• ベストアンサー

「うち」という一人称について

chako3chakoの回答

回答No.10

方言とは別に・・ と、何回か繰り返していらっしゃるので 国語の問題というよりは、 思春期/成長期の若者特有の 言葉の乱れの問題が 質問の主旨だろうかと思いました。 たまたま、親御さんとして気になっているのが「うち」 という表現だ、ということなのだろうと 拝読しました。 言葉の専門家として仕事しています。 言葉は生き物でいつも流動しています。 死語になる言葉や表現が無数にあり、 それを悼む人々がいつもいます。 新たに生まれる言葉や表現も無数にあり それを珍奇なものとして受け入れられない人がいつもいます。 新たな試みをするのは、いつの時代も何の分野でも 若い人たちです。若い人は革命者です。 新たな試みに違和感を感じ、食い止めようとするのは いつの時代も何の分野でも、若くない世代です。 若くない世代は保守者です。 どちらも必要で、どちらも大切です。 さまざまな「珍奇な」試みがなされ、 すたれるものと残るものがあります。 愛されたものは残るのでしょう。 何の分野でもそうです。 出雲の阿国の踊り 信長の衣装 ビートルズの音楽 ・・ どれも、最初に登場した時には保守者からのブーイングを 浴びました。しかし、愛され残り、新たな伝統を 築きました。 言葉も同様です。 「うち」に限らず 「ら抜き」言葉もいままさに流動中です。 かなり、支持者を得始めています。 例えば質問者は 「昨日よくねれた、と言うのはおかしいから 使わないようにしなさい」 「浴衣がうまく着れない、とは言わないで」 と、娘さんに注意していますか? 注意なさっていて矯正しているとすれば かなりの保守者であり、 それはそれで素晴らしい事です。 注意するほどヘンだとは思わない、自分もうっかり使っている、 ということなら質問者自身も革新者に名を連ねています。 それはそれで素晴らしいです。 私にも思春期の子供たちがおります。 女の子なのに「食う」と言ってみたり 「マジ、やべぇ」と息子は叫んだりします。 基本的に一切注意しません。 古典的な意味での正しい美しい言葉でないのは 本人たちは充分承知です。 しかし、若者特有の気持ちとして 使ってみたい。 その気持ちは潰したくないからです。 友だち関係のツールでもあります。 生き続ける言葉の流れを観察し、 同時に自分達も成長し、 いっぱしの大人になったときに、 自分の年齢や性別・社会的地位にふさわしい言葉を 選んでくれるはずです。 後で直すのはぜんぜん 大変ではないですよ。 大変・・とその時は感じるのでしょうけれど 結果を見れば、直そうと決意した人は必ず 直せています。 特有の年代に、 学校での人間関係をスムーズにいかせるためのツールとして、 存分に使ってみたいものだと思います。 あとでふりかえり、 ヘーンな言葉づかいしてたっけ、と思い出すのも 成長の証でしょう。 普通は成長とともに、親が使っているタイプの言葉に いつの間にか自然と落ち着くものです。 あまり、気になさいますな。 それより、たまには親御さんもそのヘンな言葉を ふざけて使ってみて、 「おかしいね」と笑い会える親子になったほうが 得策だと思いますよ。

zappa-z
質問者

お礼

こんなことを質問していますが、私自身けっして言葉遣いのきれいな方ではないので、本当はあまり人の事は言えないんです。 >思春期/成長期の若者特有の >言葉の乱れの問題 なんて、とても語る資格の無い言葉遣いもしてしまうのです。「ら抜き」言葉も、自分自身気持ちではとてもいやなんですが、うっかり使ってしまいますし…。 実は、私の質問文の書き方がおかしかったのですが、一番気になっていたのは「いつからはやりだし、出所がどこだったか」なんです。しかも出所については書き忘れてます、お恥ずかしいです。  ですが、言葉についてのお話とても為になりました。ありがとうございます。 >生き続ける言葉の流れを観察し、 >同時に自分達も成長し、 >いっぱしの大人になったときに、 >自分の年齢や性別・社会的地位にふさわしい言葉を >選んでくれるはずです。 うちの娘もこうなってくれる事を祈ります。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一人称

