• ベストアンサー

人をいじめる人間の心理

mmfcutの回答

  • mmfcut
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

私はいじめる側といじめられる側両方の経験者です。 いじめの発生は、いじめられる側の問題も大きい場合が多いような気がしますね。 もちろん、だからといっていじめていいとは言いませんが。 いじめる側の人間は、定義にもよりますが特にここ日本においては誰でもいじめる側に回る可能性があると感じているので、一人で何もできないとかは関係無いと思いますよ。 何しろいじめられていた私でも普通にいじめる側に回りましたしね。 人が自分のせいでつらい思いをしている事はわかっていて、心が痛む事が無かったかと言えば嘘になるし、 今では後悔していますが、実際のところいじめる側は大人数なので個々人の心理的負担は少ないのでしょう。 大人になって、まだいじめをやっているような人間とは付き合いたくないですけどね。 思春期までのいじめは仕方が無いし無くす事はできないと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
kanamu22
質問者

お礼

みんなでやれば怖くないという感じでしょうかね。日本ではそうなんですか?文化も関係があったとは。参考URLありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人を傷つけて平気で笑ってられる人間の心理

    私の周りに、よく人の悪口を言う人がいました。 その人は最終的に友人をなくし、一人になりました、悪口を言う側から、言われる側になりました。 人の悪口をネタに話をしてて、そばで聞いてる人も一緒になって悪口を言い、笑う。 こんなことしてて、楽しいんですかね? 人をバカにすることもそうです、人を見下して楽しいんですかね? 平気で人の悪口を言う、平気で人を傷つけたり。 こんなことしてて満足してる人間、本当に(大丈夫?)って思います。 経済的に安定した暮らしがある・社会的地位もある人間が、心療内科・精神科に通院中の人に対して自殺に追い込んだという事がありました。 こんなことをして周りから批判されても何くわぬ顔をして更に悪口を言う。 私も友人に対してイライラする時もありますが、 悪口を言ったり傷つけたり、そんなことは出来ません。 心に闇がある人間なんですかね?

  • 人を見下す為に生きてきた人間はどうすればいい

    宜しくお願いします。31歳独身男性です。 これまで、人を見下すことをモチベーションにして生きてきた気がします。 ここ数年はそうではなかったと思います。 でも、その前まではおそらくずっとそういう状態であったと思います。 小さい頃に軽いいじめを受けて、それから微妙に性格が歪んでしまい、 中学で人から馬鹿にされて(別にいつも馬鹿にされていたわけではありません。ほんのささいな感じです)、それから高校に入って、勉強を頑張りそれなりの大学に進学しました。 大学に入った瞬間に気が抜けてしまい、適当な生活を送ってしまいました。 もちろん、人間関係も適当ですl そして、社会人になって、気づいてしまいました。 あ、俺の生き方は間違っているなと。これでは幸せになれないなと。 自分の行動を修正しようにもなかなか悪い癖がついてとれません。 いったい、どうすればいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • いじめる人の心理

    私はもうすぐ成人ですが、ふと中学時代のいじめられた経験を思い出しました。 私は3年間、自転車をよくパンクさせられました。また、1年の頃だけでしたが、クラスの一部の人に変な噂と手紙を回されました。 私は悪いことはしていないと思うのですが、私の性格が気に入らなかったのか、実際にそのクラスの一部の人に「おとなしいからいじめたくなるんだよ」と言われました。 今はそんなこともあったなと悪い思い出ですが心に残っています。 そこで今さらですが、いじめをする人の心理はどういうものなのかなとふと思いました。 ある弱い人をいじめる事で自分は強いんだと主張したいのでしょうか? それともいじめが楽しくてやっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 僕は人間が怖いと思うのです。多分、

    僕は人間が怖いと思うのです。多分、いじめが原因だと思います。中学のときに陰湿ないじめにあいました。それから10年くらいはそれは殆ど意識しなかったですが、ある頃にいじめの頃のことを思い出してからいじめた人間に対する怒りや憎しみを思い連ねるようになりましたが誰かに攻撃しようとかは全くないですが、人と視線を合わせるのが苦手になりました。何かされるのではないかと勝手に思ってしまってると思います。 対人恐怖症について少し聞きました。そういう人は子供の頃に人と接するのが苦手な思いをしてきた人がなる人だとのことです。もう治すのは無理でしょうか。30代後半です。

  • 人間不信

    私は、22の女です。小学生、中学生のときにいじめにあってから、ずっと人に心を開けず、信頼できないです。友達がいないわけではないけど、その友達も心の中ぢゃ、何を思ってるか分からない、私のことなんかつまんない女と思ってんのかなとか、考えてしまいます。←すごい喋るタイプではないので。 会社の上司も同僚もみんな信じれません。 子供のころから、人に気を使い、人の目を気にして生きてきた私は、もう変われないのかなって悩んでます。人に自分はどう思われてるのか気になりませんか?

  • いじめられても辛いと思わない人いますか?

    私は中学時代に二年間いじめを経験しました。 長期的にいじめられていたせいか中学二年になる頃にはいじめられても何も思わないというかだるいぐらいにしか思わなかったので、「ひょっとして自分は精神的に強くなったのな。」とか当時思ってました。 しかし私は心理学や脳について勉強していくうちに分かったことがあります。 長い間ストレスをためると無気力になり何事にも無関心になる事が分かったのです。私は中学時代非常に何事にも無関心でした。自分がいじめられていてもどうでもいいぐらいにしか思わなかったのです。つまり私は精神的に全く強くなっていなかったのです。(今誰かにいじめられるとイラッときます。) それと人がいじめを嫌がるのは自己防衛本能なんだとか・・・・(本能だとしたら人はいじめを辛いと思わない事はできないということ?) いじめられても平気で、さらに何事にも興味を抱ける強い人っていますか?

