• ベストアンサー

なぜ許可が必要なのか?

masa7777の回答

  • masa7777
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.1

道路の場合、私道として部外者には通行させず、将来も自分で管理するなら行政の許可は要りませんよ。 飲食店にしても、会員制として、規約に同意した客にだけ食べさせるのであれば行政の許可は不要です。 つまり、お客さんに「私の店は行政の許可を受けず、保健所の立ち入り検査も指導も受けていませんが、絶対食中毒を起こしたりしませんから安心して食べてください。万一そんなことがあったら私がすべての責任をとります。」というスタンスで営業すれば、行政の許可は不要です。 なぜ飲食店に行政の許可が必要なのか、ということは、裏を返せば以上のようなことになります。

myucoro
質問者

補足

なるほど裏を返せばわかりますね。 つまり許可=保証ってことで必要ってことですか??

関連するQ&A

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • マンホールの蓋を開けるのに許可は必要?

    マンホールの蓋を開けるのに許可は必要? 例えば、市の職員が道路のマンホールを開けて、中に入る場合。 (1)警察の許可は必要なのでしょうか? (2)また、許可が必要な場合、事前に警察に書面で許可を申請する事になるのでしょうか? (3)仮に、市の職員が職務ではなく、マンホールの蓋を開けて、中に入った場合、何か罪になるのでしょうか? 例えば、建築車両を道路に止めたりする場合、警察の許可を得、許可書みたいなの提示している見たことがあるのですが、上記3つの場合、どうなるのかと思い、お手数ですが、お教え下さい。

  • 建設業許可証は必要??

    主人は個人事業主で管工業を営んでおります。 最近は新築マンションや公団建替の下請けが主で、1千万以上1千5百万以下くらいの規模のものが多いです。先日、元請の会社から建設業許可証を取っておいた方が良いと言われたようなのですが、建設業許可証について良くわからず、HPなどで見てもうちに必要なのか、どのようなメリットがあるのか把握できずにいます。今は他の建設業許可証を持っている人の名前を借りているが、本来ならばうちが持っている方が良いそうです。そこで、詳しい方、教えてください。 1.申請に登記簿謄本が必要とあり、法人化しなければ取得できないのか。 2.今後1500万以上の仕事を請け負う場合は建設業許可証が必要か。 3.メリットは1500万以上の仕事を受注できること、信用度が上がるということか? 4.デメリットは取得に9万、更新の度に手続きが面倒くらいか? 近々家を購入する予定で現在は貯蓄があるので、今なら500万以上の残高証明を取得できます。主人は必要なものなら貯蓄がある今のうちに取ってしまおうといいますが、取得しておいた方がよいのでしょうか。(更新時にはローンに追われてそれだけの貯蓄はなさそうですが...) この業界にいながら素人的な質問で恥ずかしいのですが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大型建設機械を運搬する際の 道路運行許可証に付いて、

    大型建設機械を、運搬する際、特殊車両通行許可を受けていても、道路運行許可証 も申請しないと 道路は 通れないのでしょうか。

  • 建設業許可について

    建設業許可わ行政書士に頼まないで私個人で取れますか

  • 許可が行政庁によって進んで与えられる場合とは?

    許可が行政庁によって進んで与えられる場合とは? 行政書士試験H11の33問枝3の回答で、許可は必ずしも申請が前提ではなく、行政庁が進んでこれを与えることもある。とあるのですが、この具体的な場面が思い浮かびません。申請していない許可が行政庁によって進んで与えられる場合ってどのような場面でしょうか?

  • 建設業許可の認可までの日数について

    現在新規で建設業の許可申請をしてます。(県知事許可・一般) 行政書士さんでなく、自分で申請しました。 申請した時には、2ヶ月と言われましたが、まだ何の連絡もありません。 近くの県土整備事務所に書類を提出してからは、すでに2ヶ月は経過しています。 もちろん立ち入り検査も終了しました。 (特に問題もなく「行政書士さんよりきちんと書けてる」とも言われました) 正月休みなどもありましたので、その分遅れてるのかと思いますが、 大体どれくらいかかるものなのでしょうか? なお県のホームページには、そういう事は一切載ってません。 行政書士さんのHPにも2ヶ月程度かかりますとの記載があります。 もし不許可の場合でも、何らかの連絡は来るのでしょうか? また許可の場合は、今後どういう流れになりますか? (許可証を取りに行くのか、送られてくるのか?) よろしくお願いします。 週明けには確認のTELをしようと思ってますが、 もしお分かりの方がいらっしゃれば、 ご回答をお願いします。

  • 行政書士で開業するにあたって

    今年、行政書士で開業しようと思っているのですが、一体、何から手をつけていいのか、さっぱり、わかりません!! 行政書士の大半の方が、建設業許可申請をしていると存じますが、これのみで大丈夫なのでしょうか? また、その他の建設事業者向けの仕事や営業方法についても、参考となる書籍等教えてください!! 近所の同業他社には聞きにくいところもありますので、よろしくお願いします^^

  • 建設業許可の必要性

    建設業許可取得の必要性について教えてください。 私が勤める会社では国土交通大臣認可の専門建設業許可を取得し営業しています。質問は私の会社で使用する2次下請けのケースです。ほとんどの2次下請けは許可を取得済みなのですが、いわゆる一人親方達は未取得の状態で働いています。 調べてみると請負金額が500万円以下の場合は建設業がなくても構わないらしいですが、仮に1現場で1年以上仕事をすると500万円以上になるのは確実です。 2次下請けとは正式な請負契約は結ばない事が多く、月毎の出来高で注文書を発行するのが通常です。また材料、資機材は当社から支給し、2次下請けは工賃のみの請負スタイルです。 この様なケースでの一人親方は建設業許可を取得する必要があるのでしょうか?

  • 経費について

    経費について教えて頂きたいのですが、ややこしいので時差系列で説明させて頂きます。 1.個人事業をやっており、行政書士に建設業許可申請を依頼した。 2.行政書士に建設業許可申請の報酬も含む費用を支払った。 3.個人事業から法人するために行政書士に依頼。 4.行政書士に法人化の報酬も含む費用を支払った。 5.そのため、建設業許可申請はいったんストップ。 6.法人化 7.建設業許可申請 との流れになっています。 当初の予定では建設業許可は個人事業について申請する予定でしたが、 法人成りしたので、この法人について申請します。 行政書士に支払った費用(実費も含む)については当初(個人事業)の時支払ったのみで、 追加で支払いもしていません。 ここでお聞きしたいのですが、当初に支払った建設業許可申請にかかる行政書士に支払った費用は、個人事業での経理になるのでしょうか? それとも、法人での経理になるのでしょうか? 支払ったのは法人前ですが、資格(建設業許可)を与えられるのは法人です。 もう一点ですが、行政書士費用と建設業許可申請の実費分の勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。