• ベストアンサー

新聞記者の方への質問+(言いたい事が有る人だれでも歓迎)

今日、昼食をいつもの店で女性週刊誌をめくりながら食べていたところ、「ギョッ!」としました。(女性自身今週号) 静岡県の浜岡原発の炉心部分の設計担当者の記事でした。岩盤強度が弱く想定地震にはとても耐えられない等々。詳細は控えますが一読して「なんとかしなければ・・」って思い、質問させていただきました。表現に不適切な部分が有りますが不愉快に感じられる方がおいででしたら、ごめんなさい。  =地球の安全にかかわる問題が、どうして新聞には取り上げられないのですか= これ迄ネット(2chなど)で見る限りは「安全」だと主張する人の方が勢力が強そうで、安全性に心配するのは「反対馬鹿」とひどい呼び方で科学を知らない人は黙っていなさい!という雰囲気です。多分、ジャーナリストといわれる人々もネットは参考にしているはずですが、どうしてこれまでこの重要な問題について追求されてこなかったのでしょうか?弱い声ながらもネット上では部分的な呟きは見受けられていましたのに。広告収入に頼らないと新聞社の経営は難しく、問題があることは知っていても報道できなかったのでしょうか。広告収入による「縛り」に対する抜本的対策は考えられないのでしょうか。 安全に関する重大な問題は真面目に考えて記事にして欲しいものですが・・・。 それって、むずかしいんでしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.8

肝心の質問に答えていませんでした。 >=地球の安全にかかわる問題が、どうして新聞には取り上げられないのですか= 一言で言ってしまえば「ウラが取れなかった」ということですかねぇ。 ご質問のケースでは、中部電力に対して >浜岡原子力発電所2号機の設計に携わったとされる方からの発信文書が、 >第三者を経由して届きました。 とのことですので、おそらく同様の文書が地元メディアにも届けられていると思います。 こういった形での情報提供(俗に言う「タレコミ」ですね)の場合、 メディアとしてまず行うべきことは、 「その情報が真実であるかどうかの確認」です。 情報の信憑性を疑うことなく報じた結果、それが誤報であった場合を考えれば、当然の作業です。 この作業で複数の関係者に取材することになるわけですが、 これを「ウラ取り」といいます。 今回の場合、告発者が所属企業名を明らかにしていたようですから、 ウラ取り(正確に言えばウラが取れなかった、ですが)は比較的簡単だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

新聞は本来大衆に向けるもので、知識がないものは黙っていなさい!というのはあるべきものではないと思います。 しかしながら、新聞も『商品』でありますから、興味、関心が低いものは記事にしにくい、ということでしょう。紙面、人員に限りがあり、優先順位の結果、素人にわかりやすく原発の説明、詳しい科学的根拠の部分は外されたのか、と思います。 実際、地元静岡では関心が高いので、静岡新聞では割と大きく掲載されていたように思います。(ちょっと、記憶が曖昧なのですが) >科学欄などで後追いの記事が欲しいところです。今回、この質問を投稿してお寄せ頂いた回答にも表れているように、週刊誌の記事に対してかなり疑う方がおいでだという事実を踏まえますと、是非、新聞で追いかけて記事として掲載していただきたいですね。 賛成です。もう少し、科学欄等を大きくした上で、このことに限らず後追い記事を増やして欲しいです。 ※私は記者ではありません。科学、社会、環境などの新聞記事に興味がある一般人です。参考までに留めて下さい。

cuba2004
質問者

お礼

古い質問にお答えを寄せていただき感激です。 また、削除されずに残しておいてくださったことへも感謝しています。 関心の高さによる扱いの違いというご指摘、実は今、その後に起きた事件に関わっている現在では、身をもって体験中です。この質問を投げかけた当時には予想もしなかった事です。昨年エレベータによる人身事故がおきまして、その住宅に住む一人として、動く中で、見をもって体験しているのです。 その中で学びつつあることの一つとして、記事は記者一人で作られるものではないというがあります。情報を提供する側としては、正確な物言いを心がける必要があります。当たり前ですが。 確認をしつつ話を続ける、最後にまた、確認する。これも当たり前ですが。事件の渦中に居ますと、小さいことでも事実とはことなる内容が掲載されると影響を受けます。また、情報元を疑わざるを得ない記事にも遭遇します。記者の資質の違いも出ます。お互いに「確認」をしながらの作業が大切である事はどの分野にも通じるものですね。 人生、何が起きるか、予測がつくものではありませんね。 ご回答を拝読して、あるいはエレベータ記事にもご注目いただけるような方ではないかと思い、ちょっと、余計な事ですが欠かせて頂きました。お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.9

