• 締切済み

家庭問題も学校の責任に?

burntsiennaの回答

回答No.9

 教師である両親を見て感じたことです。  まず、いわゆる「問題のある子供」には、大別して3つのグループに分かれるようです。 1.子ども自身に、障害と言うほどではないが知能の遅れがある。 2.親が若かったりして、子育ての仕方を知らない。 3.親の子供に対する姿勢が間違っている。  それぞれについて考えると、まず1の場合は、親と教師が協力して教育を進めていくのが最適でしょう。2の場合が、あなたの仰る対応をとることになるでしょう。小学校教師は、場合によっては40人以上の子供を一人で見ています。誰か一人のために他の子供を犠牲には出来ないので、家庭で出来ることは家庭でしていただかなければ、教師の手に余ることは目に見えています。  上記のように1,2の場合は、仕方ない面もあり家庭と学校で協力することで対応できるでしょう。ですが、最ももんだが難しく、しかも最も多いケースが3なのです。根拠もなく「自分のやり方は正しい」と信じ、故に「自分の子供は正しい」と思い込んでしまっている親御さんが少なからずいるのです。場合によっては子供よりも親の方が問題があることがあります(子供が「自分が悪い」と言っても、「いやそんなことはない」と自分の子の正当性を主張する親がいるのです)。このケースでは、正直どうしようもない面があります。そういう人たちは何かとPTA、教育委員会を持ち出し、声高に他の親やメディアに訴え、学校を悪者にすることを良しとします。無論、実際に学校が悪いことも(残念ですが)少ないとは言えません。ですが、こういった親は別問題で学校にも、そして子供にも悪影響を与えます。  どんなに優秀な教師でも、40人の子供に家庭と同程度の密度の濃い教育を与えることは出来ません。ですが、一部の親は自分の子供しか見えていないため、自分の影響を棚にあげ学校が悪い教師が悪いと言ってしまうんです。そして、公の機関だからでしょうか、大概メディアは学校側を悪く言うのです。そして学校側は対応を迫られる。悪循環ですね。  結局、どこかで線引きするしかないのだと思います。学校と教師に何が出来て何が出来ないのか。何を家庭と親がやるべきなのか。まあ、これを他人が言わないとわからない親がいると言うことが、一番の問題なのかも知れません……

関連するQ&A

  • いじめは学校の責任?!

    私は小学校の教員をしています。 最近、「いじめ」についてのニュースが大きく報道されています。 もちろん、いじめはあってはならないことですし、そのための指導にも全力を尽くしているつもりです。また、命を落とした子どもたちを思うと胸が痛みますし、一緒にいじめていた教師に対しては、(事実なら)同業者として許せない思いです。 が、マスコミの学校批判・教師批判にはいつも疑問を感じます。 いじめの責任は学校だけにあるのでしょうか。 子どもの躾の基本は家庭です。連日の報道で、我が子がいじめられているのでは?と過剰に心配して些細なことで、学校に訴えてくる親が大変増え正直うんざりしていますが、不思議なことに「我が子が誰かをいじめているのでは?」という心配をしている親はほとんどいません。 また、残念ながら社会に出てからも多かれ少なかれいじめはあります。たとえ、いじめを受けたとしても、それを乗り越えていける強い心がもてるよう、支えていくのも親の役割だと思います。(もちろん教師の役割でもありますが) 受験勉強、複雑な家庭環境、残酷な漫画、テレビ、サイト、多くの犯罪。いじめの原因は学校ではなく、それらの環境、全てに原因があり、社会全体の責任だと思うのです。なぜ、そこをもっと追求せずに、学校ばかりに責任を求めるのかが理解できません。今回の教師に非があったのは明らかですが、あんなに何度も繰り返し報道をする必要はなく、教師批判を煽っているだけだと思います。 みなさんは、今回の報道や、いじめの責任についてどう思いますか。 ご意見をうかがいたいと思います。

