• ベストアンサー

「いりません」と言われた

ritsumakiの回答

回答No.5

詳しくは書けませんが、宗教上の理由で受け取ってもらえなかったことがあります。

noname#108427
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宗教上の理由ですか。それはあげた時に、理由を言ってもらえたのでしょうか? 私の友人にも、宗教的な理由でお祝いはだめ、という人がいますが、 誕生日いつ? とか、お祝いするような話になった時、 「○○の教えで、お祝いは受け取れないことになっているから、ごめんね」と 言われたことがあります。 やはりそういうのは事前に言ってもらわないと、トラブルになるのではと思います。(たぶん無いでしょうけど)

関連するQ&A

  • 贈り物 好意の押し売り文化

    昔から物欲のない人間です。 人から物をもらっても全く嬉しくないのに、 お礼などをしなければならず、正直面倒だと思います。 このように言うと必ず「非常識」、「人の好意をそんな風に」という言葉が必ず返ってきます。 では贈り物とはそもそも何か?好意とは何か? そう考えた時に、贈り物が送り先への好意であるならば、 物をもらう=嬉しい事 という多数派の論理で決めつけるのではなく、 送る先の個人に合わせて考えなければならないはず。 贈り物が嬉しい人も面倒な人もいるのだから、 面倒な人にとって贈り物は余計なおせっかいであり、 決して好意ではない。 それを好意なのだと、拒否権も与えずに勝手に押し付けておいて、 お礼をしない、非常識だと相手を非難することは実におかしなことだと思います。 最近は先に「いらない」と言ってしまって それでも送ってきたら、もう何も連絡せず放置しています。 私はどこかおかしいのでしょうか。

  • どういう名目でお礼をすればいいのでしょうか?

    上司が病気で入院し、 私達は何もお見舞いをしていないし、 お金も出してないのですが、 上司が退院してから、 職場一同にお菓子を配りました。 この場合、お礼をする場合 どういう名目でお礼をすればいいのでしょうか? 退院祝いでいいのでしょうか? 更に、お礼を渡す時 「快気祝いをもらったお礼です。」 と言っていいのでしょうか? 何もお見舞いをしていないのに 快気祝いをもらったことに対する謝罪もした方が良いのでしょうか?

  • 数年ぶりの手紙にお見舞いを添えて・・・何が良いでしょうか?

    こんにちは。 以前、仕事でお世話になった方と、たまたま今の仕事の関係者が繋がっている事が分かり、以前のお礼も含めて久しぶりに手紙を書こうと思うのですが、お父様が入院されていると聞きました。 お父様とも仕事が無関係ではなかったのでお見舞いも兼ねて何か品物を送ろうと思います。 直接、お父様に贈り物と言うよりも、大変であろう本人への贈り物というニュアンスなのですが、何を送ったら喜ばれるでしょうか? 思いついたのは、鉢植え・菓子折り(会社のみんなで食べてもらう)・タオル。 お見舞いというと何が一般的なのでしょうか? 特に親しいわけでもなく、以前のお礼と近況報告の手紙に添えたいと思っているので、予算は3000円位で考えています。 皆様のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 退院した同僚へ、お金を贈りたい

    長期の入院をしていて、現在は全快し、本日より職場に復帰した同僚がいます。 部署としてお金を贈ろうと思っているのですが、こういった場合はなんと言って渡せば言いのでしょう。(お祝い袋になんて書くのでしょうか) お見舞いだと、「もう直ってるのに」とも思われそうですし、快気祝いだと、同僚から我々へのお礼という意味になると思うのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • のし袋にはどう?書けばよいでしょうか?

    この度、会社の同僚が長期病気療養中でありましたが、休職期間満了および業務復帰不能により退職することになりました。現在でも入院療養中です。最初に入院した時には「御見舞」をしましたが、今回の退職は、通常考えれば「餞別」となるでしょう。しかし、会社を追い出す様で、お別れは避けたい気がします。 何か、有志一同でお金を渡すのに適したのし袋の題は何でしょうか?

