• ベストアンサー

SDS電気泳動について

蛋白質をSDS電気泳動にかけました。 20度と37度で振とう培養したものを電気泳動したのですが、37度の方しかタンパク発現が見られませんでした。 37度のほうは不溶化したからだということでした。不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

この質問は、言いにくいですが、ちょっとおかしなことになっています。 まず、大腸菌(?)等でタンパク質を発現させると 不溶化したタンパク質しか発現しないということはありませんし、 不溶化すればタンパク質が発現するということでもありません。 「不溶化すれば」と「タンパク質が発現する」ということは全く関係ありません。 言うとすれば、 発現したタンパク質は不溶化するタンパク質だった です。 なので、 >不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 これは文章としておかしく、 「不溶化したタンパク質が見られたのはなぜか」だったら回答できます。 おそらく、 >37度のほうは不溶化したからだ こう言った人がいるとしたら、その人もよくわかっていないのか、不正確に言ったのか、 もしくは、 不溶化タンパク質の分画だけをSDS-PAGEで解析したか のどちらかだと思われます。

yuukunyaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SDS電気泳動について教えて下さい。

    SDS電気泳動ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるとタンパク質の変性を加えて用いるということは分かったのですが、 それ以外のことは分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。 

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動するときSDSを使う理由

    電気泳動するときにSDSを使う理由を教えてください。 SDSを入れなかったらどうなるんですか?実験は失敗しますかね。 宜しくお願いします。

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • SDS電気泳動で

    SDS電気泳動であるタンパクをニトロセルロース膜に転写して抗体反応を行っているのですが、先日タンパク質がほとんど膜に転写できてないということがその後のポンソーSでの染色でわかりました。 そこで、まず、抗体反応を行う前にポンソーSで染色をし、抗体反応に移るというステップに変更しようと思うのですが、ポンソーSで染色後に抗体反応は一般的にできないものなのでしょうか?

  • SDSポリアクリルアミド電気泳動について

    SDSポリアクリルアミド電気泳動に使用する電気泳動試薬の成分にグリセロールとリン酸バッファーがはいっているらしいのですがなんのためにはいっているか分かりません。なるべく詳しく知りたいのでお願いします。

  • SDS-PAGE用(電気泳動)の検体(蛋白質)の保存方法について・・・

    SDS-PAGE用(電気泳動)の検体(蛋白質)の保存方法について何ですけど今冷蔵保存(3℃)をしていますがどのように保存しておけばいいでしょうか?冷蔵保存ではまずいでしょうか?又、何日ぐらいの保存まで影響なく電気泳動を行うことが出来るでしょうか?

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。