• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デザイナーの私にプロのカメラマン並みの写真の腕を要求してくるクライアント)

プロのカメラマン並みの写真の腕を要求されるデザイナーの悩み

zumichannの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

実物よりもキレイに撮れというならプロに任せるべきと思いますが、 >一番出来のいい写真でも少し手ブレしてしまい と原因がわかっているのなら、わざわざプロに頼まなくてもいいと思います。 クライアントさんは、素人がとるにしても、手ブレはさすがにいただけないと思って注意されたのでは……? 動く被写体ではないのですから、しっかり脇を締めて両手でカメラを持つだけでブレは軽減されますよ。撮る瞬間息を止めるとなお良いです。 机の上に置いた物を撮る場合は、撮りたい物の手前に本などを積み上げて台を作り、その上にカメラを置いて、両手でしっかり掴みながら前にちょっと倒して角度をつけて撮ったりもします。)斜め上から撮る場合) 角度がつけられる三脚を買えばもっと万全ですけれども、私は素人ですが、この方法でネイルチップより小さなもの(ビーズとか)もぶれずに撮れてます。

luisolbit
質問者

お礼

みなさん、素人のかたでも三脚を使ったりと工夫されて写真を」撮っているんですね。ここのエステで仕事をするきっかけとなったのは、ここのHPに『パブリッシャー制作・HP更新業務できる方を募集しております』という募集が載っていてそれを見て応募したのですが、まさか撮影業務も含まれているとは思いませんでした...。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロのカメラマンが撮った写真をHPでUPさせたい

    初めてHPを作っており、まったくの初心者で専門用語とか知らないので、分かりやすく説明頂ければ嬉しく思います!! 「hetemulu」でHPを作り、「FFFTP」で公開する手順をふみました! そして、公開できるようになったのですが、一部の写真がアップされません。その写真は、自分の結婚式にプロのカメラマンが撮ってくれ、CD-ROMに落していただいたもので、そのCD-ROMを私のパソコン「Windows ビスタ」のピクチャに、コピーしました。編集可能でしたので、HP用にと思ったのですが、自分のデジカメは、HPにアップできるのに、カメラマンから頂いた写真はアップ出来ません。 どうしたら見れる様になりますか?教えて下さいませ! 説明が不足していましたら、補足致しますので、どうぞよろしくお願いします!!

  • 写真の加工、プロでもやっているのでしょうか?

    こんにちは。 カメラへの知識やテクニックは全くの初心者の者です。 同じようにほとんど初心者(だと思っていた)の友達が、とてもきれいな写真を撮っているので聞いてみたら、フォトショップを使っているからだとの話でした。 私はフォトショップも使ったことがないので、どのくらいきれいに修正など出来るのか定かでなかったので、デジカメで撮影したオリジナル写真と加工後のものを見せてもらったらまさにプロと素人の違い・・・。 写真が本当に美しかったので、ふと思ってしまいました。 最近はプロのカメラマンの人々はデジタルカメラを使ってお仕事しているのでしょうか? そして、PC上で撮影した写真をチェックする際、フォトショップなどのソフトを使って色修正などの加工もしているのでしょうか? 単なる好奇心からの下らない質問なのですが、お分かりの方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします!

  • プロの写真屋はデジカメを使わない?

    ちとカテゴリを迷うんですがこちらで伺います。 現在結婚式に向けいろんな準備を進めている者です。 写真屋に依頼して式当日のいろんな場面を撮影してもらい、スナップ写真集のようなものを作ってもらおうと思ってます。 そこで式場のお薦めの写真屋へ打ち合わせに行きました。 聞くとアルバムはデジタル化した写真を加工して張り合わせて作成するとの事なのですが、カメラはデジタルカメラではなく、フイルムを使ったカメラで、フイルムからデータ化しているとの事なのです。 サンプルを見るとA4サイズくらいのアルバムなんですが、ページ一杯に伸ばした写真の画質が粗いのです。 写真屋曰く、照明が暗いから粗っぽく見えるとの事なのです。 しかし、私はカメラのせいでは無いかと思います。 なんでデジタル加工をする写真をデジカメで撮影しないのでしょう? 他の仕事でプロのカメラマンに会いますが、最近は一眼レフでもデジカメが多く、皆さんフィルムを使うカメラと遜色ないとおっしゃいます。 結婚式の記録なので、カメラマンのセンスも重要なのですが、機材の質も問わねばならないと思ってます。 昔風の紙焼き写真を貼り付けたアルバムはあまり魅力を感じません。 加工されたアルバムを欲しいと思うのですが、画像が粗くなるのは仕方の無い事なのでしょうか? それともたまたま私の行った写真屋が技術の低い写真屋だったのでしょうか? プロでデジカメを使わないと言うほうが一般的なのでしょうか?とても知りたいです。

