• ベストアンサー

電気泳動-失敗原因?

今、あるタンパク質の転写因子の同定実験をしているのですが、 その前段階の実験の、電気泳動がうまく行きません。 80bpのDNA断片をPCRで増やし、確認のために 泳動にかけたところ、今まで3回ほど流したのに、 いつも100bpのところまでしか流れません。 泳動時間は120分と、かなり長く取ってあると思います。Vは120Vです。 考えられる原因がよくわかりません。 アガロースの濃度が高いのか‥ 泳動時間が短いのか‥ プライマーがおかしいのか‥ はたまたVの問題でしょうか。 SDSをやる必要はないですよね? どなたかご意見いただけると嬉しいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

DNAが80bp位しかないとアガロースゲルではっきり確かめるのは難しいと思います。アクリルアミドゲル等で流したほうが正確にバンドの位置が確認できると思います。

rumine0113
質問者

補足

え~そうなんですか!! すみません、勉強不足で。。/(*ε*) 一応アガロースは10%とかで相当濃くしたんですけど、だめですか? 300bpのはアガロースでやってるので、 80bpをSDSでやってもいいんですかね? なるべく同じ方法でやったほうが良いのでは‥ と思いましたが、いかがでしょう??

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

>100bpのところまでしか流れません 表現が気になるのですが、 マーカーはちゃんと分離しているんですよね (たとえば50bpと100bpなど) アプライする量が多すぎてバンドが上の方に伸びているということも無いんですよね。 それならば泳動の条件は問題ないはずです。 なれていないのでしたら、PAGEをやる必要もないと思います。 PCRの問題ではないでしょうか。 80bpもあれば、内部に制限酵素サイトがあるでしょうから、 それで切ってみてはいかがでしょうか。 2種類も試せば十分だと思います。 丁寧にやるのならば、そのバンドをクローニングして読んでみてもいいかもしれません。 テンプレートがおかしくて、その長さになっているかもしれません。 無いとは思いますが、ポリメラーゼが結合している可能性を否定するために、 精製してから流してみてもいいかもしれませんが、 多分必要ないと思います。 80bpだったらオリゴを発注してアニールさせた方が早いような気もします。

rumine0113
質問者

お礼

遅くなりまして、申し訳ないです! そして、今回の実験ではREsiteが含まれているのを忘れていました!! それがちょうど20bp分くらいなので、 80bpのを流して100bpに出て当然でした‥ 大変申し訳ないですペコリ(o_ _)o)) これからはもう少し慎重にやります‥ ありがとうございました!

回答No.2

10%のアガロースゲルって作れるんですか?私はやったことないんですが。PCRでバンドは1つしかなかったのでしょうか?もしそうだとてもアガロースだとプライマーダイマーとの区別も一苦労です。 80bpならポリアクリルアミドによる泳動が確実です。SDSは必要なしです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89%E3%82%B2%
rumine0113
質問者

補足

無理矢理作りました笑 溶かすのに苦労しました‥(先輩が) 1つ‥しかないですね、多分‥ 温度条件を4つくらい変えたやつを同時に流しましたが、全て100bpのとこに出ました。バンド‥。 あ、PAGEですね(^o^; 本当に勉強不足で申し訳ないです/(*ε*)

関連するQ&A

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合

    アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合 アガロース電気泳動ではDNA断片を長さによって分離することができます。 もし塩基対が近いもの同士(たとえば97bp、86bp)で行った場合 どのように確認すればいいのでょうか? フラグメントサイズで確認することは可能でしょうか? 発光量で比較すればいいのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動してもバンドが流れません。

    PCRで増幅したものをアガロースゲルで電気泳動しても、ウェルの中から動きません。染色すると、ウェルの中で光っているのは見えるので、増幅はできているような気がします。 電気泳動の溶液が良くないのかと思い、E-gelでやってみたのですが、流れません。 DNAの状態がよくないのかと思い、同じDNAを用い、他のプライマーで増幅させたら増幅します。 プライマーがコンタミしているのかと思い、2社から新品で購入したのですが流れませんでした。 PCRにかけるときには、水とプライマーとDNAを入れています。水も毎回変えているので、正直原因がわかりません。 ちなみに、2回同じ条件で増幅できましたが、再現性がありません。 同じような経験もしくはアドバイス等ありましたら、お願いします。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • アガロース電気泳動の実験について質問です。

    アガロース電気泳動の実験について質問です。 実験を行った結果、小さな断片が出てこなかったのですが、それはどうしてなんでしょうか? また、それを確かめる方法はあるでしょうか? お答え、宜しくお願い致します。

  • pcr,アガロースゲル電気泳動について

    学校でPCRからアガロースゲル電気泳動の実験をしたのですが、考察で分からないことがありこまっています。 どなたか答えていただけませんか? 1.電気泳動を行い正しくアニーリングできたかを確認するためにはどうすればいいですか? 2.PCRでDNAのすべての塩基配列がわかっていればPCRプライマーが目的位置に正しくアニーリングする確率も、間違った位置にアニーリングする確率も正しい位置にアニーリングする確率が間違った位置にアニーリングの何倍になるのかがわかると思うのですが、具体的になにをすればその確率がだせるのか? 以上の2点なのですができたら早めに回答をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • ゲル電気泳動法について

    核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。