• 締切済み

退職後のパート就業について

今年の3月末に4年勤めた会社を自己都合で退職しました。退職後すぐに失業保険の受給手続きをし、来月7月の認定日後初めて保険料が支給される予定でした。そのため、健康保険は任意継続、年金は第3号資格を取得し、受給終了後に扶養に入るつもりでいました。しかし、縁があって7月からパートで働くことになりました。パートは、時給1,300円の1日5時間・週4日勤務の予定です。(月収にすると10万4千円)そこで、以下の点についてご教示頂けませんでしょうか。 1. 社会保険は夫の扶養に入れますか? →今年の1月~3月の間は働いていたので60万ほどの収入がありましたが、社会保険は「今後12ヶ月の収入見込が130万以下」の場合入れるということは、問題ないということでしょうか。ただ、失業保険を受給せずに仕事が決まったため、可能であれば再就職手当を受給したいと思っています。基本手当日額は5,400円ほど、所定給付日数は90日の予定でした。再就職手当を受給し、扶養に入ることは可能なのでしょうか。もし可能であれば任意継続保険を抜けたいと思っています。 2.住民税について 現在住民税は郵送されてきた通知をもとに支払っていますが、こちらは前年度の収入から算出されるということで、現在の収入額や扶養状況に関わらず払い続けるということになるんでしょうか? 不勉強で申し訳ないのですが、アドバイス頂けますと大変助かります。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

> 2.住民税について その通りです。 現在の状況が反映されるのは、来年です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 出産退職後の税・保険について

    5/20が出産予定のため3/31に正社員を退職しました。 保険は任意継続で手続き済みです。 失業保険の受給延長申請もしようと思っていますので 夫の扶養には入っていません。 色々調べたのですがこの選択でよかったのか心配です。 <今後の支払いは> ○任意継続    ○夫の扶養に入った場合は ・年金        ・厚生年金3号被保険者なので無 ・任意継続の保険 ・無 ・住民税       ・? <手当ては> ○任意継続    ○夫の扶養に入った場合は ・出産手当金      ・出産手当金 ・出産育児一時金   ・出産育児一時金 ・失業保険       ・無 ということでよかったでしょうか? 私の前年所得は正社員だったので103万を超えますが 厚生年金3号被保険者に該当したのでしょうか? いつ扶養に入ればいいのでしょうか? または入れるのでしょうか? 自分の収入がなくなるのでやはり不安です。 アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 退職後の手続き

    3月で会社を退職し、5月に結婚する予定です。 退職後の手続きについて教えて下さい。 (1)失業手当について    受給する場合は、受給が終わるまで、夫の扶養には入れない    のでしょうか? (2)健康保険について    失業手当を受給する場合、任意継続か国民健康保険の    どちらがよいのでしょうか?    また、概算でどのぐらい払うことになりますか? (3)年金について    失業手当を受給する場合はどうすればいいでしょうか?    また、概算でどのぐらい払うことになりますか? (4)その他、何かアドバイスがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 扶養に入ったほうがいいのでしょうか?

    今年3月末でパート職を退職しました。仕事をしていた時は保険は会社の保険に入っており、現在は任意継続保険です。失業手当は待機が3ヶ月あるので7月から受給する予定です。なるべく早く再就職する予定だったので、任意継続保険にしたのですが、妊娠していることがわかり再就職先がみつかりそうにありません。このままでは年金、任意継続保険料、市県民税と無職なのに毎月の出費が痛いです。この場合、夫の扶養に早く入った方が良いのでしょうか?ちなみに去年一年間の収入(手取り)は190万円程でした。あと、任意継続保険の場合出費手当金はもらえないのでしょうか?

  • 退職後の年金、健康保険、住民税

    3月末で結婚退職し、県外へ転居しました。 失業保険受給中です。 毎月 年金16000円程度 任意継続保険20000円程度 6月末頃 住民税30000円程度 無職で支払いが辛いです。 これってどうにか出来るんですか? 年金の事を相談に行った際には、 免除しても後々払うことになる~ ようなことを言われて、現在払っています。 失業保険が終われば、扶養に入ります。 あと20日くらいで失業保険は終わります。

