• 締切済み

自分の将来を真剣に考えています。

thebusinessの回答

回答No.2

いまいちご質問の意図が分からないのですが、海外で働きたいというのと、外資系で働きたいというのは正直、全く関係がないです。 日本にある外資系というのは、海外の企業が日本で事業を行うために立ち上げた法人であって、基本は日本の会社です。ですので、外資の中は外国と同じ環境、というわけではないんですけど… 海外出張などは多いほうでしょうが、外資系=海外で働けるチャンス、と安易に考えないほうがいいです。私は某外資系企業に勤務していますが、べたべたの日本企業の貿易部門で働く夫のほうが、余程海外出張や海外勤務のチャンスに恵まれています。 どうしても海外で働きたいとのことであれば、海外での事業展開を進めている国内企業のほうがいいのでは? ちなみに、外資系は日本企業よりも休みは本当に少ないです。 同業種で国内・外資と経験しましたが、日本企業は何かと理由をつけて休みをくれます。しかし、外資は逆で、何かと理由をつけて休ませてくれません。 日本人は3連休とかちょこちょこと休むのに比べ、向こうはクリスマスとかにどーんと大きく休みます。 だからといって仕事も休暇もバランスよく…という人は意外と少なく、本当にワーカホリックな人だと、休暇先にはパソコンを持ち込み、休暇中もばりばりと仕事する人もいます。そういう人の部下になっちゃうと大変です。

hiro_skying
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>海外で働きたいというのと、外資系で働きたいというのは正直、全く関係がないです。 そうだったんですね・・知りませんでした。 海外で働くこととは関係ないとは思ってもみませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 海外赴任時の資産運用

    海外部門に配属されました。海外赴任時の資産運用はどうしたらいいんですか? 日本のネット証券は海外に行くとき使えなくなるようなので。

  • TOEICの点数と仕事

    TOEICの点数とその仕事につく目安 900 外資金融、外資コンサル 800 商社、貿易、日系海外部門など 700 外資技術系 あるリクルート会社の調査で平均年収 900 約590万 800 約550万 700 約500万 記事で読んだので実際はどうなんでしょうか。外資金融とかはなぜ高い英語力が必要なのでしょうか。年収も実際平均なので、一概には言い切れないかもしれないでしょうか。 実際の現場にいる方や詳しい方はコメントお願いいたします。

  • バイサイドアナリストについて

    こんにちは。 私は大学3年で、現在就職活動をしており、アナリストに強い興味を持っています。 バイサイドアナリストには 資産運用会社((1)外資系、(2)国内証券系、(3)国内生損保銀行系)、(4)信託銀行(運用部門)、(5)生命保険(運用)、(6)損害保険(運用) の種類があるという認識ですが、それぞれの違いが見えてきません。 それぞれにどのような違いがあるのでしょうか? どうかご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 将来、海外勤務をしたいと思っているのですが・・・

    こんにちは! 初めて利用させていただくので、 足りないところがあると思いますが、 最後までお付き合いくださると嬉しいです。 私は今現在、高校1年生の女です。 中学校の約3年間を、親の都合で海外で過ごしました。 日本の生活より濃い3年間を過ごすことができ、 ぜひまた海外に在住したいと考えています。 そこで将来、海外勤務をし、海外に在住できればと思っています。 海外勤務地は日本という国にある程度、 なじみのある国がいいと思っています。 (日系の店や日本の菓子がある等) いろいろと調べてみて、日本語教師になりたいと思ったのですが 給料が低く、生活も安定しないため決心がつきません。 資格は中3の春に受検した英検・漢検準2級のみです。 思いついたのは、 ・日本語教師 ・商社勤務 ・客室乗務員 ・エンジニア です。 ある程度の給料があり、海外勤務ができる職業はないのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 自分の将来が見えないです。

