• ベストアンサー

電気泳動 SDSの熱処理について

基本的な質問で申し訳ないのですが、電気泳動を行なう際に、サンプルのジスルフィド結合を還元し、SDSを結合させて、電荷を等しくするという処理を行ないますが、ここでもし熱処理を行なわなかったら、泳動の結果、バンドに具体的にはどのような違いが出るのでしょうか。

  • hy69
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.2

加熱処理は、ペプチドの二次・三次構造を壊して、ランダムコイル状に変性させるために行います。SDS自体にタンパク変性作用があるため、加熱処理は必ずしも必要なく、室温で一晩静置するという方法もあります。一般には、実験時間を短縮するため、過熱処理を行うわけです。 No.1の方が回答されているように、ペプチドの変性が十分に行われないとバンドはスメアになります。ペプチド分子ごとにSDSの付き方が異なってくるからです。ただNo.1の方の回答で誤っている点は、「変性が不十分だと理屈上速く流れます (バンドは下に来ます)」という箇所です。実際には、未変性のペプチドの泳動は遅れます(バンドは上に来ます)。 SDS分子は強いマイナスチャージを持っていますから、互いに強く反発します。このためペプチド鎖の一箇所にSDS分子が結合すると、その近くには他のSDS分子は結合することはできません。したがって、ペプチドが高次構造を保ったままコンパクトにまとまっていると、電気的反発力を緩和できないため、結合しうるSDSの量は極めて少なくなります。ランダムコイル状に変性しペプチド鎖が最大限に伸びることによって、最大量のSDSを結合することができるのです。 SDS電気泳動では、分子の大小よりも、チャージの大少の方が大きく影響します。変性が不十分な場合、マイナスチャージが少ない分ペプチド分子にかかる力が減少し、ペプチドの泳動速度は遅れ、実際より高分子量に換算されます。

hy69
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすく、納得がいきました。 調べてもあまり行き着かなかったものばかりで、 とても参考になります。

その他の回答 (1)

回答No.1

熱処理は SDS の結合よりも、その前のタンパク質の変性目的なので、熱処理を怠った場合、タンパク質の「見かけ上の大きさ」は変性したものより小さくなるので、SDS の結合数が同じだとすると、理屈上速く流れます (バンドは下に来ます)。現実には、SDS の結合数も異なってくるでしょうし、実際にはバンドが「スミア」になることが多いです (タンパク質の種類と量によっては、結果的にさほど熱処理が必要でないこともあるようです)。

hy69
質問者

補足

大変丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます。 またしても基本的な質問で申し訳ないのですが、 なぜ熱処理を怠った場合、タンパク質の見かけ上の大きさは小さくなるのでしょうか? 私には逆に変性しないので大きくなってしまうようにしか思えないのですが。。。

関連するQ&A

  • ゲル電気泳動法について

    核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • SDSの結晶が電気泳動の結果に及ぼす程度について

    SDS-PAGEでミオシン重鎖を分離しています。SDSサンプルバッファーでサンプルを作る際に、冷蔵庫からバッファーを出して、SDSの結晶が底にあったかもしれないのですが、そのまま作成し電気泳動をして、バンドが得られました。このような場合、SDSの濃度の影響はどのくらい重要なのでしょうか。サンプルを作る段階でこのようなことがあるとその結果の信頼性はかなり低いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SDS-ゲル電気泳動

    SDS-ゲル電気泳動で、サンプル試薬をウェルにアプライするのですが、このサンプル溶液にグリセロールが入っていると実験書に書いてありました。 これは試薬をアプライしたときに試薬が拡散せずに下に落ちていくのに関係しているらしいのですが、これは何故なのか詳しく教えてください。お願いします。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • 電気泳動前のサンプル処理での加熱について

    サンプルバッファーに2-MEを加えて還元条件で泳動するときは加熱しますが、 非還元化で泳動を行いたい場合、サンプルバッファーを加えて加熱する必要はあるのでしょうか?私の考えではSDSによる変性を促進させるために必要なのではという考えがありますが、いかがでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEについて

    タンパク電気泳動の際、SDSを加えることにより、もともとの電荷(プラスやらマイナスやらタンパク独自が保有していた電荷)をマイナスに帯電させますよね。そして電流を流し、アクリルアミドゲル中で分子ふるいにかけ分子量ごとに分離させるんですよね。 そこで質問ですが、タンパクの分子量に関わらず結合するSDS量というのは一定なのでしょうか。 現在就職活動中で先日技術面接時に、「タンパクの分子量によって結合するSDSの量も変わるの?」って聞かれて「はい」って答えたら、「違う量のSDS結合したらそれだけで流れ方変わってくるでしょうが。同じ量のSDSが結合して、そして分子ふるいにかけるんだよ」って叱られました(笑) 自分で調べたうちではタンパク1gに対しSDS1.4gが結合するという記載もあったので、タンパク分子量によりSDS結合量も違うと思うのですが。 SDS結合量依存的に流れ方は変わるのでしょうか。どうなのでしょうか、ぜひとも意見をお聞かせください。