• ベストアンサー

修士修了者への税理士試験科目免除

tomomasa5の回答

  • tomomasa5
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.3

他の方が言っていることにあまり変化はありませんが、税法¥の科目免除は、法学研究科のみではありません。大学院にもよりますが、経済学研究科・経営学研究科・経営情報学研究科でも税法の科目が開講されており、また演習を担当する教授が在職していれば可能です。

noname#75810
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.1さんご指定のページを再度確認させていただきました。 おっしゃる通り、 「税法に属する科目等の研究により学位を授与」 となっており、学位基準ではなく研究内容基準になっていますね。

関連するQ&A

  • 弁理士試験 修士科目免除について

    現在、社会人でこの春から弁理士試験の勉強をはじめたものです. 修士の科目免除を申請したいのですが、 どの科目を選べばいいか分かりません. 専攻は半導体物性、表面物理でした. 物理工学でもないし、応用化学とも違う気がします. 同じように、物性物理を専攻していた方で、 修士科目免除を受けられた方がいらしたら、 どの科目で申請したのか、教えてください. よろしくお願いします.

  • 税理士試験免除

    税理士試験免除(大学院修士)について,お尋ねします。今年,修士号を取得し,税法の免除をしようと考えています。租税法の教授に免除申請書を書いて頂きましたが,今回,はじめて申請書を書いたようで,条件(租税法4単位など)が揃い,申請をすれば,誰でも認定されるものなのでしょうか?つまり論文のレベルや指導教官(→国税審議会の税理士試験免除の先生に登録がいるとか聞いたことがありますが,この先生はしておりません)のランクなどがが関係や中身はどうなっているのか,ご存じではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税理士 科目免除について

    税理士 科目免除について 税理士 科目免除について  いま、税理士を目指しているものなんですが、税法2科目を大学院の科目免除で取得しようかと考えています。  昨日テストが終わり、来年春から大学院に通えるように受験を考えているのですが最低1科目受かってないと大学院に合格できないというのは本当なのでしょうか? 今年簿財を受けて2科目とも12月にならないと受かっているかまだわからないしこういった場合どうすればよろしいでしょうか?  私は愛知住みの2流大学出の専門学校生で24なのですが近場で土日・夜間通いですむ大学も教えていただけたら恐縮です。 質問たくさんで申し訳ないですが誰か教えてください。

  • 国税専門官の税理士試験の税法3科目免除

    国税専門官の税理士試験の税法3科目免除についてですが、職務内容によって免除されるまでの勤続年数が異なるようです。具体的に、どのような職務についていれば、何年で免除になるのかということを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士の科目免除の件

    税理士の科目免除が得られる大学院に通うものです。 会計科目の免除があることはわかっています。 修士論文は財務会計論の予定です。 この場合、免除されるのは財務諸表論でしょうか? それとも簿記論を免除にして、財務諸表論を受験することは 可能でしょうか? 自分は理論は強いので財表の受験を希望しています。 実際に免除を受けられた方、現役院生のかたよろしくお願いします。

  • 税理士試験免除について

    大学院で税理士試験が免除されるということを聞きました。 また、税理士3科目のうち1科目受かっていることが必要だということも聞きました。 そのことについて質問なんですが、大学院いる間に1科目合格でもいいのですか?それとも入学するまでに1科目合格していなければならないのですか?あんまり知識がないので基礎的なことなのかもしれませんが、わかる方お願いします

  • 2年間で修士を修了できるか

    今年から大学院に進学する者です。文系です。 修士を2年で修了できない、またはさせないことがあると聞いたのですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 論文を提出しなかったり、単位不足であったりということが理由で卒業できないということは分かりますが、かなりこのようなことを経験する院生は多いのでしょうか? というのも、私が進学する大学院の専攻の入学者数約10人に対して、修士の学位授与数が毎年6人前後なのです。ある年ではでは2人ということもありました。卒業するのはかなり厳しいのかと思ってしまいます。 必ず2年間で修了したいのでそのようなことを知って少し不安です。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 税理士試験免除  修士  大学院   税法   会計学

    今年,税法による大学院の免除を申請したいと考えています。この申請によって全ての試験が免除にならないので,税理士試験を受験申し込みをして,国税審議会に提出する運びです。 よく分からないことが二点,あります。一点目は手続き上の問題で,履修したシラバスを添付することが義務づけられていますが,それは該当する(税法)ものだけでいいのか,大学院修士で履修した全てものを添付するのかがわかりません。二点目は指導教官には書面を書いて頂いていますが,それは出しさえすれば通るものなのでしょうか?単位取得や分野といった点では問題はないのですが,レベルが正直よく分かりません。 ホ-ムペ-ジなどはよく調べた上なので,提出経験者や専門の方にお話しが聞けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 税理士科目免除について教えて下さい。

    現在25歳で税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 現在科目合格はなしです。 今後の予定について、来春4月から大学院への進学(通信)を考えています。 そこで税法免除を取りつつ財表を受験できればと考えています。 もちろん今回の結果にもよりますが・・・。 ちなみに簿記論・固定資産税ともにボーダーは越えていますが合格確実ラインには届いていない状況です。 質問としては、免除での資格取得による就職への影響について又大学院での免除はどの程度の難易度及び働きながらでも可能かというところです。 他にも大学院免除によるアドバイス、注意等あればお願い致します。

  • 技術士 一次試験について(免除科目あり?)

    今年28歳になった、高専の機械系学科を卒業した者です。 最近になって、資格がほしくなって(技術を極めるため)技術士の一次試験を受けようと思っております。(将来の目標は技術士を取得することです。)いろいろと調べていると、理工系大学を卒業している人は、共通科目が免除になることは分りました。そこで、質問なのですが、私は、高専(5年間)を卒業しているのですが、共通科目免除の対象になるのでしょうか?どなたか高専卒で技術士の一次試験を受けた方がいらっしゃいましたら教えてください。あと、もし免除ではなかったら共通科目の勉強方法(数学、物理)と詳しいHP、参考書籍等教えてください。 ちなみに高専には専攻科(5年間+2年間=7年)というものがありましたが、私は普通に5年間課程で卒業しております。 また、共通科目から受験された方の合格率?などの情報も教えてください。 最近勉強し始めたばかりなので、わからないことがたくさんありますが、来年の試験へ向けてがんばっていこうと思っております。 よろしくお願いいたします。