5で答えた者です。 女川原発の問題が、新聞に載りましたね。 「8.16の地震で、耐震設計上、安全を保証できる基準の最大値を超えていた」とのことです。 想定宮城県沖地震より小さい地震でこれですから、さすがに無視できないということなのでしょう。 原発は、絶対安全とされる耐震指針に基づいて設計・建設されているはずなのですから、 「指針の妥当性が今後、問われそうだ」との読売新聞の見解もうなずけます。 原発の安全神話を作り上げてきた「前提」が崩れた事件ですね。 今回、ちゃんとマスコミのジャーナリズム機能が働いて、ほんと良かったと思います。 これで記事の通り、全国の原発の安全基準が見直されるといいのですが。 正直今回は、マスコミの世界で働いていながら、マスコミを見直しました。 前の回答では、「圧力」などと失礼なことを言ってしまいましたね。 このあとも、過不足なくこうした問題を報道してくれるよう、期待したいです。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000013-yom-soci
cuba2004
質問者

お礼

お礼が遅れて失礼しました。再度のご回答、感謝です。 >「指針の妥当性が今後、問われそうだ」との読売新聞の見解もうなずけます。 記事にこの一文が入ることで、一読しただけでも問題点がハッキリしますが、私の購読紙では単に事実を載せるにとどまっていました。で、私は不覚にもはじめ「?」でした。で、読み返すと「!><!」!でした。記事が意味するところ、近い将来起きるであろう地震の想定されるような大きなヤツは、設計時には「想定」されていなかった、ということですよね。思考停止しそうです。

cuba2004
質問者

補足

補足と呼べるほどの内容は無いのですが、私の購読紙が記事の中では事実を述べるに留まっていた事について、念のために申し添えれば、非難しているわけではありません。ただ、欲を言えば、科学欄などで後追いの記事が欲しいところです。今回、この質問を投稿してお寄せ頂いた回答にも表れているように、週刊誌の記事に対してかなり疑う方がおいでだという事実を踏まえますと、是非、新聞で追いかけて記事として掲載していただきたいですね。勿論、週刊誌のみならず、報道された事柄についての検討は必要な事である事は言うまでも有りませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.7

No3氏が回答されている元ネタに対する中部電力のコメントが、 ↓です。 http://www.chuden.co.jp/press/data/opi2005/opi0415.html それによると(上記ページより引用) >浜岡2号機の原子炉建屋基礎岩盤強度については、 >当社試験により確認しており、この試験には、 >ご指摘を頂いた方が所属していたという会社は関与しておりません。 だそうです。 これ、結構重要なポイントだと思いますけどね。 >設計担当者 という大前提が崩れているような気がしませんか?

cuba2004
質問者

お礼

お答えありがとう御座いました。お礼が遅れて失礼致しました。 ご教示くださったサイトを読んでみました。現時点では幸いにして会社の回答を覆す事象が起きていない事にまず、ホットするわけです。 ただ、疑問点が1点。会社のコメントが4月の日付けなんですよ。 会社勤務の「サガ」でしょうか、文書を見るときには日付を見てしまいますもので。週刊誌の記事は8月最終週発行。掲載した側の判断が有ったという事で、その「判断」が所謂ジャーナリストの「勘・観・感」なのでは? 私には判断できない事ですが、「いったいどっちの言い分がただしいの?」と、ご指摘のように重要な「ポイント」のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

> 「裏をとる」って、私はリーマンですので。。。困ったナァ。。 > 裏を取ってからでないと質問できない? トホホです。 違います。 他の回答もあるように、あなたは件の週刊誌の記事を真実であると決め付けていますよね? あなたは裏を取るための質問はしていません。 あなたが週刊誌の記事が真実であると確信した根拠も示していません。 あなたの質問はそもそも週刊誌の記事が真実でないと成り立たない内容じゃないでしょうか?そのようにして自己崩壊してる質問なわけです。 特にNo4に答えて欲しいです。 話の土台がちゃんとしていれば私もある程度の事は書けますが、土台が無いのではお手上げです。私は知りませんでしたが、あなたの疑問はNo3で回答が出てますよね、質問の前提自体が間違っていると。 ここは2ちゃんねるじゃありません。2ちゃんねるをインターネットコミュニティーの標準と考えるのは間違いです。

