• ベストアンサー

タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。

タンパク質電気泳動法の種類、原理について詳しく教えて下さい。 出来れば出典なども書き添えて頂ければ有りがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

よく使われるのは分子量の大きさで分離できるSDS-PAGE電気泳動でしょうか そのほかに等電点電気泳動やnative-PAGEなどがあります 電気泳動全般に言えますがほとんどはゲルの網目構造を移動するときに サンプル分子の大きさの差により移動スピードの差ができますので それを用いて分離するという方法です SDSはドデシル硫酸ナトリウム処理によってタンパク質本来の電荷ではなく大きさにあった 電荷をもたせることにより、分子量による分離をさせることができます nativeはタンパク質をそのまま流すのでその構造や本来もつ電荷の影響をうけやすく 未知のタンパク質の分離には不向きです 等電点はゲル内にpH勾配を作り出しタンパク質がもつ電荷にあった部位に収束させる手法で そのタンパク質がもつ等電点により分離する手法となります 等電点電気泳動で分離後、SDSで流すことで等電点と分子量にて分離する2次元などもあります 図表がないとわかりにくいと思いますので 愛媛大学のサイトに説明がありましたのでそちらを参照ください http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/page.htm 他にアトーにも http://www.atto.co.jp/pdf/The%20Beginers%20EP.pdf

ZEKE4423
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動関係

    電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

  • 電気泳動の原理について

    今大学で電気泳動を盛んにしているのですが、いまさらながら電気泳動の原理や、なぜしているのかなどがいまいちよくわかりません・・・バンドがでてきますが、何を表しているのかもいまいちです。。情けない限りなのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。染色体地図をかいてくるとういう課題もでているのですが、電気泳動の意味がよくわかっていない自分には手のつけようのない課題なのです。どうかお願いします。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動によるたんぱく質分析

    たんぱく質の電気泳動の結果、にんじんやそば茶などはバンドが認められなかったのですが、何故バンドが現れなかったのか教えてください。

  • 等電点電気泳動の原理

    等電点電気泳動の原理を教えてください。

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • 電気泳動法って?

    電気泳動法について、何でもいいので教えてください。 (基礎的なことでお願いします。)

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。