• 締切済み

電気泳動

実験でメルカプトエタノールの有無によるタンパク質の電気泳動の影響はどのようなことがありますか??

みんなの回答

  • air_jp
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

teru-arai さん、ご指摘ありがとうございます。 後から見ると、SDSと2-MEがごちゃ混ぜになってました。 通常、 Native-PAGEでは2-MEを加えず、 SDS-PAGEでは2-MEを加えていたので、 その感覚で書いてしまい、曖昧な回答になってしまいました。 すみませんでした。

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

メルカプトエタノールは還元剤として、分子間のジスルフィド結合(S-S結合)を解離させます。そこは#2氏が書いているとおりですが、#2の方、そこから下のコメント、何か勘違いをされているようです。SDSとメルカプトエタノールをまるでごっちゃにしているようなのでわたしのコメントです。  ただ、#2氏のコメント、“また、巨大なタンパク質・・・”以下メルカプトエタノールの作用について書かれている文章はオッケーです。 >メルカプトエタノールを入れないSDS-PAGEを俗にNative-PAGEと呼び、  SDSを入れずに行うものをNative-PAGEと呼びます。SDSを加えたらタンパク質は変性してしまいます。SDS-PAGEのNative-など有り得ません。Native-PAGEの場合メルカプトエタノールも普通は加えないと思いますが、メルカプトエタノールの有る無しで未変性、変性を分けるわけではありません。 >メルカプトエタノールを入れない場合は、イメージ的に丸い固まったタンパク質、入れた場合は、解けたタンパク質、  普通タンパク質は、SDSによって変性し、棒状になるとされてます。メルカプトエタノールは関係有りません。

  • air_jp
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

メルカプトエタノールは還元剤として、分子間のジスルフィド結合(S-S結合)を解離させます。 【結論】 メルカプトエタノールを入れないSDS-PAGEを俗にNative-PAGEと呼び、 分子全体の分子量を概算する場合に用いられます。 メルカプトエタノールを入れたSDS-PAGEでは、個々のサブユニットの分子量が見積もれます。 【解説】 メルカプトエタノールを 入れない場合は、イメージ的に丸い固まったタンパク質、 入れた場合は、解けたタンパク質、 を泳動することになります。 従って、ゲルの網目を通り抜ける時、丸と解けた状態なので、 網目の引っかかり方が異なり、結果泳動の位置が異なります。 また、巨大なタンパク質は一本のポリペプチドで構成のではなく、 何本かのポリペプチドがS-S結合を介して一つの分子を 構成している場合があります(サブユニット構造)。 従って、A鎖・B鎖からなるインスリンや、L鎖・H鎖からなる抗体の場合、 メルカプトエタノールを 入れない場合は、1分子として一つのバンドとして検出されますが、 入れた場合は、S-S結合が切れ、2つのバンドとして検出されます。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

ジスルフィド結合

関連するQ&A

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 2次元電気泳動

    はじめまして たんぱく質の実験に詳しい方にお聞きしたいと思います。 2次元電気泳動の実験を考えていますが、 2次元電気泳動の装置・キットの相場はいくら位でしょうか? またオススメのメーカーなどございましたら教えていただけませんか?

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動関係

    電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • SDS電気泳動について

    蛋白質をSDS電気泳動にかけました。 20度と37度で振とう培養したものを電気泳動したのですが、37度の方しかタンパク発現が見られませんでした。 37度のほうは不溶化したからだということでした。不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動-失敗原因?

    今、あるタンパク質の転写因子の同定実験をしているのですが、 その前段階の実験の、電気泳動がうまく行きません。 80bpのDNA断片をPCRで増やし、確認のために 泳動にかけたところ、今まで3回ほど流したのに、 いつも100bpのところまでしか流れません。 泳動時間は120分と、かなり長く取ってあると思います。Vは120Vです。 考えられる原因がよくわかりません。 アガロースの濃度が高いのか‥ 泳動時間が短いのか‥ プライマーがおかしいのか‥ はたまたVの問題でしょうか。 SDSをやる必要はないですよね? どなたかご意見いただけると嬉しいです。 お願いします。