も高まると思います。親も長生きしすぎて、先祖から代々引き継がれてきた遺産を親が死ななくなって巨額の遺産が入ってきた頃にはもうヨボヨボのおじいさんになっていて、今更大金の遺産を受け取っても結婚出来るわけも子供が出来るわけでもないので、とっとと使えるように年金制度を全廃すればいまの若者は生活にゆとりが出来て子供を産むと思います。

  • 生活保護制度はなぜいつまで経っても是正されないのでしょうか?

    生活保護、一生懸命生きてきたのにやむ得ぬ事情により生活が立ち行かなくなってしまった人を一時的に助け再度人生を立て直す為の制度。だったはずですが現実は‘人生適当になめて生きてきてもいざとなったら衣食住保障されそれどころか酒タバコ、パチンコ代まで毎月もらえる。さらに医療介護は全部タダ。一度受給してしまえばめったな事では保護廃止にならない素敵な制度。と化しています。本来の趣旨と大きく外れているのになぜ制度を改善しようと国はしないのでしょう。 1、なぜ現金を支給するのでしょう?現金だったら酒、タバコ、パチンコはおろか覚醒剤のような非合法品まで買えます。米国のように生活必需品にしか交換できないフードスタンプ(食券)制にしないのはなぜですか? 2、なぜ保護期間に期限を設けないのでしょう。 米国では3,5年と一生のうちに保護を受けられる期間がきまっています。日本もリミットを決めないから‘一生生保で生きてやる‘というやからが多いのだと思います。 3、年金生活者、低所得者、母子家庭と所得逆転といった大きな矛盾が起こっているのになぜ早急に改善しないのですか? 4、不正受給が増加しているのにいったん保護開始になればめったなことで保護廃止にならないのはなぜですか? 5、共産党、公明党(創価学会)の政治利権になっているのは周知の事実ですがなぜ誰も突っ込まないのですか?

  • 日本の年金制度っておかしくないですか?

    日本の年金制度っておかしくない? 今のいすぎて困ってる世界4番目に多い数がいる日本の高齢者がもらってる年金ってさ ねぇ今月も15万かしてよ、あんたらが65歳になったら返すからとかいうわけのわからない制度でしょ。 で、こいつらはあと死ぬだけなんだから返すわけないのにね。 むしろシンガポールだったかと思うけど 毎月給与の25%を積み立て、インフレ分だけ国が上乗せして将来支給するってシステムの方が公平だと思うんですよね。 日本の中年女の無職率がトップじゃないですか、こいつらの存在って国や他人からしたら何もメリットのない存在なわけでしょ、 で、ばりばり働いているキャリアウーマンで定年まで国に貢献してた女性と長年無職だったババアが 同じように年金もらえたり、おかしな話だよね 年収200万以下の労働者が国のお荷物でしかない生活保護受給者より低い生活しかできないのと同じで 生活保護の場合は毎月10万弱の保護費以外に家賃補助、医療費無料とかですから、実質20万近くもらっているようなものだしね。

  • 諸外国の生活保護制度について

    生活保護と年金を統合して生活保護までいかないけれど 低所得で苦しい人をあまねく補助するような制度へ改革は できないのでしょうか?(;´Д`) 現行の基礎年金と生活保護の枠組みを 統合するといった制度の枠組みに関する議論がある。 イギリスにはステート・ペンション・クレジットがあり、 アメリカにも、生活保護と年金の中間に位置するような 所得保障制度が存在する。 具体的には、 補足的保障所得制度(Supplementary Security Income )といい、 老齢遺族障害年金(Old Age Survivor and Disability Insurance ) と呼ばれる公的年金制度と同一の社会保障プログラムのなかで 運営されている。 また、スウェーデンは、1999年の年金改革によって、 従来の基礎年金を給付要件が極めて緩やかな 保証年金(guarantee pension)に改め、 高齢者向け生活保護の大半を代替する制度設計とした。 もっとも、わが国においてこれらの枠組みの議論を行うためには、「年金と生活保護の水準を単純には比較できない」という 発想からまず脱却しなければならない。 https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=26363 アメリカの社会保証(生活保護) https://hukushi.hatenablog.com/entry/2016/07/13/052015

  • なぜ年金制度は、なくならないのですか?

    なぜ年金制度は、なくならないのですか? このまま行くと若者ほど少ない金額しか貰えませんが。 年金も生活保護もなくして日本人だけに、7万~8万円ぐらい毎月、国が支給したほうがいいんじゃないでしょうか? 日本人だけにすれば、在日特権の生活保護もなくせてよけいな予算がなくなります。 役人の年金は、3階建ての優遇で資金は安全な国内運用。 国民の年金は、めちゃくちゃにしてリスクの高い海外で運用。 ベーシックインカムこそ究極の日本改革 http://www.youtube.com/watch?v=exhc4lt7ETY&feature=channel

  • 20になると国民年金払うみたいですけど将来必ず年金もらえるの?

    20になると国民年金払うみたいですけど 年金制度破綻でかけたお金帰ってこないそのような前例他の国にありますか?払わないとどんな結果になるんですか? また自分が払ったお金同じだけ老後にもらえるという意味ですか? それなら貯金しといたらいいってことですか?