• ベストアンサー

電気泳動関係

電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

noname#18768
noname#18768

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

#1さんがご回答になったのは最新のプロテオーム的同定法ですね。高価なLC-MS/MSが利用できるのであれば最も有効な手段ですね。 古典的な手段としては、ゲルのバンドを切り出して、 (1) そのままペプチドシークエンサ(アミノ酸シークエンサともプロテインシークエンサとも呼びます)でN末端側からのアミノ酸配列を決定してデータベースサーチを行う (2) N末端が修飾されたタンパク質の場合は上記の手段では分析できませんので、トリプシンなどの消化酵素で消化したのち、HPLCで分離してピークを分取し、各画分について上記のシークエンサにかけて内部配列を決定する。 という方法があります。この方法は古典的ですが確実な方法です。アミノ酸シークエンサの原理はEdman分解という方法ですので、調べてみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%88%86%E8%A7%A3
noname#18768
質問者

お礼

ありがとうございます。エドマン法という方法があるんですね。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

切り出してLC-MS/MS。 そのバンドのたんぱく質のアミノ酸配列を調べることで、 データベース上のどのたんぱく質なのかを調べることが出来ます。 http://www.geneworld.co.jp/service/t04-3.php

noname#18768
質問者

お礼

ありがとうございます。 最新のテクについて知れて助かります。

関連するQ&A

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動

    実験でメルカプトエタノールの有無によるタンパク質の電気泳動の影響はどのようなことがありますか??

  • 電気泳動の結果

    実験で電気泳動を行ったのですが、泳動距離を測るときに泳動の結果得られたバンドが幅広なものになってしまった場合どこで距離を測ればいいのでしょうか? 幅広なバンドの真ん中でしょうか? 一番泳動された(バンドが短い?)ところでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。

    タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。 出来れば出典なども書き添えて頂ければ有りがたいです。

  • 2次元電気泳動

    はじめまして たんぱく質の実験に詳しい方にお聞きしたいと思います。 2次元電気泳動の実験を考えていますが、 2次元電気泳動の装置・キットの相場はいくら位でしょうか? またオススメのメーカーなどございましたら教えていただけませんか?

  • 電気泳動の原理について

    今大学で電気泳動を盛んにしているのですが、いまさらながら電気泳動の原理や、なぜしているのかなどがいまいちよくわかりません・・・バンドがでてきますが、何を表しているのかもいまいちです。。情けない限りなのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。染色体地図をかいてくるとういう課題もでているのですが、電気泳動の意味がよくわかっていない自分には手のつけようのない課題なのです。どうかお願いします。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動によるたんぱく質分析

    たんぱく質の電気泳動の結果、にんじんやそば茶などはバンドが認められなかったのですが、何故バンドが現れなかったのか教えてください。

  • 電気泳動のバンド消失について

    はじめまして。 学校の文献で探そうと思ったのですが、現在貸し出し中につき調べることができなかったので、ここに書き込もうと思いました。 質問内容はタイトル通り、「電気泳動のバンド消失」についてです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 この原因がわかりません。 教えていただけないでしょうか?