  • 家庭教師先のご家庭と生徒さんのことで問題を抱えています。

    私は国立大学理系の一年生です。 医学部や教育学部などではありません。 現在、大手業者で家庭教師をしており、あるご家庭に通っているのですが、そのご家庭と生徒さんは、ちょっと問題を抱えているというか、ある意味特殊です。 生徒さんは、中学生で、学校の先生に特別学級へ入ることを勧められたり、病院の先生から知的障害で治療を受けることを勧められたりしている子です。 実際に指導をしていても、割り算すら満足にできず、注意力・集中力が本当に無いのだということが分かります。 学校の先生の言うように、特別学級に入ったほうが良いのでは?と雇われている身ながら思うのですが、本人が入りたくないと言っていること、それとお父様も(この家庭にはお母様がいません)生徒さんが知的障害を抱えているということを認めたくないらしく、そうしないようです。 生徒さんは過去の闘病から、嫌なことやショックなことで記憶を失うらしく、お父様も「なんとか本人が苦痛にならない勉強法を考えてください」とおっしゃっています。 でも私は勉強なんて苦痛を乗り越えなければ出来ないものであると思うし、正直に言って私の手には負えないと思っています。 また、「勉強以外でも良いので、何か本人の生きがいになるものを見つけて」「母親の代わりに」などと、普通の家庭教師のできることの範疇を超えた注文も付けられ、応えることができずに悩んでいます。 特別生活費には困っておらず、自分自身気分変調性障害を患っており、ストレスになりつつあるので辞めたいのですが、「全力でサポートします」と言ってしまった手前、まだ半月程度しか経っていないし辞めたいなどとは言い出せない状況です。 またこのご家庭は仲介業者とのトラブルで教師が何度も変わっており、業者のことも信用していないと言いきっています。(じゃあ契約を打ち切ればよいと思うのですが、何故かそうしません) プロフィールもご家庭に渡してしまったし、前の先生にも個人的に電話を掛けているようだし、さらにご家庭と私の住んでいる家が近いので怖くていきなりやめることもできないし、それも無責任だとおもってます。 これから私はどのように生徒さんと接していけばよいのでしょう。 また、こういう生徒さんに対してどのような指導をすれば良いのでしょうか。(生徒さんは高校受験は考えていません) 楽しい勉強法などあるのでしょうか? 本人がやる気がなく、無理やり勉強させることもできないのに、私に指導できるのでしょうか。 本当に悩んでいます、持病が悪化しそうで怖いです。(私は自殺未遂歴があります) どうか回答をお願いします。

  • 家庭教師の辞め方

    質問失礼します。 私は今家庭教師をしています。 半年くらいやっているんですが、家庭教師を辞めたいと思っています。 そこで、家庭教師の会社に電話をし、2年から忙しくなるため辞めたいと言ったところ、 「先生の都合で辞めることはできません。もしやめたら、その時生徒さんとの間に 発生したトラブルに私たちは責任は取りませんし違約金が発生したりしますけど それでもいいんですか?」 と言われてしまいました。 電話の対応をしてくれたのは男性だったため言えなかったんですが、 私は家庭教師に行く途中に2回痴漢にあいました。 不審者に追いかけられたことも一度あります。 私はとても怖くてもう行きたくなく、家庭教師をやめたいんです。 今更こんなことを会社のほうに言っても、辞めたいいいわけだと思われてしまいますよね? 契約では、生徒が卒業するまで受ける(最低12か月は責任を持って受ける) すべての損害金を該当家庭教師が負担する などがあります。 私はどうしたらいいですか?

  • 家庭教師を辞めたい。

    今年の4月から姉妹2人の家庭教師をしています。 しかし、2人一緒に指導をするためか、姉妹で話をしてしまい全然授業が進みません。 かと言って、別々に授業をやる余裕はなくて。 また、家庭教師用のテキストを使うように担当の方に言われてるのですが、生徒たちは学校の宿題をやりたがります。 苦手な教科もあるので、その指導もしたいのですが。。。 なかなかやる気を出してくれず、私は家庭教師に行ってもいるだけで、生徒たちは一人でもできる勉強をするだけ。 これでは、生徒のご両親に悪いと思ってます。 それに、勉強をしないのに「テストで○○点取ったら○○買って!!」と言ったりして物をねだり、私はテスト前なのに、わざわざ買いに行かされ、買ってきてあげても「ありがとう」の言葉もなし。(ご両親にも何も言われなかったです) その上、「もう少し高いものでもよかったのに~」と言われました。 勉強を頑張ってくれてるならまだしも、指導中にメールをしたり勝手にベッドで寝たり漫画を読んだり・・・いくら注意しても怒ったりしても聞かず、もうウンザリです。 私が生徒と友達感覚になってしまったのもよくなかったと思うので、それに関しては反省しています。 勝手な話ですが、もう辞めたいという気持ちの方が大きいです。 こんな理由で家庭教師は辞められるのでしょうか? ご両親や担当の方にご相談して、まだ頑張ってみるべきですか? 私は先生を代えたほうがいいように感じるのですが。 辛口な意見も覚悟しています。ご意見ください。

  • 怒らない先生・・・責任放棄では?