cuba2004
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 えーっと、私は何も決め付ける立場に有る者ではなく記事を読んで感じた疑問を記者の方に投げかけただけなんですよ。。。  まずかったですかね。。。。 そうなるとokwebの「素朴な疑問」の多くはこんなもんでして。。。。 「自己崩壊している質問」とのご認識でしたらどうぞ笑ってやって下さいネ。 時間を割いていただいて本当にありがとう御座いました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.5

週刊誌の場合も、広告収入がなければ成り立ちません。が、特定大手広告主や弱小多数の広告主が多いためか、マスコミの中でも、タブーとされていることをけっこう取り上げます(ジャニーズとか朝鮮とか原発とか……ですね)。 テレビは広告料が莫大な額となり、大手が中心となります。電力会社は非常に重要な広告主です。当然、電力会社に不利になるような報道をするところにわざわざ広告は出さないでしょう。また、影響も規模も大きいため政府筋との繋がりが大きいと思われます。ですから、政官財の癒着に近いところにいるでしょう。 新聞の場合、テレビよりは広告料が安いですが、しかしやはり大手広告主が重要で、電力会社や関連企業もその中に入ります。 また、新聞報道は「信憑性が高い」と一般に見られるため、確実なことでないと報道しないという縛りもありますが、そのような性格を持つ媒体であるため、「新聞に悪い情報が載ったらおしまい」というところがあります(「浜岡原発の危険性」などと新聞にでかでかと出たら、社会的に信用できる情報とされやすいわけですね)。ですから、圧力が大きくかかると思われます。 しかし昨今、そうしたタブーも少しずつ崩れているようです。 やはり抵抗の弱い週刊誌から取り上げ始めています(もちろんネットはそれ以前からですが)。 新聞も、放射性廃棄物の問題やその他事実関係は大きく取り上げるようになっています。 危険性があると多数の専門家からも指摘されているものは、(特に日本は世界有数の原発天国ですから)いつも監視していなければならないはずで、マスコミはその危険性を啓蒙するのが当然の責務です。 それを怠ると、今のアスベスト問題のようになり、気付いた時には手遅れですよね。 なんとかそのように、別に反原発の立場でなくていいので、普通にマスコミがこの問題について取り上げてくれることを私も望んでいます。 ちなみにネットでの問題については、安全性に対する疑問を呈した程度でも集中砲火を浴びるようです。 安全性を気にする人は、当然自分たちに降りかかりかねない問題ですから深刻であり、疑問を呈したり議論するのはわかるのですが、 原発を推進しようという意図の人達が集中して攻撃してくる理由が私にはわかりません。 どうも彼らからすると、「間違ったことを平気で言う奴らに対する義憤」ということのようなのですが、にしても確かにものすごく熱心で攻撃的ですね。 おかしな話だと思っています。

参考URL:
http://homepage.mac.com/kurionet/murata.html
cuba2004
質問者

お礼

長文のお答え、感謝です。おっしゃるように、確かに、ある日いきなり新聞に「●○原発は危険!」の文字が掲載されたら、私が週刊誌を読んでビックリしたどころの騒ぎではないですよね。 「それを怠ると、今のアスベスト問題のようになり、気付いた時には手遅れです よね。なんとかそのように、別に反原発の立場でなくていいので、普通にマスコミがこの問題について取り上げてくれることを私も望んでいます。」 賛成です。まだまだ多くの人が活字から情報を得ていますから、新聞に限らず大いに「調査・検証」報道していただきたいですね。ご紹介くださったサイトは後ほど拝見します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 女性週刊誌は信用できるが新聞は信用できない、という判断の根拠がおありでしたらお教えください。

cuba2004
質問者

お礼

お答えいただいて感謝です!(^^) 信用できる、できないという、「ざっくりした」言い方は個人的には何も問題にぶちあたったことが無いので答えられません。でも、読者・リスナーとして、新聞・雑誌・放送記者の方達の見識には期待しています。頑張って欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

