• ベストアンサー

行政書士という仕事について

chatora777の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

行政書士の資格を悪く言う方が多いですが、独立開業できる資格であることは確かです。行政書士会でも気軽に相談できる「街の法律家」としてアピールしています。弁護士が増えても業務内容が異なりますし他の士業との棲み分けもできているので行政書士が活躍できる場面は決して少なくありません。行政書士が扱える行政書類は1万種以上あると言われています。取り敢えず年収1000万円を達成すれば行政書士として成功したと言われていますので、まずはその辺を目標に頑張ってみてはいかがでしょうか。近年難化傾向にあり合格率も数%ですが、あなたが行政書士に感じた魅力を大切にして下さい。

noname#19300
質問者

お礼

ありがとうございます。 その「街の法律家」という言葉に惹かれたのが行政書士を目指すきっかけになりました。その初心を忘れずに頑張ります。1000万というのはかなり高いハードルですが、実現できるという信念を持っていきます。

関連するQ&A

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 行政書士という仕事と展望

    現在学生なのですが行政書士という物を知り少しづつですが興味を持っていますそこでいくつかご質問させていただきたいのですが 1.行政書士とは一体どのような仕事なのでしょうか? 2.行政書士と呼ばれる人たちはどの組織(会社?)に属するのでしょうか。それとも個人開業のような形をとるのでしょうか? 3.現在学校では英語など語学の勉強をしているのですが行政書士という仕事でも英語を使用できたりはするのでしょうか? 4.給与面や年齢制限はあるのでしょうか? 5.これは国家資格になるのでしょうか、試験というのはいつ行われるのでしょうか?また難易度については相当高いのでしょうか? 6.この職業というのは将来の展望はどうなのでしょうか?(分かりにくい質問で申し訳ありませんが将来的にもまだまだ需要がある仕事なのでしょうか?)

  • 行政書士の志望動機

    行政書士の資格を生かした事務所を探し中のフリーターです。(25歳) 法律系の勉強は行政書士の勉強しかしておらず、そもそも何故行政書士を目指したかというと、将来独立したいと思ったからです。 ですが、金銭的な面、実務経験0なためどこか行政書士の実務を学べる事務所に転職したいと思っています。 そのときの志望動機が、 「会社設立業務に携わってみたいと思っております。理由としては、将来独立を考えており、起業しようとしている人と接しながら、自身の勉強になるからです…」 みたいなことを伝えようと思っているのですが、やはり 「将来独立したいので、実務を学ばせてください」 みたいな志望動機は面接官から嫌われるのでしょうか? アルバイトや補助者ではなく正社員の場合でコメントよろしくお願いします。

  • 行政書士について

    行政書士の勉強をはじめました。ちょっとお聞きしたい ことがあります。 行政書士の資格を取ったら必ず日本行政書士会に20万前後 を払って登録しなければないのでしょうか。 また、必ず開業して事務所を設ける必要はないんですよね? というのも、資格を取って、開業はせずに企業などで この資格を役立てながら、更に他の資格にもチャレンジ したいんです。 ちょっと試験に合格してからのことが分からないので質問 させていただきました。宜しくお願いします。

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士って?

    私はなにか資格が欲しくて行政書士をとろうと思ったんですが、実際どんなことをやるのかあまり知りません。気になるのは行政書士の資格を取れば毎月どのくらいの収入があるのですか?それと、すぐ独立できるものなんですか?知り合いから「あれは副業だよ」とゆわれ、とろうか迷っています。 詳しい方教えてください。

  • 行政書士の仕事について

    今転職を考えていて、行政書士の資格を得るため勉強中です。でももしも運良く合格したとしても、就職あるいは、 自分で開業など、出来るのか仕事があるのか不安です。行政書士のことで何かご存知の方、何でも良いので教えて下さい。

  • 行政書士について

    今の職種に疑問を持ち、転職もしくは独立開業を考えています。 せっかく転職するならば、何か資格を取ろうと思い、行政書士の勉強をしようと考えているのですが、もし取得できた場合(簡単に取れるとは思いませんが...。)この資格の世間でのニーズがあるのか、正直疑問を持っています。 自分としては、この資格を生かし、生活をしていきたいのですが、実際に収入として、月にどのくらい得ることができるのでしょうか? (がんばり次第とは思いますが...。) 具体的な数字で教えて頂ければ、幸いです。 また仕事をしていく上でのアドバイス等も合わせて教えてください。 有資格者の方からの、アドバイスをお待ちしています。

  • 司法書士と行政書士

    はじめまして。 今はまったく別の職業についてる20歳代の女性です。 法律に関して勉強したことがありませんが、 いろいろ知るにつれ、いつかは司法書士の資格をとって独立したいと 思うようになりました。 ただ、司法書士の難度はかなりのものらしいので、まずは行政書士からと 勧められることが多いのですが、どうせならはじめから目指す目標に適した 勉強をしたいとも考えています。 今から来年の行政書士向けの学習をして行政書士をまず取得するのと 今から再来年の司法書士受験をめざすのと、どちらがよろしいでしょうか・・ 自分で決めろー!と言われそうで恐縮なのですが、ご意見がございましたら 教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生で行政書士を目指している方におききしたいです

    大学生で行政書士を目指している方は、卒業後は行政書士事務所に就職して、将来は独立開業などを目指しているのでしょうか? 僕は現在法学部の大学3年生で、行政書士の勉強などは全然していないのですが、最近少し興味が出てきました。 できれば、行政書士を目指すにあたってのことについても教えてもらいたいです。