• 締切済み

戸籍謄本

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。以前、仕事で戸籍事務をしていました。  貴方と元配偶者が載っている戸籍(多分、除籍になっていると思いますが)を請求して下さい。  結婚当時の本籍地を覚えていらっしゃいましたら、その役所で、元配偶者の除籍謄本を請求して下さい。貴方の記載されている除籍ですから、ご自身で請求できますよ。  値段は、全国共通で、1通750円です。  戸籍は除籍になってから80年間保管されますから、ちゃんと残っていますから、ご心配なく。  なお、もし当時の本籍地が分からない場合は、元配偶者の現在の戸籍から順番に遡っていくことになります。この場合は、現在の戸籍については、既に第三者になっておられる貴方は請求できない可能性もあります。とりあえず請求して、交付してもらえない場合は、弁護士などに頼むしかないですね(弁護士は、職務上でしたら第三者の戸籍の取得が出来ますので)。  なお、No.3さんの書かれている「改製原戸籍」は、「大正4年式戸籍」「明治31年式戸籍」「明治19年式戸籍」のことですから、貴方の場合、まったく関係ないです。  補足が必要でしたらどうぞ♪

関連するQ&A

  • 戸籍謄本

    私が遺産相続のことで依頼した弁護士についてお聞きします。 弁護士が相続に関係のない人、相続人でない人の戸籍謄本を取った場合、その弁護士は不正取得や職権濫用やその他の罪に問われますでしょうか? また取ることが可能なのでしょうか? もし可能である場合、弁護士なら誰の戸籍謄本も取ることができるということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 誰の戸籍謄本をとればいいですか?

    先日、美容室経営の実母が亡くなり、経営者を一人っ子の私が継ぐことになりました。 経営者変更の手続きにあたり保険所から (1)実母の除籍謄本 (2)戸籍謄本 を用意するように言われました。 この場合の戸籍謄本は私の戸籍謄本ですか? ちなみに私は嫁いでおり姓名は旧姓から主人の姓に変わっています。戸籍謄本を要する理由は『私が一人っ子であり私のほかに相続権を有するものがいないのを証明するため』だそうです。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 戸籍謄本に詳しい方教えてください

    父が亡くなり、自動車の所有者の変更で (1)遺産分割協議書(2)相続者の印鑑証明書(3)戸籍謄本 を取り付けました。  【相続人は母・長男・次男(自動車の相続人)・妹です。】 戸籍謄本を取り付けたのですが、妹が結婚しており戸籍謄本に載っていませんでした。 なので妹の今の家庭の戸籍謄本も取り付けました。(親の欄に両親の氏名が記載されています) ディーラーにも電話で確認して「いいと思います」と言われましたが、 陸運局に持っていったら「こちらの確認としては良いですが、(別の奨励金手続きで使う)国は細かいから、 戸籍謄本が二部になってしまっているので、一部に全員の記載がある物でないと受け付けてもらえないかも・・・」と言われたようです。 ディーラーからは「妹さんが載っている一つ前の全員が記載されている戸籍を取り付けたほうが確実です」と言われてしまいました。 途中で引越しをしているため、別の県の市に郵送で依頼をしないといけません。 お金も時間もかかることですので、誤りが無い物を取りたいと思っています。 ここで聞きたい質問ですが・・・  (1) 除籍謄本という物を取り付ければ両親の家族全員が記載されいてる物が出ますか?   『現戸籍には結婚した妹が記載されていないので、5名が記載された戸籍がほしい』といえば分かってもらえる物でしょうか?  (2) 戸籍が2部に分かれている物は相続の書類としてはダメなのでしょうか?     陸運局が言っていた「国は細かいから~受け付けてもらえないかも・・・」と言う確定的ではないので。 相続や戸籍等々に関して、全く詳しくないのでお教えください。 内容に足りない部分がありましたら、細く致しますのでぜひ回答お願いします。

  • 戸籍謄本取得依頼の料金。

    行政書士、司法書士の方に義弟の戸籍謄本取得を依頼すると、いくらかかるでしょうか?

  • 戸籍謄本に関する噂

    噂で聞いた話です。 行政書士や司法書士の中には、全く正当な理由がなくても、探偵などからの素行調査依頼で、赤の他人の戸籍謄本を取得すると聞きます。 これってホント? 仮にホントだった場合、正当な取得背景がないのに戸籍謄本を取得する場合、どんな理由を付けて赤の他人の戸籍謄本を取得するのですか?

  • 第三者が他人の戸籍謄本取得

    Aさんと他人である者が行政書士に依頼してAさんの戸籍謄本を取得した場合について。行政書士は役所で申請する時に、理由や依頼人について問われるのですか?行政書士に依頼した者は犯罪ですか?個人情報取得の人権侵害など。行政書士はAさんから依頼人を問われたらどうするのですか?当事者はAさんと依頼人だと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の枚数 16歳~50歳、生まれた時~50歳

    郵便貯金の相続で郵便局のHPに相続人が1人の場合は保証人を立てるか、亡くなってる被相続人の16歳~亡くなるまでの戸籍謄本が必要と書いてあります。専門家(司法書士か弁護士)のHPには相続人が1人の場合は保証人又は生まれた時から亡くなるまでの戸籍謄本必要と書いてあり、何枚も戸籍謄本をとらないといけないので役所での手数料が結構かかりますと書いてあります。てっきり1枚だけ役所で発行してもらえれば、いいものだと思ってました。1枚で全て載ってるものだと思ってました。16歳~50歳までと、生まれてから50歳までの戸籍謄本はそれぞれ何枚になりますか?多分1枚の手数料は400円ぐらいだと思うのですが、総額手数料がそんなにかからないなら、一応生まれた時から亡くなるまで(50歳)の戸籍謄本をとろうと思っているので。

  • 戸籍謄本の請求について

    離婚した夫の戸籍謄本が必要なのですが、前夫や前夫の両親にはお願いし難い事情があります。そういう場合は例えば行政書士等にお願いすれば前夫の許可がなくても戸籍謄本を請求できるでしょうか。 戸籍謄本の使用目的は、ある外国人女性が別の日本人男性と再婚のするにあたり母国の在日大使館へ提出するためです。 戸籍謄本を第三者が請求する場合は正当な理由を必要とすると聞きましたが、この場合は正当な理由にならないでしょうか。 この手の事情にお詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 現在の戸籍謄本が、今の謄本でない!

    戸籍謄本について教えてください! 母方の祖父母が昨年逝去、遺産相続の為、母の兄弟5人がその子であったという証明が必要なことから、各自戸籍謄本を取り寄せました。 そこで不思議な現象が・・・ 母の妹さん、結婚→離婚→現在の結婚  当然、現在の戸籍謄本は 現在の旦那さんが筆頭であるはずの場所にあるはずでしたが、 実際 結婚→離婚 の状態のままだったそうです。 2度目の婚姻届も提出しているハズなのですが・・・ お陰で、逝去した祖父母の実子であるという証明を どうすればいいかわからない状態です。 どなたか詳しい方、教えてください! ※わかりにくい文章でごめんなさい