• ベストアンサー

期末資本から期首資本を引くとなんで

kazukundegozaruの回答

回答No.2

資本は、自分の財産ですよね。それに対して、負債は他人から借りている財産です。 で、期末資本から期首資本を引く=その1年間の、最後の時点で持っている自分の財産から、最初からあった分を引く・・つまり、その1年間でもうけた分が残ります。 もしその1年間が赤字なら、最初の時点より自己資本は減っているので、期末資本-期首資本=マイナスの額(赤字)になります。でも黒字なら、もうかった分が残りますよね?これが当期純利益です。

benio
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期首資本+利益=期末資本 という式について

    いくつかの簿記のテキストでは、(財産法の説明として、) 期首純資産の額 + 当期利益 = 期末純資産の額 と説明しているのを見かけます。 しかし、期末純資産の額はその他にも負債からの増加 (例えば転換社債の転換で負債が減少して資本が増えるケース) も考えられるので、上の公式では説明が足りないのではないでしょうか? すなわち、 期首純資産の額 + 当期利益 + 負債からの純資産増加額 = 期末純資産の額 が正確な公式ということでよろしいでしょうか?

  • 期首棚卸高と当期仕入高、期末棚卸高と売上総利益の関係

    商品の期首棚卸高と当期仕入高が一定であるとした場合、期末棚卸高が大きくなると当期の売上総利益は(  )する。 (第111回日商簿記3級試験より) この問題を間違えてしまいました。解答速報の説明を聞いてもイマイチ理解できていないので、今一度どなたかわかりやすい解説をお願いいたします。

  • 期首資産、期首資本も求め方

    簿記の勉強をはじめたばかりですが さっそくつまずいています; 1期首 資産、負債、資本      ( ) 、700、( ) 2期末      資産、負債、資本 4500、(1300)、3200 3収益 、費用、純利益 1900、1000、(900) かなりわかりにくいですが…1、2、3の順に横に並べた表があり 適切な金額を( )に書けという問題です。 ( )の中に数字が書かれているところは私が書きました。 しかし期首資産と期首資本が2つとも( )になっている計算方法がわかりません。 基本中の基本の内容ですが…; わかる方いましたら教えてください。 お願いします。

  • 期首 期末

    会計初心者です。会計用語でよく期首や期末という言葉が出てくるのですが、よくわかりません。年度の初めと終わりという意味でしょうか。当期ならわかるのですが・・。

  • 【ご質問訂正】減資処理の仕訳に計上可能な繰越利益剰余金の値について(期首値それとも期末値?)

    表題の件についてお聞きします。(3月決算企業、減資のタイミングは期末日) A社の累損(期首繰越利益剰余金-190百万)を資本金で消し込むにあたり、以下の仕訳を予定しています。 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金190百万←期首値                /(貸方)資本等減少差益 10百万 そこでこの繰越利益剰余金についてですが、 減資処理の場合、期首の繰越利益剰余金の値を使用しなければならないのか、それとも、 当期末の税引後の当期純損益を取り込んだ期末繰越利益剰余金でも可能なのかが疑問点です。期末の繰越利益剰余金で可能であるならば、 (借方)資本金200百万/(貸方)繰越利益剰余金160百万←期末値(予定)                /(貸方)資本等減少差益 40百万 ぐらいを予定しており、期首繰越利益剰余金を使用した場合と仕訳の値が違ってきます。可能であれば、期末の繰越利益剰余金の値を使用したいと考えております。 少し専門的なご質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 

    簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 これらは具体的にいつをしめしているのですか?貸倒引当金などの勘定科目がこれによって貸倒損失がでてきたりするのでおしえてほしいです><。

  • 期首 期中 期末 

    今簿記3級の勉強していて わからないことがあるので質問させていただきます。 会計期間が4/1から3/31の時は、 4/1が期首で、3/31が期末ですよね。 わからないのは、 期中と言うのは ・4/2から3/30なのか、 ・4月は期首、5月~2月が期中、3月が期末 ・とくにない がわかりません。 よろしくお願い致します。  

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 株主資本利益率について

    株主資本利益率は株主資本を期首期末平均するのに対して、株主資本経常利益率は株主資本を期首期末平均しないのはなぜでしょうか? また、総資本利益率など「総資本」が出てくる計算式においてはみな、総資本を期首期末平均するのに、株主資本比率だけは総資本を期首期末平均しません。このように平均したりしなかったりというのはなぜで、どのように覚えたらよいでしょうか?