  • 退職後どの健康保険を選択したら良いのか?の悩み相談

    お世話になります。 病気の妻が会社理由(名目は希望退職)で退職することになりました。 以下の条件のもと、今後の健康保険申請で悩んでいます。 ご指導いただければ幸いです。 ●現状説明 ・2009/03/31付けで退職予定、4/13に通院予約済 ・2009/07末まで、通院予定 ・病気理由で休職中 2008/09~現在 ・収入  (1)2009/03まで    傷病手当金の受給・退職金  (2)2009/04以降    傷病手当金の受給を受けています。   (通院は2009/07までの予定ですので、2009/07月分まで申請予定、    最終給付は3ヶ月後位ですので、2009/10月位まで傷病手当金のみ    の収入があります)  (3)2009/08~失業保険受給予定 ・退職後、病気のため、失業給付受給期間延長の手続きをする予定。   (通院が7月末で完了予定ですので、8/1失業保険の給付を希望) ●今回の悩み相談内容 ・以下の3つの条件を活かしつつ、今後どのパターンの健康保険が  最良なのかご指導ください。   条件 (1)失業給付受給期間の延長は可能か      (2)失業保険の受け取り可能か      (3)傷病手当金の受け取り可能か 【パターン1】  (1)3/31退職 → (2)4/1任意継続保険申請 →   (3)4/1失業給付受給期間延長申請 → (4)8/1~失業保険受給希望  → (5)失業保険受給終了後、任意継続保険強制脱会  → (6)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請   ※ポイント:任意継続保険加入中、失業保険と傷病手当金は    もらえるのか? 【パターン2】  (1)3/31退職 → (2)4/1国民健康保険申請   → (3)4/1失業給付受給期間延長申請  → (4)8/1~失業保険受給希望   → (5)失業保険受給終了後、国民健康保険脱会   → (6)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請   ※ポイント:国民健康保険加入中、失業保険と傷病手当金は    もらえるのか? 【パターン3】  (1)3/31退職 → (2)夫の会社へ扶養申請   → (3)4/1失業給付受給期間延長申請   → (4)8/1~失業保険受給希望 → (5)8/1夫の会社へ扶養解除申請  → (6)8/1国民健康保険申請   → (7)失業保険受給終了後、国民保険脱会   → (8)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請  通院中を前提に当初、【パターン3】夫の会社へ扶養申請を 検討しておりましたが、 申請が複雑になるため、【パターン1】の任意継続保険か、 【パターン2】の国民健康保険で悩んでおります。 健康保険以外でも、国民年金・住民税等も考慮し、 どのパターンの選択が最適なのか参考意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • パートに転職と扶養について教えてください

    12月1日付けで、パート職に就きます 現在、失業手当を受給中ですが まだ受給開始してから1週間ほどです(待機期間含めると2週間) 最初の説明会?も迎えていないので わたしの日額がいくらか・・・いつまで受給期間なのか等不明です (12月2日に参加予定でした) 職安からは、就業開始の前日に申しでるよう言われてるので 明日11月30日に職安へ行きます ですので わたしの失業手当受給期間は11月30日までとなるのでしょうね 今度就く、パートは月収8万程度です 旦那の扶養になることができそうなので そうしようと思っているんですが わたしはいつから扶養になれますか? 12月1日からでしょうか? 11月30日からでも可能でしょうか? 補足 仮に日額が7000円だとしたら、7千×7日で5万程度 パートの12月25日の給料日には6万程度の収入とします パートの年収は103万以内だとします。 再就職手当?の受給も予定しています 12月1日からだと 健康保険を払わなくてはならないと思うので・・・ こういったことは どちらの役所で聞けばいいのでしょうか? 市役所?職安?

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • 退職後の健康保険・失業保険について

    3月31日付けで5年半勤めた会社を退職します。 退職後の健康保険なのですが、任意継続か、国民健康保険のどちらかになります。 現在結婚をしており、正直、退職後は失業保険をもらいながら少しゆっくり就職活動をしたいと思っています。(3ヶ月以内に決める…というよりは、3ヵ月後にパートでも…という感じで考えています) 退職する会社では契約社員だったため、今回の退職は契約満了となっており、すぐに失業保険の受給が始まる予定です。 この失業保険の受給期間中のみ任意継続で、その後、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、任意継続は扶養に入る等の理由で継続打ち切りはできないとホームページでみました。 ただ、友達には失業保険もらってるときは任意継続してて、終わったら保険証返して、扶養に入ったよ…という話も聞くのですが。。。 とあるホームページを見ると、裏技的に「任意継続していてお金を払わなければ資格喪失になるので、払わないで、資格喪失して、扶養に入れば大丈夫」とも書いてあったのですが、夫と同じ会社のため、健康保険も同じなので、だめなことをして、もう扶養に入れなくなったり…などあると怖いのですが…。 非常に無知で申し訳ありません。 国民健康保険だと50000円くらい払わなければならなく、任継だと20000円くらいなのでその差はすごく大きいので、任継でとおもっていたのものの、調べていくと、いろいろ制約があり困ってしまいました…。 これから出産も考えているため保険は切らしたくありません。 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社保 結婚退職→国保の扶養に入れますか?

    現在、社会保険加入で来月末で結婚退職予定です。 夫は国民健康保険に加入しているので、扶養(3号被保険者)に入りたいと考えています。 県外に移る為、退職後すぐに失業手当(試算したところ10万円以内でした)が貰えるようです。 昨年の収入は130万円超ですが、来月退職時の今年度の収入は130万円以内です。 失業手当が6カ月程度貰える様ですが、失業手当を貰いながら扶養になる事は可能でしょうか? 所得税の扶養には入れないのは理解していますが、失業手当は所得として見なされないとの回答を目にしました。 国民健康保険についても同様なのでしょうか? 任意継続した方がいいのか迷っているため、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 東芝ノートパソコンの液晶パネルの色域についての情報がないため、代用品を探す際に困っています。
  • LP156WF6(SP)(N1)という液晶パネルのcolor gamutの具体的な数値がわからないので、どの代用品が適しているかを判断できません。
  • シールなどからも色域の情報を得ることができず、海外サイトでも詳細な仕様が載っていないため、色域を調べる方法を教えていただきたいです。
回答を見る