• ベストアンサー

冷蔵庫が無い!

po_po_poの回答

  • po_po_po
  • ベストアンサー率19% (43/216)
回答No.7

No.4の方の方法で 氷は 袋に入って売ってるやつにすれば 冷たい水を飲むこともできます それを ペットボトルやコップなどに移して 飲用にしてください 小さいクーラーボックスや 手提げのクーラーバッグとかもありますし 乾燥してるバナナとかイチジク一袋 とかよりは カロリーメートみたいな方がいい気も。。。 スーパーに買出しに行けるなら 野菜ジュース 別にきんきんに冷やさなくても常温でも飲めますので 健康のことを考えてるなら 是非飲んでください バナナ 朝食にはバナナですよね レタス 塩振ってばりばり食べる トマト 丸かじり りんご 丸かじり これらは別に冷蔵庫に入れなくても 平気です

calla
質問者

お礼

こんにちは、po_po_poさん。 回答ありがとうございます。 昨年手提げ式の保冷袋を持っていったのですが、効果がありませんでした。氷についてははコンビニで売っている物を見る限り、サイズが大きい物が主流です。予算がかぎられており、毎日購入していると金が嵩みすぎて、干上がってしまう可能性が……。 カロリーメイトも昨年昼食がそればかりだった関係で、飽き気味です(ごめんなさい)。 野菜ジュースは常温でも大丈夫との事なので、パック式を検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ミキサーで潰したら野菜の食物繊維の量は減る??

    病気の関係で流動食にすれば調子がいいです。 食物繊維が多い果物と野菜、食物繊維の多いその他の食品は食べるとすぐに調子を崩します。 現在は米粉を水でといた重湯をたべています。 野菜も食べたいのですが、 湯がいた後、潰してピューレにしたり、ミキサーで液状にしても 野菜の食物繊維の量は変わらないのでしょうか?

  • 保存ジャムの糖度

    ジャムを1年保存しておきたいのですが砂糖を材料に対してどれぐらい入れればいいでしょうか ビンは消毒して熱いジャムを入れてふたを閉めてまた20分ほど沸騰させます そして冷蔵庫で保存してるのですがもう冷蔵庫がいっぱいで困ってます 常温だとこちらは関西で暑い地域なので夏場を超えることができるか心配なのです アンズは65%の砂糖を入れてます イチジクは55%で甘いのですが保存のことを考えるとお砂糖を少なくできないのですが・・常温保存したければどのようにすればいいのか教えてください(一度カビさせてしまったので心配なのですこのとき何が悪かったかはわからないのでそれ以後冷蔵庫です)

  • 冷蔵庫にあるといいもの

    10代の3人暮らしです。 いつもご飯などの買い出しは祖母が担当しています。 ただ祖母が昨日から明日まで家にいないんです。そんな中、お母さんと喧嘩していまして。 1人でご飯作ろう、と思ったんです。 冷蔵庫がまるですっからかん! お母さんは働いてるから外食したり、少食なのもあって家にあるもので適当に作ってると思うんですが、私はそうにはいかず、2日目にして困ったので、スーパーで2224円の買い物をしてきました(袋代や夕食のおにぎり、その他を除く)。 長ねぎ束、バナナ、超熟、ブルーベリージャム、ミニトマト、若どりむね肉、小松菜、卵、牛乳、きゅうり単品×2です。 これで明日までは過ごせると思いますが… (元々家にあったのは、玉ねぎ、芋?、ピーマン、人参、納豆、キャベツかレタスです) いつまた1人でどうにかしないといけないような状況になるかもわからないので、そんな時に冷蔵庫にあると役立つものってありますか? 小腹満たし、というより朝食〜夕食に使うものでお願いします。

  • 一本の木から取れるみかんの甘さはほとんど同じですか?

      こんにちは。いつもお世話様です。  さて、みかんが美味しい時期になりましたね。今まではバナナ以外はあまり果物は食べなかったのですが、ビタミンや食物繊維はやはりサプリばかりではなく、果物からも取った方が良いと思い買ってきました。  久しぶりに買ってきたみかんで結構甘いので気を良くしていますが、1本の木から取れるみかんの実の甘さはほとんど同じなのでしょうか。  すっぱいみかんを買うと何か損した気になります。みかんを食べながら書き込みしていますが、気長に回答を待っています。

  • 腸の動きをよくしたい

    腸の動きをよくしてお腹をすっきりさせたいのですが どうしたらいいでしょうか? 食物繊維を含む食べ物 ●海藻類 ●高野豆腐 ●ごぼうなど ●かぼちゃ類 ●豆乳 ●おから ●ヨーグルト ●きなこ ●果物(バナナなど) ●ナッツ系 ●シリアル などはためしました。 食べ物でも、ストレッチやこういうものがいいよ!って 物を教えてください^^

  • 低炭水化物、高たんぱく、大量の野菜、果物、食物繊維。胃に悪いですか?

