• ベストアンサー

DNAの電気泳動について

DNAを制限酵素で断片化して電気泳動したときに なぜフラグメントDNAの短いほうが速く移動して、長いほうが遅く移動するかを知りたいです。 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odoriko
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

電気泳動は、ゲルの中の網目状の網目部分というか、込み入ったすきまをDNAが移動して行くので、短い方が抵抗が少ないので速く移動するのです。長いと、いろいろひっかかってしまいます。 ちゃんとした回答になってなくてごめんなさい。

tyabatake
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

参考URLが参考になるでしょうか。

参考URL:
http://dolphin.nagaokaut.ac.jp/YamaDoc/b4/SDS.html
tyabatake
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのサイトにいってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • 電気泳動

    電気泳動で、サイバーグリーンもしくは、ETBRのようなintercalator を使用して、DNAを検出したとき、大きなDNAフラグメントと小さなフラグメントでは、どちらのほうが、検出強度は高くなるのでしょうか(もしくは同じなのでしょうか?)、同じDNA量を流したときで考えています。ただ、サイズが違うということで教えていただきたいです。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動には装置用の循環恒温槽が必須か

    制限酵素で断片化させたDNAを泳動して 異所性の同種の植物間の移動度を比べるだけの目的でも。

  • DNA の電気泳動

    DNAを電気泳動して,終わった後に1時間くらい放置しておくとどうなりますか?DNAは移動したところに留まったままですか?それとも電気を止めると動くのでしょうか??

  • DNA電気泳動で困ったことが起こっています。

    DNA電気泳動で困ったことが起こっています。 環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bpくらい低い位置にバンドが現れるので、 おかしいおかしいと騒いでいたのですが、制限酵素処理をすると、正しい位置にバンドが現れ ます。 これってどういう現象なのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいますか。 ちなみに、制限酵素処理の何が影響しているのがわからなかったので、 (1)ただ単にサンプルを37℃でインキュベートしたもの、  (2)サンプルにH-buffer(Bam/Eco用)を加え、37℃インキュベートしたもの (3)サンプルにH-buffer,BamHI,EcoRIを加え、37℃でインキュベートしたもの (4)TEに溶解しているDNAをインキュベート無しのもの と、並べて泳動した結果、(3)のみバンドの位置が正しく、他は2000bp程度低かったです。 環状と鎖状の違いでしょうか。 まったく分からなくて困っています。

  • 電気泳動

    断片化されなかったDNAはどのように電気泳動する??

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • DNA電気泳動について

    当方、ある学校でDNAの電気泳動の実験を行っています。 そこで質問なのですが、DNAのある特定の部位だけをプライマーを使って増殖させたのですが、電気泳動の際にそれとはまた違うと思われるDNAの痕跡が見られました(というのも二箇所の長さしか出ないはずなのに上のほうにうっすらとそれっぽいのが有ります)。ちなみに特定の部位とは、二箇所ほどありDNAの長さがそれぞれ違い短いのと長いのが有ります。ちなみにDNAの痕跡と言うのがそのDNA2種が両方含まれているところでしか発生しません。ご教授お願いします。

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 文理選択に迷う高校生の悩みとは、得意な文系を選ぶべきか、興味のある理系を選ぶべきかというジレンマを抱えています。将来の夢は中学校の教員であり、社会や国語を教えたいという思いが強い一方で、最近理系の研究発表に魅力を感じ、地球惑星科学という分野に興味を持っています。
  • 文系を選ぶ理由として、得意な科目である社会を活かせるというメリットがあります。しかし、理系の大学で学びたいという強い思いもあり、地球惑星科学を学ぶためには物理を学ぶ必要があると考えています。また、理系科目でも中学校の教員になることが目標であり、独学で勉強することも視野に入れています。
  • このような悩みを抱える時期は多くの高校生が経験するものです。将来の夢や興味を大切にしながら、自分の能力や将来の可能性を考え、進路を選ぶことが重要です。また、大学や専門学校の教育課程やカリキュラムを調べることで、自分の希望する分野を学びながら教員を目指す道を見つけることができます。
回答を見る