  • 贈り物をした後に…

    生前お世話になっていた方の[ご家族さま]に郵送で贈り物をしました。お墓の場所を教わったときに新米を頂いたお礼としてです。 それに対して、2回着信があり私は出られなくて2回目の留守電にお礼が入っていました。 これに対して私は電話かけなおすべきでしょうか? お礼の言葉をいただいたのに、さらにまた電話するというのも面倒かけさせるようで…

  • お世話になった上司が退任、贈り物と送り状の書き方

    先日、お世話になった上司が退任しました。退任の際に職員一同からとして選別の品を渡したのみで 入社当時から大変お世話になったお礼の言葉を伝える機会もなくいることが大変気にかかるので、 感謝の気持ちを贈り物で表そう思い、贈る品とその際に添える送付状の文例を考えましたが納得できず困っています(目上の方なので、気軽に物などお贈りしてかえってお気を遣わせてしまい、ご迷惑ではないだろうか、という気もあり・・・考えがまとまりません。) 一応、考えた文は下記です。×××のところに何か言葉を入れたほうがよいでしょうか?また●●●のところに まだまだ未熟ながらおかげさまでここまでこられたこと、おかげさまで今の私があるということを言いたいのですが、何かしっくりくる言葉はございませんか? 文例 <拝啓 晩秋の候 いかがお過ごしでしょうか。 ××××× ご在任中は、大変お世話になり厚く御礼申し上げます。●●●●●● お礼のしるしとして心ばかりの品をお送りさせていただきました。・・・・> 贈り物は記念品とかではなく、食べ物、地元の銘菓などにしようかと思っていますがおかしくないでしょうか? お教え下さい。

  • うつ病の人への休職の勧め方

    職場にうつ病の人がいます。 長期の休職後、最近職場復帰したのですが それが引き金になり、せっかくよくなりかけた病気が 日に日に悪化しているようです。 また(すぐにでも)休職させた方が良いと思うのですが、 その伝え方が難しいです。 せっかく復帰してきたのに、休職させると 「いらない人間」と思いこんで傷ついたりしないか。 また、本人に心配した言葉をかけても「大丈夫だ」と言い張ります。 とても困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 病気快復した人に贈るギフトの「のし」上の文言

    病気を快復した人によかったねということで贈り物を贈る予定ですが、のしになんて書いていいかわからず困っています。快気祝いと思ったら、これは病気が快復した本人がお返しで贈るギフトの際の言葉のようです。自宅療養なので、退院祝いもおかしいですし、ほぼ治りかかっているので、お見舞いも変な気がします。「祝ご快復」とでもしようかと思いますが、どなたかいいアドバイスはないでしょうか?皆さんどうしているのでしょうか?

  • 「ものい」/「かさだかな」といのは方言なんでしょうねこれは.

    北陸の一部地方では, 「ものい」 と 「かさだかな」 という言葉があります. 「ものい」というのは,病気でからだがつらいときのことを指す言葉です. 「物憂い」というところ来ているのかな?と私は理解しています.「憂鬱(ゆううつ)」というような気分を表すので,発展して,病気で本調子でない状態を指すのかな?と. 「そんなモノイことようやるな」といような文体でも使います.これは,「そんな面倒くさい(大変な)ことをよくするな」というような意味です. また, 「かさだかな」という言葉もあります. これは,「大げさな」と言うような意味です. あるいは,「そんなたいしたことではありませんよ」という意味で使います. たとえば,  贈り物をして,相手からお礼のことばをいただいたときに,「そんな,かさだかな」というようにつかいまして, お礼の言葉が贈り物に対して非常に丁寧で,私としては たいしたものとは思っていないのですよ.という意味です. こちらは,かさ(体積)が高い(多い)と言う意味だと思ってまして,要するに,「大きい」という意味だと思ってます. 質問は,どちらも今では一地方でしか使っていない様ですが,分解すると,基本的な標準語から構成されています. 昔は,都(みやこ)でも使われていた言葉が,廃れてしまって,地方にだけ残ったのでしょうか. 個存知の方おられましたらお願いします.