    自分の事を、『うち』と言う20代男性がいます。 以前、中高生の女の子の間で一時流行りましたが、男性で聞くのは初めてで、しかも20代ともなると若干引いてしまいます。 関西?方言?…本人に聞くと、生まれも育ちも神奈川県。 何で『うち』って言うの?なんて大きなお世話かと思い聞けません。 皆さんのまわりで大人の男性で『うち』と言う人いますか?

  • 一人称の使い方について

    僕は、特に女の人と話すとき良く違和感を感じる事があるので聞きたいのですが、「~は・・・」と一人称を使う場合、どのような使い方をしたらいいと思いますか? 僕はよく、僕、俺、自分の3つを使うのですが、僕だと子供っぽい感じ、俺だと先輩に使えない感じ、自分だと何か変な感じがするので、どれを使っても困る気がするときがあるのですが、 みなさんはそれぞれの相手毎にどう使い分けますか? 1、目上の方、先輩 2、仲のいい友達 3、部下、後輩 (できればそれぞれ男女別に答えてもらえるとありがたいです。)

  • 「なまら」って北海道弁なのでしょうか?

    生まれも育ちも北海道の30代です。 私は25年ほど前までは「なまら」という方言を聞いたことがありませんでした。ところが、小学生の高学年くらいから周りの友達が「なまら」という言葉を使い出し、気が付けば今ではすっかり北海道弁として定着してしまったようです。 私はこの「なまら」という方言に違和感を感じ、結局いままで使ったことが無いのですが、この言葉はどこの方言で、いつ頃から北海道に広まっていったのでしょうか?(「私の地域ではいつ頃」という回答でも結構です) ご回答お願いします。

  • 一人称が「ウチ」の友人・・・

    一人称が「ウチ」の友人がいます。 中学生高校生なら ウチ でもいいとおもうんですけど それ以降はちょっとこどもっぽい気がしてます 自分とか私とか俺とか僕なら気になりませんが どうも私はウチが気になります ウチってどうおもいますか? 子供っぽくないですか? それとも方言なんでしょうか??

  • 大人の女性になってしまった私の体

    私は20歳の女です。小学校高学年頃から大人になっていく自分の体に違和感を覚えました。自分が女性として生まれてきた事に関しては悪く思ってはいません。むしろ“男の子になんかなりたくない”“女の子で良かった”と思います。普段スカートは穿かずジーンズばっかりですが、女の子らしい服装が大好きです。しかし、“胸なんか無ければいいのに”“生理なんかこなくていいのに”“毛なんて生えなくていいのに”と思っています。胸や子宮・卵巣を切除し永久脱毛したい気持ちです。 子供の頃クラスの友達は「早く大人になりたい!」「将来はお母さんになりたい!」とよく言っていましたが、私はそんな事を思った事は1度もありません。ずっと“子供のままでいたい”そう思ってきました。今現在は、私の普段の行動・何気ない仕草・話の内容などから、「甘えただね」とか「お前はまだまだ子供だね」と言われたり、実年齢より幼く(中高生くらい)見られています。実際、今でも虫捕りや鬼ごっこ・子供用のおもちゃで遊ぶのが大好きで、恋愛等には全く興味が無く同い年の友達との恋バナについていけない自分が居て、自分でも精神年齢が低い事はひしひしと感じています。 カテゴリーはメンタルヘルスになるのか判りませんが体の悩みなので、こちらに投稿させて頂きました。私が自分の体に感じる違和感は精神的な事が原因なのでしょうか?何かの病気でしょうか?同じ経験をされた方、知り合いに私とよく似た人が居る方、男性・女性、誰でもかまいません。誰か助けて下さい。