  • 人として強くなるためには

    21歳の大学生の男です。  私は昔から勉強も運動もできない、根暗な人間でした。 中学校時代にいじめという程ではありませんが、人間関係のもつれから苦しい思いをずっとしてきました。その事から人と関わりを持つのが怖くなりました。いつも、人の顔色ばかりうかがっていて、自分を押し殺して、本音を我慢する事が多くなりました。高校生や大学生の今も、軽く受けながしたりして、なんとかやってきました。こんな自分が嫌で嫌で仕方なかったのですが、誰にも打ち明ける事ができませんでした。ずっとそんなモヤモヤが心の中に残っていて、ものすごく苦しくなっていました。今、20代と年齢だけなら大人の仲間入りを一応果たした年齢になりました。10代の頃は、自分が人間として弱いせいか、中学校の時の苦しい思いを引きずって、向き合わなければいけない事から逃げ、適当にこなしてきました。自分はなんで生きてるんだろう・・・もうなんかどうでもいいやと自暴自棄に近い状況になっていました。  しかし、20代に入り、親のありがたみや自分のメンタル面の弱さ、心の弱さが原因で色んな事から逃げてきたんだという事がわかりました。母親にも思い切ってすべてではありませんが、自分の心の内を話しました。そうしたら、母は泣きながら励ましの言葉をかけてくれました。その時に強くならなければと今頃ながら、気が付きました。就職もなんとかきまりましたが、社会人としてやっていけるのかなという不安と中学校時代の事を思い出してしまい、押しつぶされそうになりそうになっていますが、両親や自分のために人として強くなりたいです。過去のトラウマを振り払って、立ち直るために私はどうしたらいいでしょうか。自分が弱いのを言い訳にして逃げてるだけだと思われても仕方ないと思います。ですが、私は真剣です。真剣に考えています。なので、よろしくお願い致します。

  • どうして人はいじめをするのか?

    小さいころからの疑問です。 どうして人はいじめをするのでしょうか? 私は、小・中といじめられっこでした。 小学生の頃は、考え方が幼かったのでいじめられているという認識を持たなかったのですが、ふりかえればあれはいじめられておりました。 中学2の時、だんだんと自分がいじめられているということをきっちりと認識し始め、中学3年の時は、辛すぎて辛すぎて毎日地獄でありました。 私はそのころから物事を深く考えるようになり、何事も考えすぎるところがあります。それからというもの、この疑問の答えが一向に見つかりません。 教えて下さい。

  • 人間関係に憧れる人に好かれたいと思う心理と嫌われる

    人間関係に憧れる人に好かれたいと思う心理と嫌われることによる孤独への道筋 私はアニメ、映画、ドラマ、ゲームが好きです。 その中で描かれる人間関係はとても暖かく人間を心から信じたいと思わせる人ばかり、作りものだと言いますが、私にはその関係が人間関係の縮図だと思いました。故に私は彼らのような人を心から思いやれる人間になりたいと思いました。 でも現実は思いやる機能もなく、人生に関わる許可をくれる親友や人生を支えさせてくれる女性もいませんでした。 だから、まずはこの人を好きになったら幸せになれる。幸せにしてもらえるという人格を目指しました。けれど、誰も私を人生の登場人物にはしてくれませんでした。私の周りは常に嫌悪、殺意、怨嗟、怨恨、存在否定に溢れていました。 幸いストーカーや迷惑行為をしてまで幸せになれるという誤った感覚を持つこともなく、人を幸せを見ることを幸せになれる。人の悲しみを自分のように泣ける高い感受性は得られていたので、それが思いやりを実現できるヒントでした。 ただ嫌われてしまえば、関わるどころか目に入るだけでも殺意や怨恨の対象になると、仲良くても去っていってしまえば、自分が悪かったんだと受け入れればよかった。女性には小学生の頃から嫌われ続けていたから、関わるだけで傷つけると諦めてきました。なぜならそれはストーカー行為で利己主義だから。 でも人を思いやり気遣いの能力があれば人に認められると受動的に生きるしかなかった。 でも寂しい。孤独は辛位。周りには多くの仲よさそうな親友同士や親子がいて、夫婦がいて、私は諦めきれなかった。 こういう寂しさは徐々に健常者への恨みに変わっていきました。こんな幸せなのになんで、彼女といてもつまらないとか、人の気持ちを背負ってあげようって思わないのか理解できませんでした。 私なら与えてもらったら全力で感謝して自己犠牲をはらってでも与えてもらえる幸せに浸れるのにと・・・あんなかけがえのない幸せな暖かい関係を目指して生きてきたんです。 これって間違っていますか?

  • 人に優しい人間になりたい。

    こんばんは。 人に優しく暖かい、そんな人間になりたいです。 でも、私の心はカラカラで、全然、潤ってなく、事情があって不幸な状態です。むしろ、人から優しくされたいと思ってしまいます。 身近にそういう風に接してくれる人が特にいる訳でもなく、そんな中、人に優しくしようとすると、例えてみるなら、出なくなった歯磨きのチューブを絞り出すような思いです。 そのチューブを満たす方法、心に潤いを持たし、人に優しい人間になるにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。