• ベストアンサー

中小企業診断士2次対策

mfukuの回答

  • ベストアンサー
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.1

私も診断士受験生です。 過去問をやるのが間違いなく一番良い方法です。 過去問ほど完成度の高い事例問題はありません。 最低でも平成13年からの4年間×4=12事例は繰り返し数回は分析して下さい。 自宅ではひたすら過去問、受験機関でそれ以外の答練をやると良いかと思います。 また、構造化技法などは受験機関により異なりますので、ヘタに浮気せずに通っておられる受験機関の技法を信用するのが一番良いかと思います(※うわべだけまねても結局身に付きません)。

Shortale
質問者

お礼

一度出したはずのお礼ですが、なれないので気がつきませんでしたが、送信できてなかったようです。 的確なアドバイスをいただき早速1っかいめを履行しつつあります。写経に近いのですが。メソッドはあきらめます。(大原はメソッドは教えません、それが不安でしたが氷解しました。)

関連するQ&A

  • 中小企業診断士

    中小企業診断士 受験考えています。TAC.TBC.大原など学校がいろいろありますが、評判や合格率はどうなんでしょうか? 経験者の回答歓迎します。

  • 中小企業診断士の資格に関して

    中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 つきましては、以下内容を教えて下さい。 (何がいいか、費用等もあればありがたいです。) 1.おすすめ参考書 2.おすすめ通信教育    大原簿記、TAC、日本マンパワーなど 3.おすすめ通学    大原簿記、TAC、リーガルなど 4.取得までの学習期間、費用など

  • 社労士と中小企業診断士

    社労士と中小企業診断士だとどちらが勉強しやすいですか? また、どちらが社会的に評価されますか? 2000年度の社労士の合格者が3483人ですが、TACの合格者が1838人でLECの合格者1783人ですがどういうことですか? なぜ、足したら合格者の数を超えるのですか? それと、その2校以外からは合格者が出てないということですか? 後、TACと大原はどちらがいいのでしょうか?

  • 中小企業診断士にチャレンジしたいと思うのですが。

    こんばんは。中小企業診断士なるものに挑戦したいと思っています。ご助言よろしくお願いします。 当方、28男です。体調がわるく自宅にいます。そこで暇な時間を生かし、中小企業診断士に興味が湧きました。 現在、大原簿記学校で簿記1級講座を受講しているのですが、基本講義もほとんど終わりに近くなったので暇な時間を見つけて中小企業診断士を目指そうと思います。疑問点が2つほどあるのです。 1.自分は、病気の為、高校中退で大学へいっておりません。高校までの成績はまあまあいい方なので頭が悪いというわけではないと思います。大学で経済学、経営学などを学んでませんが、資格の専門学校で学べば理解できるようなものなのでしょうか?それとも、資格の学校は大学などで知識を学んだ人を対象にしているのでしょうか? 2.さまざまな資格サイトをみてもあやふやで良く分からないのですが、中小企業診断士はどのくらいの難易度なんでしょうか?大体の目安の勉強時間とか教えていただけると嬉しいです。また、英検1級や簿記1級に比べてどちらがむずかしいのでしょうか? 以上、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士について

    僕は現在大学2年生で教養学部なのでミクロ経済を少しと簿記3級レベルの知識しかもっていないのですが、これから中小企業診断士の勉強を始めようと思っています。しかし学校も忙しく今月~6月終わりまでは平日は2~3時間しかそのための勉強ができません。 そこで8月に2、3科目の合格を狙って受験をしようと思うのですが、その場合どの分野を集中して勉強するべきですか? できたら分野ごとの難易度などを教えてもらえると助かりますm(_ _)m

  • 中小企業診断士の通学の学校の選び方

    皆様 来年度受験でこの夏から中小企業診断士の学校に行く予定です。大原、TAC、LEC・・・いろんな学校があり、正直よくわからないのが現状です。パンフレット、HPをよくみたのですが、違いが今イチつかめずに困っております。。。そこで受験された方、合格された方、また今学校に通っている方でも全然結構なのですが、各学校の特長及びもし推薦等がございましたら教えて頂けますでしょうか? 

  • 中小企業診断士の講座はどこが良いでしょうか?

    中小企業診断士の資格を勉強したいと考えています。 ユーキャンや資格の大原、TACなどいろいろな学校がありますが どこが良いのかで迷っています。。 おすすめがございましたら教えていただきたく思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士を目指す際、

    中小企業診断士を目指す際、 簿記と販売士を事前に取得するのも方法という掲示板を拝見しました。 これらの資格について、あまり知識が無いのですが、最も下級から順次取得する必要はないと思うのですが、まずはそれぞれ何級から受験すればよいのでしょうか? 小生が全くの素人である点に配慮いただき、ご指導ください。

  • 中小企業診断士について

     4月から大学二年生(経済・経営工学系)になるものです。  大学在学中に何か形に残るものを残したいと思い、現在、資格の取得を考えています。自分なりに調べたところ、中小企業診断士という資格に興味を持ちました。が、合格者データを見たところ、学生の比率(合格者数)が社会人の方に比べ圧倒的に低いのが気になりました。  そこで伺いたいのですが、大学生が中小企業診断士を目指し、合格することは現実的なことなのでしょうか?。やはり実務経験がものをいう資格なのでしょうか?受験された方の経験を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士試験に簿記2級は必要?

     こんにちは。今年の秋から某資格学校の通信DVDで中小企業診断士の講座(初学者コース)を初めて受けようと思っている者です。現在販売士2級と簿記の3級を取得しておりこの6月に簿記2級の試験を受けようか迷っています。2級の内容は参考書を買いDVD簿記講座などを見て勉強しております。学校に確認したら「簿記3級で充分ですよ。講座の中でも簿記の学習をしますしね。」とおっしゃってました。確かに簿記2級を持っていると有利だと思いますが目標はあくまで中小企業診断士なので無理に試験を受ける必要は無いのかなとも考えてます。(実際合格できるかどうかは微妙なラインです)簿記試験の申込受付が5月2日なのでできれば早めに皆様の御意見をお聞かせいただければ幸いです。文章が長くなり申し訳ございません。よろしくお願いします。