    かなり長文です。私は現在28歳です。 学生時代に親の借金問題で登校拒否になり(家にも学校にも借金取りが来てた為)それが原因でイジメも受けそのまま高校を中退しました。 その後引きこもりになってしまったのですが23歳の頃引きこもりから脱出して飲食店でのバイトを始めました。ずっと家族以外と話していなかったので本当にとろくて(汗)役に立たない奴で…周りとのコミュニケーションも上手くいかない話題も合わない…でも長年勤め少しずつ気の合う人もいて和が広がり本当に仕事が楽しかったです。不景気でお店を畳む事になり私は無職になりました。次は違う仕事がしてみたいと訓練校に通ってパソコン関係の資格を取りました。事務系の仕事をやりたいと思い何社か受けましたが経験もなく学歴もなくでとってもらえるわけもなく…でも何かしら職を探さなきゃと思い働き始めましたが4ヶ月で退社その後すぐ違う所で働き始めたのですが2週間で辞めてしまいました。 で現在に至ります… 昨日仕事を辞めいろいろ考えています。今までの人生を振り返って一時期は借金問題で母を恨んだ事もありましたが今はむしろ感謝してるぐらいです。片親で引きこもりになってしまった私を支えてくれたな…と なので恩返しがしたい…母の収入だけでは食べていけないので食費を入れています。なので早急に働かなくてはなりません。 でも短期間に転職を繰り返してしまい次働いてまた長く勤められるのか自信がなくなって落ち込んでいます。母が心配すると思いわざと明るく冗談混じりで話していますが先の事を考えると不安で不安でしょうがないのです。大卒でも内定が決まらず…私なんてもっとないな…とかこれから先がまったく見えないのです。夢も聞かれるとすごく悩んでしまいます。みんなそうだよ~とか言われますが私は小さな夢すら持てないのです。例えばお金を貯めてあれを買う!とか楽しみもなく…ただ漠然としてすごしています。だから夢を持っている人のキラキラした輝きが本当に羨ましくて これから先ずっとバイト生活にも限界があると思うのです。 でもこれからの将来が不安で先が見えない。違う資格を取って…とか考えて見ても… 学歴のせいにしてた部分もあるんですが最近は関係ないような気もしてきました。本人のやる気と精神力も大きいと思うんです。 自分の目標とかってどうやって見つけるんでしょうか?また体験談も聞いてみたいです。お願いします。真剣なのです!

  • 何も行動できない自分がいや!

    社会人6年目になろうとしています。 最近「私は必要とされていないのでは?」「何のために生きてるんだろう」などと考えてしまい、毎日が楽しくありません。昔はそんなこと考えたこともなかったのに、最近毎日そんなことばかり考えてしまうのです。 生活に新たな風を吹かせようとしても、ずっと同じ職場なので、仕事もマンネリ化しています。今更転職する勇気もありませんし、趣味を作ろうと思ってもなかなか興味があるものが見つかりません。ただ、ある資格の勉強はしています。(その勉強も最近は身が入らないのですが…。) 生活を変えたいと思っているのに、やる気が起きないままただ時間だけが過ぎていってしまってます。 自分次第だということはわかってはいますが、重い腰をあげるにはどうしたらよいでしょう?また、長年同じところでお勤めの方は仕事のマンネリ化はどのように解消していますか? 些細なことでも構いませんので、どうか教えて下さい!!

  • 将来なりたいものを決める事は何故大事なのでしょう?

    学生時代に将来なりたいものを決めるのは何故大事なのでしょう? 小学生、中学生の将来なりたいものは、サッカー選手、野球選手、お笑い芸人、アイドル、アナウンサーなど実際には高確率で不可能なものが多いのです。 目標に向かって努力する事が大事なのでしょうか。 野球選手やアイドルになりたいと努力している時間よりも真面目に勉強した方が、良い会社や社会的地位の高い資格職につける気がします。 早い時期に自分の適性を見極めそれに向かって磨いたり勉強していく方が回り道が少なく、成功する確率が上がると思うのですが。 野球や歌なら趣味の範囲でも十分出来ると思うのです。 それでなくても将来なりたいものを決めるのは何故でしょう。判りません。

  • 親の生活保護と、自分の将来について悩んでいます

    私は70歳を過ぎた両親に生活保護を受けさせるかどうかで悩んでいます。 両親は実家で二人暮しをしています。 年金を納めていなかったため、二人の収入は月に2万円程度です。 今まで私と上の兄との仕送りでなんとかやってきましたが、認知症の父の症状が重くなって施設に預かってもらうことになったのですが、月に10万円ぐらいかかるので、私たちの今までの仕送りだけでは足りなくなりました。 私も兄も平日の仕事以外に土日もバイトをして仕送りをしている状態でしたが、私は1年間続けて精神状態が不安定になっています。 私は生活保護を受けさせることを提案したのですが、上の兄が「親に生活保護なんて受けさせたくない。俺の面子もある。頑張って仕送りを続ける」と言います。それで他の兄姉にも仕送りをしてもらう事になりました。 上の兄は、40歳を過ぎた今でも結婚をせずにいます。それは、親の状態も絡んでいると思うのです。私も独身で、やはり親の状態のことが少し絡んでいました。親の状態を理解して親に援助する事にとやかく言わない人を選んでしまうからです。 私は、仕送りが全くできないわけではありません。全くの贅沢をしていないわけではないからです。5,000円代の化粧品なんてこの状況では高級化粧品に入るんだろうし、会社の飲み会だって歓送迎会以外は断ればいいのかも知れません。そうすれば、少しでも親への仕送りは増やせます。家を買おうと思って貯めてきた貯蓄だってあります。 私は親の生活ももちろん見なければならないと思う反面、自分の老後は考えなくていいのかというところで苦しんでいいるのです。 どちらを優先して考えるべきなんでしょうか? 家を買おうと思って貯めた貯蓄を残して、親に生活保護を受けさせる私の考えはおかしいでしょうか? 私は本当は欲しいと思っている家もないし、結婚もしてないし、子供もいないです。幸い、会社勤めなので年金はしっかりと払えてきました。 子供たちの生活がどれぐらいになったら生活保護を受けさせるべきなのでしょうか? また、このような事を総合的に相談できる機関というのはないのでしょうか?

