• ベストアンサー

期首 期末

会計初心者です。会計用語でよく期首や期末という言葉が出てくるのですが、よくわかりません。年度の初めと終わりという意味でしょうか。当期ならわかるのですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • good_sun
  • ベストアンサー率69% (16/23)
回答No.3

よく簿記の教科書に出てくる3月決算法人の場合でいうと 当期は「4月1日から翌年3月31日まで」ですね。 期首とは、当期(4/1~3/31)の頭を指します。 細かく表現すると(実務的ではないですが)、「4月1日の午前0時」ということになります。 期末とは、当期の最後を指します。 「翌年3月31日の午後24時」ということです。 期首商品や、期末商品といった表現は、売上原価の算出の際に使う科目です。 損益計算書の上の方に出てきます。 「期首商品 + 当期仕入高 - 期末商品 = 当期売上原価」 期首に10円の商品がありました。  ↓ 期中に1000円、商品を仕入れました。  ↓ 期末に残った商品は100円です。  ↓ さて、当期はいくら分の商品が売れたでしょう?  10 + 1,000 - 100 = 910円 です。 という感じです。 普通に考えてもらえば、そう難しい表現ではないはずです。

jirinori
質問者

お礼

返事ありがとうございます。よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

当期という考え方でいい訳ですが。 対外的には年決算でも社内的には半期又は四半期で管理することもあります。 第2四半期なら7月1日から9月30日ですね。 7月1日の始業時が期首で9月30日の終業時が期末です。 商品というのは棚卸をしたわけでしょう。(帳簿上だけというのも有り得ます) 期首の商品在庫額と期末の商品在庫額を比べるとこの差は経営にとって大切な数字です。

jirinori
質問者

お礼

返事ありがとうございます。よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>年度の初めと終わりという意味でしょうか。  そうです。何がわからないのでしょうか?  期首にすること、期末にすることがあるから良く出てくるのと期の初めと終わりを明確にするためです。

jirinori
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 決算期間が4月から3月の場合、期首は4月、期末は3月と考えていいのでしょうか。それと商品という言葉をあてはめると期首商品、期末商品の意味がよく理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期首 期中 期末 

    今簿記3級の勉強していて わからないことがあるので質問させていただきます。 会計期間が4/1から3/31の時は、 4/1が期首で、3/31が期末ですよね。 わからないのは、 期中と言うのは ・4/2から3/30なのか、 ・4月は期首、5月~2月が期中、3月が期末 ・とくにない がわかりません。 よろしくお願い致します。  

  • 期首、期末の棚卸しですが、これであっていますでしょうか?

    棚卸し資産の帳簿の付け方について少し伺いたいのですが、2007年度の 期末棚卸しで200万円分の商品が残っていて、2008年度の期末棚卸しで 商品300万円分残っていた場合。また2007年度で棚卸し資産に計上した 商品の内50万分の商品が2008年度の期末棚卸しで残っていた場合なんで すが・・、どうでしょうか? 借方              貸方 期首商品棚卸高         商品 200万              200万 -------------------------------------------- 借方              貸方 商品              期首商品棚卸高 150万              150万      --------------------------------------------- 借方              貸方 商品              期末商品棚卸高 250万              250万

  • 期首棚卸高と期末棚卸高

    昨年4月よりの棚卸資産の評価に関する会計基準を前期末から 適応しましたが、製造原価の期首材料棚卸額はどのようになるのでしょう? 洗い替え法を採用します。評価損は原価で処理です。 前期末に下記の仕訳を計上しております。 原材料 500,000  期末棚卸高 500,000 評価損 50,000 原材料 50,000 前期末製造原価報告書の材料欄は下記の通りです。   1.材 料 費   期首材料棚卸高 1,000,000   当期材料仕入高 500,000     合 計   1,500,000   期末材料棚卸高 500,000   材料評価損   50,000   当 期 材 料 費 1,050,000 尚、 BSの前期末原材料数字 450,000です。 当期期首の材料棚卸高は450,000で良いのでしょうか? それとも500,000でしょうか? また 期首の仕訳はどのようになるのでしようか? 今までは、  期首棚卸高 500,000 原材料 500,000 だったのですが、 評価損が入りましたので・・・・・。 洗い替え法ですので戻しが入るのでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • 期末資本から期首資本を引くとなんで

    簿記の初歩の初歩をやっています。期末資本から期首資本を引くとなんで当期純利益になるのかよくわかりません。算式はわかりますが、どうしてそうなるのかいまひとつぴんときません。解説をお願いします。アドバイスよろしくお願いします。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 売掛金期首は加算期末は減算、買掛金期末は加算期首は減算の意味?

    個人事業主の場合、売掛金は期首は加算、期末は減算、の意味          買掛金は期末は減算、期首は加算、の意味? 決算書を作成しております。いそいで・・青色申告の説明会で聞いたのですが 期首は1月1日とわかります。そして期末は12月31日とわかりますが。 決算書を作成する場合、恥ずかしい話ですが、税務署員の説明では 素人の私たちには理解できない部分があります。専門用語は辞書を調べれば わかりますが、理論的に簡単に素人にもわかりやすく説明していただきたい。 なるべく具体的にこのような質問をしておかしいでしょうか? 誰か、わかりやすく教えてください。

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 

    簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 これらは具体的にいつをしめしているのですか?貸倒引当金などの勘定科目がこれによって貸倒損失がでてきたりするのでおしえてほしいです><。

  • 期首商品棚卸高 と期末商品棚卸高の決算処理について

    すみません。無知で教えて下さい。 昨年11月に開業をしました。当然、期首は0なのですが、弥生会計でしており、 11月度 期首 0円  期末 10万円 だった場合、 当然12月度は、期首10万円 と思います。 12月度 期首 10万円 期末 30万円 決算処理をする場合は、 期首0円  期末30万円 でいいのでしょうか? 弥生会計で入力しているので、累計されており、 決算 期首10万円 期末40万円になります。 弥生会計とかでどのように処理していいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 期首資本+利益=期末資本 という式について

    いくつかの簿記のテキストでは、(財産法の説明として、) 期首純資産の額 + 当期利益 = 期末純資産の額 と説明しているのを見かけます。 しかし、期末純資産の額はその他にも負債からの増加 (例えば転換社債の転換で負債が減少して資本が増えるケース) も考えられるので、上の公式では説明が足りないのではないでしょうか? すなわち、 期首純資産の額 + 当期利益 + 負債からの純資産増加額 = 期末純資産の額 が正確な公式ということでよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 美容師さんの指名を代える方法について考えてみました。どのように指名を変えるか、どちらが良いか悩むこともあるかもしれません。
  • 美容師さんの指名を代える際には、会計時に次回の利用日を決める方法や、後日に電話や来店で指名を変更する方法があります。
  • 美容師さんの指名を変えたい理由として、担当者との相性や技術のマンネリ化などがあります。また、指名かぶりや雑な仕上がりなども気になるポイントです。
回答を見る