さて、この件は設計チームを外されたと称する人が30年以上たった 今年4月に告発し、大手新聞社の地方版で報道されたネタの焼き直し です。もちろん、浜岡原発は東海地震の震源域にあるため、耐震性 についての議論はこの30年ずっと続いてきましたし、国会でも再三 話題になっています。この件の直前には、運転差し止め訴訟で設計 資料の証拠調べのために全面開示命令が静岡地裁から出たことが、 大手新聞社により報道されています。 「自分だけが正しい。ほかのメディアは圧力を受けて報道しない」 などという陳腐な宣伝に?されてはいけません。

cuba2004
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。そうなんですか、新聞でも報道されているんですか。東京版しか購読していないため、私にとっては初耳でした。 「自分だけが正しい。ほかのメディアは圧力を受けて報道しない」とはたしか、記事の中には無かったと思うのですが・・・。いずれにしても安全問題に関しては、後から「実は。。。」というパターンが見受けられるので、恐いナァと感じるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikazuti
  • ベストアンサー率27% (130/469)
回答No.2

安全だ、安全で無いの議論は素人には荷が重過ぎるので言わないでおくとして。 一応軽く検索して調べてみましたが、どうも原発反対を叫ぶグループのプロパガンダにしか思えませんでした(あくまで印象です) そもそも、女性週刊誌というものの記事をそこまで疑いなく信じ込むのは危なっかしいです。 > 広告収入による「縛り」に対する抜本的対策は考えられないのでしょうか。 朝日や毎日などの新聞は、記事を読む限り反原発の立場でしょうし、新聞には原発反対の広告が掲載される事もあったかと思います。 マスコミそのものが信用できないというのは当然ですし、私はマスコミが大嫌いですが、それには女性週刊誌も含まれます。あまり、マスコミを鵜呑みにしないほうが良いかと思います。

cuba2004
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません。外出していまして今、拝見したところです。 何に対してもおっしゃるように「鵜呑み」は恐いですね。 専門外の普通の人間が何か思い立って質問を投げかける事で、ikazutiさんのようにお答えを送っていただける!ありがたく思います。学校の授業でも一方的に先生の説明を聞くだけの生徒もいれば、質問する事によって理解を深める生徒―今はうざったがられるようですが―もいるわけで、私は質問するタイプでした。実は眠気を吹き飛ばすにはこれが有効でした。 ご回答、ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

質問内容があいまいで何が聞きたいのかわかりません。 広告主からの圧力が質問なのでしょうか? だったら、新聞広告に電力会社や電源開発の広告って新聞社の存続に関わるほどありましたっけ? 私はあなたのご覧になった記事を知らないし、それの信憑性もわかりません。この質問はその記事が事実であると決め付けていますが、本当に事実なんですか?こういう質問をするということは裏が取れているって事ですよね? 裏を取ってないならカルト宗教信者の行動と変わりはないと思うのですが。

cuba2004
質問者

お礼

ご回答、ありがとう御座いました。 0kwebは知らない事を気軽に質問できるという、ユニークな試みのサイトですね。 知らない事の多い私なんて、「良くご存知ですね!!!」って、感心することが多いんです。 「裏をとる」って、私はリーマンですので。。。困ったナァ。。 裏を取ってからでないと質問できない? トホホです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新聞記者の彼と距離を縮めたい。