  • 別れるべきか、真剣に悩んでいます。

    彼とは付き合ってすぐに同棲し、1年7ヶ月が経ちます。 私はバツイチで、当時は、お互いにキャバクラで働いていて、仲良くやっていましたが…私が妊娠した事をきっかけに、結婚の約束をしました。 そして、私が昼間の仕事に着いたと思いきや流産…とても辛かったですが…二人で乗り越え、彼も昼間の安定した仕事をしたいと言ったので、仕事が決まるまでは、多少生活を助けてあげる覚悟でした…。 やりたい仕事が見つかった!と言い…始めたのが…芸能界…。『絶対有名になって幸お前をせにする』と言われました…。(アマイなぁ…と思いつつ)それが本当にやりたい仕事なら応援すると!と言いました。 数ヶ月後…二人で上京し、昼間の仕事だけでは、二人の生活は厳しくなりました…。 仕方なく、私はまたもやキャバクラで勤務し…彼は週に一回所属事務所で(約2時間)のレッスン通いと、週に三日深夜のマンガ喫茶でバイト…(いつ仕事が入るか分からないから、毎日は仕事出来ないとの事…) 私にくれる生活費は毎月3万円が限界…。 そのくせ、電気、水道は全く節約に協力もしてくれず…重度の出無精で、ほとんど家でダラダラしています。 どんなに暇でも、家事は一切協力してくれません…。 そして、毎日クタクタで帰宅し、家事を終えて眠りたい私に、必ずHを求めてきます…。 私は一体何なのでしょうか…?私に対する思いやりは無いのでしょうか? 『ひも』になれるのも、ある意味才能だと言われます…。 正直疲れきっています…。 流産した時に二人で泣き、誓ってくれた『泣かせるような事は、絶対しない』は何だったのでしょうか? 今、正直自分の気持ちがわかりません…別れるべきか、真剣に悩んでいます…。

  • 将来の夢について

    こんにちわ、何度も質問させて頂いております。 その度にお世話になり、いつも回答有り難う御座います。 今回、相談も兼ねての質問なんですが、 部活動や趣味などで楽器やボールなどを触った事のある方は、 一度はプロの道って考えた事はありませんか? 僕なんて単純で、漫画が好きで漫画家になる!など、 その時の趣味などによって将来の夢が変わります。 勝手ながら僕はサラリーマンなどの会社員に昔から興味がありません。 なので、その時の趣味などによって将来の夢が変わるのは、 普通ではない職業に就きたいからなのだと自己解決しております。 しかしそれは全て狭き厳しい道なのですよね。 今、僕はバンドをしています。 また同じような形になっているのは分かっていながらも やっぱり音楽の道に行きたいと思ってしまいます。 音楽は昔から好きなので尚更です。 一度は音楽・ダンサー・俳優・アイドル・漫画家・声優・スポーツ選手など、 将来それで食っていきたい!と思った方は多分多いと思います。 そこで質問なのですが、 1))今でもその夢を追いかけていますか? 2))ちなみに今はどんな職業についていますか?(フリーターも可)理由もお願いします。 3))夢を諦めた方にお聞きします。夢を諦めたきっかけと諦めた時の年齢を教えてください。 4))夢を追っている・追っていた方は学歴はどこまでですか?(高卒・大卒・高卒から何年フリーターなど) 5))練習時間など、その夢に費やしていた時間は一日何時間くらいですか? 是非、他にも皆様がこれだけは言っておきたいなどあれば教えてください。 実体験でも何でもいいです。 同じ夢を追っている・追っていた方の意見、思い出(体験)、気持ちなど知りたいのです。 迷っている時点でいけないのはわかっています。 人生一度きり。全てを夢にかけるのも、諦めて安定した職に就くのも、夢が実るのも自分の人生です。 でも生きていくためには(老後などで)夢を諦める覚悟も必要です。 勿論、続ける覚悟も必要です。努力は実る。わかっています。 それでも皆さんの意見・実体験が聞きたいのです。 僕は夢を追いかけるのはいい事だと思います。 皆が夢を諦めていたら芸能界・スポーツ界・音楽界などが無くなってしまうのですから。 でも夢を追う人が進路や将来に迷うのは当たり前だと思います。 夢を追う皆が思う事かと思います。 長くなりましたが、ぜひともお答えお願いいたしますm(__)m