    小1男子の教師についての件です。御意見宜しくお願いいたします。 息子は幼稚園の頃から自我が強く、他の子に比べ乱暴なところがありましたが、年長頃からは先生に叱られながらも大きなトラブルもなく過ごしていたのですが、小学校に上がってからほぼ毎日のように担任教師から電話が来るようになりました。 用件は、授業中落ち着きがない、学校で隣の女の子の消しゴムを取った、同級生に意地悪を言って泣かした、同級生に死ねと言われて相手を突き飛ばした、悪さをした子に同調助長した・・等々、正直7歳で小学校上がりたての子ならまぁあるだろうという内容だと私は感じるのですが、教師側からすると絶対してはイケナイことということで、家庭で指導してくださいということなのです。 そこで、教師に学校での指導はどうしているのか問うたところ、その教師はいわゆる怒らない教育の実践者で、息子が何か問題を起こした時には「君はとってもイイ子なのだから、コレを直せばもっと素敵になるんだよ?がんばろうね」という指導?の仕方をしていて、家庭でもそうしてくださいと言うのです。 問題があればその時その場において問題の根拠・どうしてダメなのかを諭すべきと考えるのですが、教師にそう進言すると、すべての問題において、息子の自己主張が強い・性格上暴力的な為起こっており、家庭で指導・性格改善すべき問題ですと返されてしまいます。 確かに今のご時世厳しい指導をすれば口うるさい親も多いので、厳しい指導、例えば叩いたり廊下に立たせたりというのは難しいのかもしれませんが、全く怒らない教師というのも威厳が損なわれてしまうと思いますし、子供も言う事を聞かなくなるのではないでしょうか? それ故に統制がきかなくなった子供について、相手をケガさせた等重大な問題ならば親に話がきてもわかるのですが、集団生活上の些細なトラブルまでを子供の性格の問題にして全て家庭で解決させようというのは、責任放棄かつ責任転嫁ではないでしょうか? ぜひ皆様の御意見をお願いいたします。

  • 家庭教師のアルバイトの辞め方

    まだ数回しか家庭教師として教えていないのですが、交通の便が悪いこと、時間帯が私の大学生活に合いにくいこと、大学院進学のために他のバイトがしたいことなどが重なって辞めたいと思っています。 ただ、生徒さんは中三で、まだ数回しか指導していないこともあって、なかなか辞めたいと言い出せません。 無責任なことをしようとしているのはわかっていますが、どなたかアドバイスをください。 どう話を切り出せば、きれいな形でやめられると思われますか?

  • 家庭教師の指導方法でいくつか迷っていることがあります。

    家庭教師の指導方法でいくつか迷っていることがあります。 中高一貫の中2の数学を教えています。 1.学校の宿題になっている問題集を次回の授業までに○○ページまでやってと指定して、授業で答え合わせしながら解説する感じなんですが、正直問題集に付いている解説を読めば分かるようなことしか教えていないときがあります。 問題を解くときのポイントになることをノートに書いたり(たとえば整数問題なら不等式を使って範囲を絞り込むとか)、間違えた問題は問題集の解説より詳しく説明したりすることもありますが・・・。 こんなのでいいんでしょうか? 2.問題集の問題は事前に解説をコピーしてもらっているので平気なのですが、時々学校のプリントの問題を見せられて急に解き方を聞かれ、その場では解けないことがあります。 これはやはり家庭教師としてまずいですよね? 3.問題集の答え合わせをしていて合っている問題も解説したほうがいいですか? 今のところ、軽く解説している感じですが、時間の無駄のような気もします。「そんなのわかってるよ」とか思ってそうですし・・・。 答えが合っていたとしても考え方が正しいかどうか分からないですよね。 どうもその生徒は図などを使わないで暗算で解いてるようなのでノートにほとんど考え方が書いていないのです。 ちゃんと書くように指導したほうがいいですか? 4.授業時間内に生徒に問題を解かせないほうがいいですか? 解いてもらっている間の時間が無駄ですよね? 以上です。多くてすいません。まだ家庭教師歴1ヶ月ぐらいなもので

  • 家庭教師について

    家庭教師について 家庭教師をしてみようと思っている大学生です.どこかの会社に登録しようと思っているのですが,たとえば中学生を担当する場合,指導に問題がなければ生徒が中学卒業するまで担当することになるのでしょうか? もし,自分が1,2年しか家庭教師をするつもりがなければ,中1の生徒などは教えないほうがいいのでしょうか?やはり,受験まで同じ先生に見てもらったほうがいいですよね? そもそも,1,2年しかするつもりがないなら,家庭教師はやめて別のアルバイトを探したほうがいいでしょうか?できれば週1くらいでできるのを探しているので.

  • 家庭教師

    異性の家庭教師と仲良くなって、ただの「家庭教師」「生徒」の関係から発展 してしまうことってありますか?(世間一般として)

  • 解答のまったくない問題(家庭教師)

    生徒さんが解答のまったくない問題をもってきます 学校の先生、問題集でさえまちがった解答をしますよね。なるべくミスはしたくないのですが家庭教師の皆さんはどうしてますか? 対処法をおしえてください。 最初は2科目だけとかいっておきながら他の科目もきいてきます。 生徒さんの成績はのびるし家族の信頼もあついのですが、ミスをすることが自分ではゆるせません。