• ベストアンサー

電気泳動で分かる事は…

先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

noname#16191
noname#16191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.4

明らかに正体の分かっている臓器をいくつか泳動しておく。同時に「謎の臓器」も流す。 同じバンドパターンを示す臓器を探すことで、「謎の臓器」の正体が分かる。 こういう使い方を示す実験だと思いますよ。 各バンドの分子量を調べる事自体にあんまり意味は無いと思います。ゲルが変われば泳動具合も変わるから、一緒に分子量マーカーも流しておくことで、違うゲル同士でも比較できるようになる、という事だと思います。

その他の回答 (5)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

今、教官に頼まれて学生実習用の教科書を書いてるんですけど(笑、電気泳動とは、SDS-PAGEのことで差し支えないですね? で、いろいろな工程というのがわからないので確定したコメントというのは出来なのですけども、下記にも書いてらっしゃる方がいますけど、その実習とは臓器からあるタンパクを精製してその精製度の度合いを確認するために泳動を使っているとか、あるいは臓器ごとによってそのタンパクの分布量がぜんぜん違うとか、あるいは分子量の違うアイソザイムがあってそれを確かめるとか…そういうことではないですか? 実際の現場ではSDS-PAGEで泳どうした後、メンブランにタンパクを写し取り、抗体反応を利用して特定のタンパクの発現量を見たりすることが多いと思いますが。

回答No.5

察するに、授業などで実験をして 実験内容としては各臓器のタンパク質を何らかの操作で、いくつかだけを精製したのでしょうか?(臓器そのままでは、何本かのラインで収まらないので) 基本的には電気泳動で臓器の特定などは不可能です。 実験内容が分かりませんが、「長い実験工程」というところが重要なのだと思います。何の操作をしたのかを確認されたほうがいいと思います。 実際の現場では、他の操作をした後にモニターするために用いることが多いです。また、抗体を併用して特定のものをモニターすることもあります。

回答No.3

あとは、制限酵素でDNAが切れるかどうかとか分かるよ。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

電気泳動で分離した後、抗体をくっつけて発色させたりして目的物質を検索したりすることはあります。 おおよそ予測がなければただ漠然と分子量がわかるくらいでしかありません。 ですから臓器の部位などわかりません。反対にその臓器に目的とする物質が存在するかどうかはおおよそわかります。

回答No.1

臓器の種類がわかるんじゃなくて、タンパクの組成がわかるんじゃないでしょうか?具体的にはどのような実験を行ったんでしょう? 実際の現場では、例えば、遺伝子断片の組成や量を調べたりします。 ある病気では、この遺伝子断片が欠損するとか、この遺伝子変異が起こるとこのようなタンパクが出るとか、そんなことが電気泳動でわかったりします。

関連するQ&A

  • 電気泳動で分かる事は

    こんばんばんは、新聞で「電気泳動で各臓器の分子量がわかる」と書いていましたが、分子量がその臓器の何を表すのでしょうか?どうも各臓器を薬品で処理し細かく砕いて入れるそうです。 分子量と臓器の関係がわかりません…^^;

  • 電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、 形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか? 分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動関係

    電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

  • SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法

    大学の実験で、上記の電気泳動法を使って、オボアルブミンの分離を行いました。分子量マーカーにはホスホリラーゼb、BSA、オボアルブミン、炭酸脱水酵素の標準タンパク質混液をつかいました。 40mAで60分電気泳動をしたのですが、一番分子量の高いホスホリラーゼbがまったくと言っていいほど移動しませんでした。 この電気泳動法で、移動速度が遅くなったり、移動しにくかったりする要因は何だと思いますか? 誰か教えてください(*>_<*)

  • 電気泳動の原理について

    今大学で電気泳動を盛んにしているのですが、いまさらながら電気泳動の原理や、なぜしているのかなどがいまいちよくわかりません・・・バンドがでてきますが、何を表しているのかもいまいちです。。情けない限りなのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。染色体地図をかいてくるとういう課題もでているのですが、電気泳動の意味がよくわかっていない自分には手のつけようのない課題なのです。どうかお願いします。

  • 電気泳動の結果

    実験で電気泳動を行ったのですが、泳動距離を測るときに泳動の結果得られたバンドが幅広なものになってしまった場合どこで距離を測ればいいのでしょうか? 幅広なバンドの真ん中でしょうか? 一番泳動された(バンドが短い?)ところでしょうか? よろしくお願いします。