  • 娘が仲間外れにされたときだけ出て行く親を見て・・・

    近所のお母さんのことです。 近所の子供たちが遊んでいるとき、娘さんが「仲間に入れて!!」と言ったのに みな無言だったようです。仲間に入れてもらえないと思った娘さんは 泣いてお母さんに言ったみたいです。  数分後 お母さんが出てきて、近所の子供たちに向かって「ちょっと、ちよっと、さっきうちの子が 仲間に入れてといったのに、入れてももらえなくて すごく悲しい思いをしたの。ちゃんと入れてあげてよ」と訴えてました。その娘さん 泣いていて その日は家から出てきませんでした。 が、私が感じたのは「あなたの娘さんも たまにほかの人を仲間外れにしているでしょ。」ということです。たまにその子、ほかの子を入れてあげないときもあるくせに 自分が仲間に入れてもらえないときはお母さんに言って 入れてもらうって言うのは いかがなものか、と思ってしまいます。このお母さん、こういうこと数回あります。ちなみにその娘さんは 小学校低学年です。 だいたい 仲間はずれって 誰も経験すると思いますが そのたびに親が出て行っていいものなのでしょうか?

  • 保育園で「豚母さん」と言われた・・・

    今日子供を保育園に送って自転車に乗ろうとした時 3歳ぐらいの男の子がジャングルジムからこっちを見ていて 「○○君のお母さ~ん」と言うので振り向きました。 すると「○○のお母さん変~」と言い出し、 最後は「豚母さ~ん」と言われました。 ニヤリとした表情で。 別にいいんです。豚母さんですから(笑) でも、何て返事をしたらいいのか考えました。 私は幼少の頃から体にコンプレックスがあり、 その事でイジメられた時期もありました。 3歳だから、見たままの事を言っただけだろうし 別に今更気にはしていませんが、 自分の子供は絶対そんな事言う子になってほしくないのが本音です。 「そんな事言っちゃ駄目」って言うのも大人げないし 周りにいるお母さんに「何ムキになってんだか」って思われるのも嫌です。 横にいた女の子は「そんなん言ったらかわいそうやから言うな」 とその男の子に言ってました。 私をかばってくれて本当に優しい子だなぁ~と 朝から少し感動していました(笑) こんな時何て言えばいいと思いますか?

  • 中高生が使う「うちら」と言う言葉

    中高生はよく自分たちのことを「うちら」と言います。 男の子も使うかもしれませんが、「俺ら」もあるので、どちらかと言うと女の子の方が多用するように思えます。 あの「うちら」はいつ頃流行りだしたのでしょうか? 出所はどこでしょうか?

  • 「俺」という一人称

    こんにちは。 俺という一人称が使えずに大変悩んでいます。 僕は今学生なのですが、周りの友達などを見渡してみると、ほとんどの人は自分のことを俺と呼んでいるようです。 僕は一人称で「僕」を使っているのですが、多くの方から、「社会に出れば「僕」を使うだろうが仲間内では「俺」を使ったほうがいいんじゃないか」と指摘を受けます。 全くの個人的な意見なのですが、「俺」という一人称はナルシシズムの極み、究極の形というような気がして聞いていて吐き気がします。 「俺」と言う人を見ると、どうしてそこまで自分に自信が持てるんだろうと心の底から疑問に思います。 「俺」を使う事に大変な嫌悪感を持っていますが、「俺」を使わないと普通の人間生活が送れないような気がしています。 僕は、いつも周りから笑われたり、ばかにされる対象で常に劣等感を持ちながら生活しています。普通の人間になれていないという気がします。 その原因の一つが一人称にあるのではと思うのです。 「俺」を使えば周りの人たちのように自分に自信が持てるのではと言う事です。 「俺」を使わなければという脅迫観念と「俺」という一人称に対する嫌悪感の狭間で悩んでいます。 僕はどうするべきなのでしょうか? 何とか自分に自信をつけたいです、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 子供に人気のキャラクターやタレントは?

    運動会の子供用の景品を探しています。男女別に幼稚園児、小学校低学年、高学年、中高生で人気のあるマンガやタレントなどを教えてください!