• ベストアンサー

SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法

大学の実験で、上記の電気泳動法を使って、オボアルブミンの分離を行いました。分子量マーカーにはホスホリラーゼb、BSA、オボアルブミン、炭酸脱水酵素の標準タンパク質混液をつかいました。 40mAで60分電気泳動をしたのですが、一番分子量の高いホスホリラーゼbがまったくと言っていいほど移動しませんでした。 この電気泳動法で、移動速度が遅くなったり、移動しにくかったりする要因は何だと思いますか? 誰か教えてください(*>_<*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.2

phosphorylaseは通常分子量100弱だったと思いますが、市販のマーカーとしては上から2,3番目だったと思います。これが流れない、ということはSDS-PAGEがうまくいってない、ということです。 さて、どうして起こるかということですが、 1.電圧が低かった、あるいは時間が短かった。 2.ゲルの濃度が濃かった 3.実はphosphorylaseではなかった(笑)。あるいは凝集した。 (ただし、普通は凝集すると分子量の整数倍の複数のバンドになることが多いのでまったく流れないというのは考えづらいです) 4.1と同じですが、電源のセッティングを間違った。 とくにNuPAGEの場合、設定がGelになってなかったり、枚数が2枚なのに1枚でやったりするとおきるかもしれません。 私なら気を取り直して、すぐにもう一度チャレンジですね。だれか指導の先生に見てもらって。市販はゲル一枚10ドル前後です。自作は最近してないです。どう考えてもわけのわからない失敗ってありますから、頑張ってください。

129aya
質問者

お礼

回答ありがとうございます! たぶん1だと思います。分子量マーカーはたぶん先生が作成したものなので3かもしれませんが(笑) さっそく実習帳の考察に書きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • ysar
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

ホスホリラーゼbは分子量からすると全く移動しないのはおかしいですね。私は市販のマーカーを使っていますがきちんと移動します。どのようにタンパクを入手したのか分からないのでなんともいえませんが、凝集するなど何らかの原因で分子量が大きくなってしまっているのではないでしょうか?

129aya
質問者

お礼

凝集という考えが思いつきませんでした。。 ちょっと凝集についても調べてみます。本当に回答ありがとうございました!もしまた判らない事があったら質問したいと思いますので、その時は宜しくお願いします☆

関連するQ&A

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 電気泳動の失敗原因

    RNAのアガロースゲル電気泳動を行っているのですが、分子量マーカーすら見えないんです。原因が全く分からなくて困ってます。

  • 電気泳動の失敗

    はじめまして 電気泳動の失敗例を探しています。 自分のバンドが何故でなかったのか 調べてるのですが… 分子量マーカーはちゃんとでたので ゲルの問題ではないと思います。 出たのは「靄」みたいなので…ーー; 実験は アガルースゲルの大腸菌を制限酵素で切断 エチシウムブロマイドで色を着け(色ではありませんが) UVで照射し撮影しました。 どなたがご存知の方 よろしくお願い致します。

  • 電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、 形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか? 分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。

  • ゲル電気泳動について

    制限酵素(XhoIとEcoRI)処理された試料があるのですが、アガロースゲル電気泳動をしたうえで、バンドが何点か出てくるのはわかります。 そこで各バンドを見ることはできるのですが、どことどこを比較したらいいのかがわかりません。 ぜひ教えてください。 電気泳動では分子量を比較するのはわかりますが、バンドの取る位置でかわるので、バンドをどう取るかによると思うので、バンドの取り方を教えてください

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。