• ベストアンサー

乙4が優遇される職場

zunzun37の回答

  • ベストアンサー
  • zunzun37
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

乙四ですよね。 私は、法規が変わる前に受験しているので、実際には実務についた年数が証明されなくては、受験出来なかった頃なのですが、tyatochan6604さんが回答なさってる通り、ガソリンスタンドやローリーが有名というか主になるかと思います。その他ですと、、、 ・車の修理工場やタクシー、バス等を所有している所でガソリンの給油出来るところ ・化学関連会社 上記が優遇されるかと思います。 化学関係でも材料から商品まで色々ありますので、前向きにがんばってください。

kjfcaoi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 警察官と乙4はどういう関係があるのでしょうか?

    警察官採用試験の願書には願書記入例には、英検・柔道・剣道・情報処理とかの資格がワザとらしく書かれていましたが、その中に乙4も書かれていました。乙4は警察官とどういう関係があるのでしょうか?

  • 危険物乙2と乙6の勉強時間について

    危険物の乙2と乙6を同時受験します。 乙4、乙1は取得済みです。 勉強時間についてなんですが それぞれ何時間くらい勉強すればよいでしょうか? ぼくの先輩は 二類に8時間 6類には4時間 あれば八割は楽に取れるんじゃないかなと言っていました。 皆さんはどれくらいの時間を掛けて 合格することができましたか?

  • 消防学校に入校するまでの勉強

    先日消防の採用試験に合格し、来春から消防学校に入ることになりました。 そこでそれまでの期間、事前に勉強したいと思っています。 前もって取得しておいて役に立つ資格などありますでしょうか? 今のところ危険物乙4と消防設備士乙6の勉強をしながら体力トレーニングに励んでいます。 よろしくお願いします。

  • 乙4類について。

    いつも楽しく拝見させていただいています。私自身のことではないのですが、弟がガソリンスタンドに勤めておりまして乙4類を取得するためにがんばって勉強しているのですが、すでに24連敗中で24連敗目は自信があったらしいのですがだめでした。仕事が仕事ですのでどうしても取得しなくてはいけないのですが、どうしても取得できません。過去の投稿なども見させていただいたのですが、乙6を初めに取その後4類を取得するのが取得しやすいと聞いたのですがいかがなものでしょうか?かなり勉強が苦手なので講習会や学校など夜間で勉強できれば費用はある程度かかってもいたしかたないかなとは思っておりますどうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。(因みに弟は岡山に住んでます)

  • 危険物乙4類。

    僕は、資格取得を始めようと思って、まず最初に危険物取扱の資格を取ろうと思っているのですが、恥ずかしながら学歴は中卒で現在もフリーターのまま、今まで独自で勉強してきたことは本を読んで「勉強のやり方」を学んだぐらいです。 【知識は、ほとんどありません。偏差値も40前後です。】 僕は、amazon等で「マンガでわかる危険物乙4類試験」など本当の初学者にでも分かるような本を探していて、独学で獲得しようと思っています。何かアドバイス等をご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。 【努力する自信はあります。】

  • 危険物乙4類試験の効率的な学習法を教えてください

    危険物乙4類資格を取得したいのですが、書店で参考書を買って読んでみても、どこが暗記して絶対覚える分野で、他方、試験対策上は省略してもいい箇所であるかのポイントがわかりません。(全部覚えるのはムリです) 私の兄は中学卒業後、ガソリンスタンドでアルバイトを数年間した経験があり、乙4の資格を所持しているのですが、兄に聞いてみると「乙4は誰でも簡単にとれる」と言います。 母は農協に20年程勤務していたのですが、農協でプロパンガスを取り扱う職員は乙4の試験に準じた試験に合格しなければいけなくて、その試験についても「誰でも合格できるよ」と言っています。 兄が「消防署のほうで開催される講習会」の存在をにおわせ、「それを受講すれば」と言います。 消防署の講習会とか、おすすめの書籍がありましたら是非教えていただければと存じます。

  • アルバイト採用になりましたが・・

    カテゴリーが違うと思いますがこちらで質問させて頂きます。 先日アルバイトの面接を受け、昨日採用の電話を頂きました。 そのアルバイトは私が目指していた職業の補助で面接でも、その資格取得のために勉強している・試験を毎年受けていてあと数科目合格すれば資格が取得できる・・・ などアピールをしました。 ですが実際に職場を見て、面接官から話を聞いて、私が思ってたものとは違っていました・・ 私の考え方が甘かったんですが想像以上に過酷そうで・・ 夜寝るときにその仕事のことを考えると動悸がして眠れなくなりました。 仕事をする自信がなく恐くなってしまいました・・ 採用辞退をさせて頂きたいと思っています・・ 今週の水曜日が初仕事なので早く連絡をしたいのですが、何と言ったらいいのか分かりません。 あんなに面接でアピールして採用辞退だなんて、恥ずかしくて申し訳なくて辛いです 何と言ったらいいでしょうか?どうか教えてください。

  • 危険物取扱者乙4があれば仕事はありますか?

    32歳で一応IT業界に9年いて空白期間はありませんが、辞めたいと思っています。 危険物取扱者乙4があれば、取り敢えず路頭に迷うことはありませんか? ただし運転はできません。普通免許はありますが、取得後一回も運転していません。 取り敢えず、試験回数も求人も多いというこの資格を取るつもりです。 よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者(乙と甲)のテキスト流用

    大型ドライバーへの転職を検討しています。 時間に余裕のある間に関連資格として危険物取扱者の資格を取っておこうと考えています。 (大型免許は転職直前に取得しようと思っています) 出来るだけ短期間に甲種まで取得したいと考えており、乙4、乙356、甲という順番での受験を考えています。 普通に考えれば乙4のテキスト、乙12356のテキスト、甲のテキスト、というようにそれぞれの試験用にテキストや問題集を用意すると思うのですが、もったいない気がするので、最初から甲のテキストだけで勉強することは出来ないだろうかと考えました。 購入予定の本は「わかりやすい!甲種危険物取扱者​試験 (国家・資格試験シリーズ 103)著/工藤 政孝」です。 甲の教科書だけで乙の試験対策にはなりますでしょうか? (それとも試験範囲が違っていたりしますでしょうか? 最初から甲の本で理解できるかも心配ですが) 当方、受験勉強は比較的得意ですが完全に文系で化学等、理数系の知識は皆無です。 資格所持者の方々、宜しくお願い致します。

  • 危険物取扱主任者 乙種の取得について

    いつもお世話になっております。 この度、危険物取扱主任者の資格取得に関してお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 現在、危険物 乙4類・乙6類を取得しており、最終的には全ての資格を取りたいと思っております。 そこで次回の試験でまだ取得していない1類、2類、3類、5類のどれかを取得しようと思っているのですが、合格率、勉強しやすさ、取得しやすさも含めて考えるとどれがいいでしょうか?