    どんなことをしたら彼は喜んでくれますか? 彼とはネットで出会いました。出会ってから2ヶ月です。 サッカーの担当をしている30代半ばです。 私も大のサッカー好きで、また他に多くの共通の話題があり、 メールで意気投合し食事に誘われました。 しかし会うまでに彼の都合で何度もリスケ、毎回本当に申し訳なさそうにしていました。 結局「今日は今からじゃダメですか?」と急なお誘いで、これを逃したらまた。。。と思い、そこでやっと会えたという感じです。 食事では彼が一方的に話しており、私はほぼ聞き役。 その中身はサッカーの話と、それにまつわる自慢話でした。 男の人だし自慢が多いのは理解してます。 実際に自慢できるくらいの内容でしたし、男同士ではできない自慢、サッカーがわかる女性も少ないということもあり、喜んで話してくれてるんだろうなとポジティブに捉えていました(笑) 別れてからすぐに彼の方からメールが入り、「とても楽しかった、またお誘いしてもいいですか?」と言っていただきました。そこから1ヶ月経ちます。 そう言われたものの、一向に誘われないなー、社交辞令だったのかな? でもメールは来るし。。。 だけど前は毎日1回はメールしていたけど、今は3日に1回。 内容も、お互いにプライベートな話をしていたのに、今は「今日はどこどこに取材行って、●●と●●の記事を書きました。署名が入ってるのは●●で、それ以外は入ってないです」などのやった仕事の報告みたいなものばかりきます。 一応、毎日記事はチェックし、メールでは「読みました」とは伝えています。 署名入で紙面に載ったものは購入もしています。(購入してるのは彼はまだ知らない) メールの回数に不満はありません。 しかしこれって、自分の書いた記事を読んで欲しいという認識であってるのでしょうか? また、私も動かねば!と思い「また食事に行きませんか?」と聞くと、 「今月いっぱいはバタバタしているので、来月落ち着いたらぜひ行きましょう!」ときます。 最近、代表が忙しいんだろうなとは思います。 新聞記者が激務なことも理解していますし、ゆっくりな進展でも構いません。 が、出会いがネットだったことに不安があります。 そして私のことをあまり聞いてくれない(記者なのに…)ということも。 メールできてなくてすみません、これが終われば少しは落ち着きます、と来ました。 彼は何をしたら喜んでくれるでしょうか? 待つしか方法はない?ご意見お願いします。 ちなみに、私も仕事は忙しいですし、休みの日にやりたいことをエンジョイしています。 ですのでべったりなわけではなく、不満や頻繁な連絡を望んでいるわけではありません。 ゆっくりでいいので、彼をリスペクトしながら心の距離を縮めていきたいのです。 付き合ってもいないので、付き合うまでどうしたらいいのか、ほかの男性と違うので想像がつかないのです。

  • 会見で質問しない記者

    官邸や省庁、東電で開かれる記者会見には多くの記者たちが集まっているようです。 そこで気になったことがあります。 記者席に座ってまったく質問しない記者の存在です。 カメラマンなら質問しなくても映像を撮るのが仕事だからわかるのですが、質問しない記者の存在がとても不可解に思います。 彼らはなぜ質問しないのでしょうか? 会見の発表者が発表する内容をそのまま紙面に載せることしか考えていないのでしょうか? 外務省の会見で竹島や北方領土、北朝鮮による拉致について何も質問しない記者って何なのでしょうか? 保安院や東電から情報を引き出すための質問をしない記者って何なのでしょうか? 原発事故発生直後、記者たちは安全な東京の会見場でただ座っているだけで、現場に取材に行くことはありませんでした。警戒区域が設定される前は原発のすぐ近くまで行けたのに。 最近になってようやく東電の吉田社長が東京に戻っているときにインタビューをこころみた記者がいましたが、なぜそんなに遅いのでしょう?そんなマスコミに政府の震災対応が遅いなどという資格は無いと思います。 ジャーナリストは火付け強盗以外何やってもいいといったジャーナリストがいますが、なぜ記者たちは一次情報が本当に正しいかどうか裏づけを取ろうとしないのでしょう?なぜスクープを取らずに大本営発表を鵜呑みにするのでしょう?とくに原発事故では隠蔽が問題になっていましたし現在も続いていますから、裏づけを取るのはとても重要な行為です。 芸能人にスキャンダルがあると平気で自宅に押しかけるくせに、命にかかわる重大なことが起きていて、しかも国民の関心が非常に高いことなのになぜ取材しないのでしょう? 暴風雨の中で建物の外に立ってこんなに凄い嵐だと伝えるのが報道だと思ってるのでしょうか? 崩れた壁の横に立ってこんなに大変な災害だったと伝えるのだけが報道だと思っているのでしょうか? 記者クラブによる利権はそんなに美味しいものなのでしょうか? この国の報道機関、特に全国紙をもつ新聞社や全国ネットの民放各局はどこもおかしいと思います。

  • 小学5年生のために新聞は取った方がいい?

