- 締切済み
- すぐに回答を!
電気泳動について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- loftheuse
- ベストアンサー率42% (3/7)
アガロースゲルをザルのようなものと考えてみてください。 同じ糸でも真っ直ぐなままでは引っ掛かりやすく、丸めると穴を抜け易いというのは分かってもらえると思います。 プラスミドの形状によって移動度がことなるのも同じことです。
関連するQ&A
- プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について
プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?
- 締切済み
- 生物学
- アガロースゲル電気泳動について
アガロースゲル電気泳動についてで、分子量が等しいもので、直鎖状DNA、環状DNA(超らせんを持つものと持たないものの二種類)の三種類で電気泳動を行ったところ、泳動速度の速さはどのような順番になるのでしょうか? また、環状DNAの場合、超らせんをもつものともたないもの以外の分類みたいなものはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- アガロースによる電気泳動
アガロースゲル電気泳動によって、青いコロニーのバンドがみられるのはプラスミドをもっているからですか?もう一つの白いコロニーのバンドが見えないのは、プラスミドがないからですか?
- 締切済み
- 生物学
- アガロースゲル電気泳動について
薬剤師国家試験95回問28に以下のような質問がありました。 「以下の問題の正誤を答えよ。 b. アガロースゲル電気泳動でDNAが分子サイズによって分離できるのは、DNAごとに単位電荷当りの質量が異なるからである。」 問題集の解答を見たところ、「DNAの構成単位であるヌクレオチドは塩基、糖(2-デオキシリボース)、リン酸から構成されており、電荷を持つのはリン酸部分である。このため、ヌクレオチド1個につき電荷1個となり、DNA全体としてはヌクレオチドの増加とともに電荷も増大するため、単位電荷当りの質量はDNA鎖の長さに関係なくほとんど変わらない。このため、DNAはアガロースゲルの持つ比較的大きな網目構造を利用する事で、分子サイズの違いにより分離することが出来る。」とありました。 ここで、疑問がわきました。解答に「DNA鎖の長さに関係なく」とありますが、DNA鎖の長さ(ヌクレオチドの長さ)が変われば、質量は変わりませんか?以上の点がよく分からない点です。ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 なお、自分で「DNAの構成単位であるヌクレオチドは塩基、糖(2-デオキシリボース)、リン酸から構成されており、電荷を持つのはリン酸部分である。そして、DNAの場合、電荷の大きさは分子の大きさに比例する。よって、DNAのサイズの小さいものは全体の電荷は小さく、DNAのサイズの大きいものは全体の電荷は大きい。しかし、同じ質量で比べたときの電荷の大きさ(単位質量当りの電荷)はどのDNAでも等しい。よって、単位電荷当りの質量はどのDNAでも等しい。よって、このため、DNAはアガロースゲルの持つ比較的大きな網目構造を利用する事で、分子サイズの違いにより分離することが出来る。」という考えは思いつきましたが、上記の解答のようないきなり、「単位電荷当りの質量はどのDNAでも等しい」と導くやり方がよく分かりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。
先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- アガロースゲル電気泳動について
アガロースゲル電気泳動について調べているのですがアガロースゲルの分子構造がイマイチわかりません。いろいろなサイトで調べてみたのですが、載っていなかったので、もし、いいサイト等あったら教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- アガロースゲル電気泳動
現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- アガロースゲルによる電気泳動の距離測定
実験にて電気泳動によるDNAの測定をするので予習的に調べていた所、いくつかの疑問点が解消できなかったので質問させて頂きます。 分子量によって泳動距離に差が出る、同じなら同じ距離だけ移動するという基本は理解できましたが、 仮に分子量が近く一本の線同士二つを見比べて微妙な差により判断が困難な場合、(開始地点から5.00cmと5.04cm等) この二つが同一か異質かどのように判断すべきなのでしょうか。 差がAミリ未満は同一と判断してよいといった基準があるのでしょうか?
- 締切済み
- 生物学