  • プロのスポーツカメラマンに伺います。

    体育館でのスポーツ写真で、フリッカーによる露出のバラツキや、ホワイトバランスのバラツキの対策をどのようになさってますか? こちらも撮影を仕事にしていますが、最近スポーツ関係の撮影を請けるようになり、上記の問題に悩んで居ます。 もちろん、シャッター速度を下げれば解決する事は理解していますが、バレーやバスケでは1/250以上を維持した中での対策を思案中です。 ちなみに、撮影地は東日本(電源周波数50Hz)地域のみでの撮影になります。 ネットで検索してみましたが決定的な解決策は見つけられず、実戦で対応なさっているプロの方からの適切なアドバイスを頂ければ助かります。

  • Paint Shop Pro 9で写真(一部分)の拡大はできますか?

    デジカメで撮影した写真の一部分を拡大できるでしょうか? 撮影時、ズームするのを忘れて、そのまま撮影してしまったため、人物が小さいままの写真になってしまいました。 そこで、Paint Shop Pro 9を使って、小さく写った人物だけを拡大することはできるでしょうか? また、Paint Shop Pro 9で無理な場合、(その他の方法でできる)なら併せて教えてください、よろしくお願いします。

  • ネイルチップの大きさ

    こんにちは。 初めまして。 付け爪初心者です。 ネイルチップの大きさは、2・3・4・5・6・8・9などとして表されていますよね? インターネットで、そのサイズが実際にはどのくらいかを調べたですが、HPによって、サイズが全く違います。 この大きさの表示については共通ではないんでしょうか? また、サイズについて詳しく分かるサイトがありましたら教えていただければ嬉しいです♪

  • ネイルの接着方法について

    こんにちは。早速ですが質問します。 知っている方いらっしゃったらアドバイスお願いします^^ つい最近100円ショップでつけ爪を貼り付ける 透明のシールを買いました。 何回か試してみたのですが、 何か衝撃を与えてしまうとすぐはがれちゃったりします。 (↑もちろん全部ではなく自分の爪とつけ爪の間に隙間が出来る…という感じです) あとシールって爪の形していますよね。 ネイルチップに貼るときの方向も合ってるか不安です。 今海外にいて、日本のようにすぐネイルシールを買ったりできません。 というのも、こちらにはシールがないんですーー 多分まだシールが出てないんだと思います。 ネイルチップを買うときも、グルーが入っています。 そこでなのですが… グルーを使ってもいいかなぁ~って思ったのですが、 前にどこかで、グルーを使ってしまうと その爪はもう使えないと本で読んだ覚えがあったのです。 それは本当ですか?? あとグルーを使った場合、どのぐらいしたら 爪をはがせますか?? 爪も常に伸びるものなので、 ずっとネイルチップを貼っているわけにはいかないと思うのですが… 初心者ですいませんがもしよろしければ教えてください

  • デジカメの綺麗な撮影の仕方

    私は、ネイルの勉強をしていまして、自分の爪やチップの上に作ったネイルアートをデジカメで保存したいのですが。 普通に撮影すると、フラッシュで反射してしまうのか?ぼやけてしまって、綺麗に撮影できません。。。。 また爪やネイルチップは小さい物なので、それを画面に大きく撮影しようとするとぼやけてしまったりします。 画面に大きく、アートが綺麗にぼやけず撮影したいです。 どなたか、ご存知の方、教えてください。

  • カタログ写真をプロっぽく撮るには?

    仕事でカタログ写真を撮ることになりました。 一眼レフカメラはオートのものを使っていますが、 撮影は趣味程度。でも他の人が撮るよりはマシだと いうことで依頼されています。 ライトなどは本格的なものは用意できませんし、 何も用意できないかもしれません。自然の光のみ。 背景や撮影モード(接写?)などをどう選べばプロ が撮ったような感じに見せる写真になるでしょう? ちなみに撮影するものはお菓子や洗剤(スプレー タイプ)などです。 また、写真はWebで使うのではなく、紙のカタ ログで使用します。

  • オークションの入札者の名前

    オークションでつけ爪を見ていたのですが自分の入札したいと思う ネイルチップのほとんどが○○****という入札者の名前があります。 ○○の部分はそれぞれ違うのですがみんなその後に続く****という 部分が共通していて似たような名前になっています。 ふと思ったのですがこれは同じ人が違う名前でそれぞれやっているのですか!? それとも全部違う人ですか!?○○****という名前の人があまりにも多くて疑問に思いました。