    新小学5年生の母です。 今日子どもが新しい教科書を持って帰ってきました。 国語の教科書を少し見ましたが、「新聞を読もう」という学習内容がありました。 以前は我が家でも、私が読みたくて新聞をとっていましたが(主人は読みません)、忙しくてあまり読む時間がないため、引越しを機にもう何年もとっていません。 しかし、新しい学習指導要領では、5年生になると新聞を活用する学習があると知り、何ヶ月か前に子ども新聞と一般紙を1週間ためし読みもしてみました。 でも結局私は、ネットニュースで事足りる三面記事や広告ばかりに目が行って、肝心の政治経済欄はほとんど読むことができませんでしたし、子どももチラ見程度でした。 子どもは、ここ一年くらいは子ども向けニュース雑誌(月刊NEWSがわかる・ジュニアエラ)と科学雑誌(子供の科学)を毎月読んでおり、私が見てもこちらのほうが、内容がわかりやすくておもしろいです。 ということで、ためし読みの結果、うちにはやっぱり新聞はいらないという結論に達しました。 しかしながら、授業で使うのであれば、短期間でも購読したほうがよいのでは?と、またまた思い始めた次第です。 みなさんはどう思われますか?

  • 『Hello Japan』というガイドブックについて

    『Hello Japan』と言うガイドブックがほしくて探しています。 以前、産経新聞で無料贈呈の記事(広告)が記載されておりました物で 「返信用封筒に¥140切手を貼って送付下さい」との記載があり、送付しようと思っていたのですが新聞記事を失くしてしまいました。ネットで関連サイトを探してみたのですが、どうしても見つけ出す事が出来ません。 たぶん新聞記事は産経新聞だけではなく全ての新聞に記載(広告)されていると思います。 お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたくお願い申し上げます。。。。

  • 今日(9/30)の読売新聞の朝刊の広告で

    「週刊文春」の広告がありました。 その中で「楽天の三木谷社長が云々」という記事の文章の中の読売側にとって都合の悪い部分だけ塗り潰して読めないようにしてあるだけでなく、意味が違って取られるような改ざんがされていました。 ですから、その記事の部分だけ白抜きのスペースや黒ベタのスペースが広くなっていて、見てすぐに不自然だとわかるような怪しい広告になっていました。 他の新聞ではそのようなことはなく、記事の内容全部が載っていました。 読売新聞は文春に断った上でやったのでしょうか? それにしても、こういうことって許されるんですか? 天下の大新聞社がこういうことをやって逆にイメージ下げるんじゃないですか?球団とともに。

  • 新聞記者から公務員への転職

    現在全国紙の新聞記者の1年生です。入社後地方支局に配属されて今に至ります。 大学時代は記者になりたくて、マスコミ業界を第一志望として就職活動をしてきました。しかし今一生この仕事を続けることにためらいを感じており、ゆくゆくは転職を考えています。 一つは、自分が記者を目指した理由が、例えば地方に配属された場合に、その地方の問題点やよいところを見つけ記事にし、その街がより良くなればという理由が大きなものでした。 しかし、実際私たちが啓発などを行っても、それを企画したり実行するのは役所の人です。 どちらかというと内部で実際にそれを動かす側に憧れるようになりました。 もう一つは公務員になりたい理由よりは、転職したい理由ですが、ちょっと激務すぎることや、プライベートと仕事の線引きがあまりになさすぎることです。 休みの日も真夜中でも電話一本で事件事故が起これば呼び出される生活を一生続ける自信が持てなくなりました。 でも今の仕事のつらさはどんな仕事にも共通する部分があると思うので、3年は頑張ろうと思ってたのですが、希望する自治体の年齢制限が受験年度の満年齢で26歳です。 私は1浪したので現在24歳です。また今の仕事だととても仕事と勉強を両立なんて不可能ですし、気軽に県外にも出れないので受験自体不可能です。なので1年勉強するとすると来年には退職しなければいけません。 でも1年で辞めて、しかも1年受験浪人というのは不安もあります。もしだめだった場合も考えると怖いものはあります。 他の質問などの回答を見ても、仕事をしながら受験するようにアドバイスされているものがほとんどなので不安が大きいです。 同じような境遇の方がいらしたらアドバイスを頂ければと思います。

  • 中学生に読ましても問題のない(卑猥な記事・広告等の無い)スポーツ新聞を

    中学生に読ましても問題のない(卑猥な記事・広告等の無い)スポーツ新聞を探しています。 現在鹿児島県におり,私自身がスポーツ関連の知識が無く,コンビニに出ていた物だけ買って見比べて見ました。 (1)スポーツ報知・・・広告あり (2)スポーツニッポン新聞社・・・広告あり (3)九州スポーツ・・・記事・広告あり (4)日刊スポーツ・・・記事・広告あり (5)西日本スポーツ・・・見たところは無し 新聞は6月24日発行のものでした。 卑猥な広告等が無いのはもちろんですが,スポーツ記事にも偏りが無いものが良いです。 私自身が適切に判断出来れば良いのですが,残念ながら一人では難しいです。 少し調べただけですが,一般のスポーツ新聞は中学生向けではないのかな?というのが正直な感想です。 意見を参考にしながら考え,結果的に無ければ無いでいいと考えています。 上記の新聞についての情報や上記以外で新聞情報がありましたら,お願い致します。 どんなご意見でも結構です。