    この食生活は胃や健康によくないでしょうか? まずお米やパン、麺類などはほとんど食べません。 代わりにバランスオンやプレミアムなどの栄養補助食品的なクラッカーを朝とおやつで食べます。 一日3袋、80カロリー×3です。 タンパク質はほとんど魚と大豆製品です。 一日豆腐一丁食べます。 油や脂肪はほとんどとりません。 あとはほとんど野菜と果物と食物繊維です。 一日のメニューは、 朝食でクラッカー2袋、豆腐、野菜とわかめの大量に入った味噌汁、果物 お昼は缶詰の魚や焼き鳥のレバーを冷凍して小分けにしたものを持っていきます。 あとはノンオイルのシーチキン、ゆで大豆、冷凍そら豆など、たんぱく質ばかりを小さなお弁当箱に入れて 持っていき、社食で豆腐を買って食べてます。 で3時にクラッカーをまた一袋食べます。 夜はまた豆腐と魚を一口二口食べて、あとは野菜と果物と食物繊維をお腹がパンパンになるまで食べます。 この食事は胃に負担をかけてますか? お昼の後特に胃がもたれ気持ちが悪くなります。 夜は割と平気なんです。 変な質問ですみません。 お分かりの方、些細なことでもいいので教えて下さい。

  • すごく腹が立つんですけど皆さんは?

    我が家は4人家族です。 昨日冷蔵庫に入れておいた主人の実家から頂いた山形のさくらんぼ2パック。 今朝見たら1パック弱。 夜中に18の娘が冷蔵庫開けて食べてるなとは思っていたのですが... かなりムカつきます。普通食べても1/4ですよね?? 他にも朝時間がないとき用に買い置きしてあるコーンフレーク。 バイトして帰ってきて夕食のおかずが用意してあるにもかかわらずそれには手をつけずコーンフレークを食べていたり。(別に嫌いなおかずではない筈...) 果物やフルーツ缶、お茶漬け、おかし(2歳の妹用のあかちゃんせんべいまで)...etc 勝手に食べるな、みんな楽しみにしてるんだからと言っているのに。 食べた事自体より黙って人の分まで食べるって言う事にすごく腹が立ちます! それから勝手に服や靴を使う事。 貸してと言って綺麗に使えるなら貸すと言っているのですがこれまた黙って持ち出して脱ぎっぱなしとか汚していたり... 心が狭いんでしょうか?? 同じ経験のある方、腹が立ちませんか?? その時どういう行動をとりますか?

  • PFCバランスが良くても…

    ダイエット中です。 筋肉をつけて脂肪を減らしたいため、適度に脂質糖質は取りつつ、高タンパクな食事を心がけています。 ただお米やパン等の主食が元々苦手で、PFC的には たんぱく質:高 脂質:中 炭水化物:中 と、まあまあバランスが良いのですが、 カロリー計算アプリでは食物繊維が突出しており糖質が少ないです。(納豆と野菜を食べることが多い) 一日一食は必ずお米を食べる、一日を通して糖質が少ないと思ったらバナナを食べる、など工夫はしています。お菓子はたまに食べる程度です。 「 炭水化物 = 食物繊維 + 糖質 」ですが、食物繊維が極端に多く糖質が少ない場合、PFCバランスが良くても炭水化物が取れてないと言えるのでしょうか? ダイエット中でも、もう少し糖質を取った方が良いのですか?

  • メロンが3つ、家族は2人…

    先ほど、お客様からメロンをいただきました。 これで我が家の冷蔵庫にはメロンが3つ並んでいます…。 親族は遠く、引っ越したばかりで近所には差し上げられるお友達や知り合いもいません。 メロン以外にもリンゴ5個、オレンジ1袋、梨3個、パイナップル、バナナ1房、ブドウ2房も一緒にいただきました。 その前には実家でとれた柿が送られて来ていたので、おかげで我が家の冷蔵庫はちょっとした果物屋さんです。 見ているだけなら楽しいのですが、場所も取って他の物も入らない状態ですので、何とか簡単な方法で保存食にできないかと考えていますが、ジャムかコンポートぐらいしか思い浮かびません。 (冷たい物は2人とも苦手ですので冷凍は避けたいです。) ましてやメロンは水分も多く、ジャムにもなりにくい…。 どなたかお手軽に保存食にする方法を、ご伝授ください。 よろしくお願いします。

  • 2歳児の便秘 偏った食生活が原因ですか?

     2歳6ヶ月の男の子です。これまでほぼ毎日大便をしていましたが、ここ最近便通が悪くなったのか2、3日に一度という割合になってきました。  原因はおそらく偏った食生活と思います。野菜嫌いで、以前はもやしやたまねぎを食べることもあったのですが、今では野菜は全く食べません。いちご等のくだものでビタミンCを補うくらいです。  野菜等の食物繊維を食べてくれればいいのですが、全く食べようとしてくれません。  栄養的にも問題があるでしょうが、便が出ず、時には苦しいと寝込むこともあります。便通を良くする方法は無いでしょうか?