  • 新聞記事---「98」「Me」を使えない理由---を読んで質問

    2007年7月7日朝日新聞朝刊b6頁の記事を要約すれば 1. OSのサポートが終了しているから、  自分だけでなくネット全体の安全のため、ネットに接続してはいけない。 2. ネットに接続せず、ワープロなど使うだけなら問題なし。 以上の警告を、理解した上でMeを使っている、わがままな質問お許しください。 現在のMeでは危険だと認識していながら、次のような利用を続けています。 ◆パソコン単独では、ワード・エクセル・画像処理など ◆セキュリティ対策はウイルスセキュリティ ◆ウイニィ類は無し ◆ネットはCATV接続で、安全(自己判断)サイトのみIEでアクセス ◆メールはOEで、「確実に必要な用件」以外は無条件に削除(Shift+Delete)30件程度/日 ●質問1. 上記の利用状況での危険度はおおよそどの程度ですか。 A.超危険・・・接続してはいけない。 B.危険性はあるが・・・間違ってアクセスしないよう特に気付けること。 C.安全は保障できないが・・・大事件にはなら無いだろう。 D.IEとOEを別のソフトにすればよい。(初心者向きの日本語フリーソフトがあればおしえてください。) ●質問2. VISTAを買う気はあるのですが、OS本体およびアプリケーションなど 安定性が無いようなことを見聞して迷っています。 何時頃まで待てば買い時になるでしょうか。 A.2007年8月以降 B.2008年2月以降 C.上記利用目的程度なら、安定しているXPで十分である。

  • 好きな人が新聞記者

    新聞記者って本当に忙しいのでしょうか?それか遊ばれてるのでしょうか? たまに2人で食事に行く男性がいるのですがLINEが定期的にきたり、いつも帰り際に次の約束をしてくれて2週間に1度くらいのペースで会っていて好意を感じるのですがそこから進展はありません。 いつもリュックを持ち歩いていているので何が入ってるの?と聞くとあまりないけどたまに呼び出しがあるからPCやカメラを持ち歩いていると言っていました。この4連休は高校野球の取材があって次会うのは8月になりそうかな。と言っていたのですがデジタル配信の記事には彼のはなく他の方が書かれています・・。 大手新聞会社の地方総務局で社会人5年目なのですが新聞記者の方って本当に忙しいのでしょうか?あまりプライベートが見えないです。定時とかもあるのかな?とか。

  • 高温ガス炉について教えて下さい

    「注目高まる安全な原発 日本がトップ独走、次世代型「高温ガス炉」 国が開発推進」と産経新聞に出ていました。ヘリウムガスで冷却し、放射性物質の放出や炉心溶融などが起きないとのこと。また安く電気を起こせる、事故が起きても自然に停止するなどの特徴が書いてあります。ネットで調べた限りでは、大きな欠点は見つかりませんでした。今まで軽水炉ばかり開発されてきたということは、何か高温ガス炉に問題があったということでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Brother DCP-J926N Printerのハガキ印刷ができないトラブルの解決方法についてご相談です。ハガキのふちなし印刷が設定してもできない状況にお困りのようです。Windows10をお使いの環境で、無線LAN経由で接続されているということです。関連するソフトとしては楽々はがきを使用しているそうです。ただし、電話回線の情報は不明です。
  • Brother DCP-J926N Printerのハガキ印刷ができないトラブルの解決方法についてご相談です。ハガキのふちなし印刷が設定しても出来ないという問題が発生しています。Windows10のパソコンで使用しており、無線LAN経由で接続されています。楽々はがきという関連ソフトを使用していますが、電話回線の情報は不明です。
  • Brother DCP-J926N Printerのハガキ印刷ができない問題についての相談です。ハガキのふちなし印刷が設定しても出来ない状況にお悩みのようです。お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。楽々はがきという関連ソフトを使用していますが、電話回線の情報は分かりません。
回答を見る