• ベストアンサー

税理士試験の答案作成について

takafun55の回答

  • takafun55
  • ベストアンサー率34% (78/228)
回答No.3

どの科目も時間との闘いです。 私はボールペンだけでした。丁寧に書くよりもスピード重視が良いと考えたからです。他の人より一問でも多く解く、これが合格への近道ではないでしょうか。鉛筆とボールペンを持ち替えるちょっとの時間でも積み重なれば一問解けるだけの時間になります。普段からボールペンのみで勉強していました。 特に税法は、スピード重視のため、自分でも読解できないような汚い字でした。でも、条文どおり書ければ、試験官のほうでちゃんと読解してくれるようです。

green_shot
質問者

お礼

確かにスピード重視ですね(正確さが大前提ですが・・)。個人的にはあまりの問題の多さに、合格はかなり運も左右するような気もしますね。 的確なご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士試験の回答方法

    税理士試験初心者の者です。 税理士試験の解答は、黒又は青インクを使用することになっていますが、 試験の全てボールペンを使用される方が多いのでしょうか? それとも、鉛筆等でメモ及び解答の下書きをして、ボールペンで清書するのでしょうか? また、ボールペンの修正は、どのようにすればよいのでしょうか?

  • 会計士試験、税理士試験の計算、理論について

    会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 記述問題の答案作成について

    記述問題の答案を書く時に困っているのですが、実際どの程度まで書けば減点されないのでしょうか?自分の感覚で書いていると、「ここは試験管の人には伝わらないかもしれないな」と思って、定理一つ使うにもついつい記述が長くなってしまい、時間をかなりロスしてしまっている気がするんです。大雑把なことでも全然構いませんので、是非アドバイスお願いします。

  • 日商簿記2級試験について

    次の日曜日に日商簿記2級を受験します。 つまらない質問ですが、商業簿記の大問2や大問3といった問題では 解答すべき箇所は多々あるものの、得点の対象となるのはそのうちの10箇所程度ですよね。 実際の試験の答案用紙には、どの部分が得点箇所であるのか一目で分かるように作成されているものでしょうか。 あと、計算用紙のようなものも答案用紙についていると伺ったのですが、こちらは試験終了後に持って帰ることができるのでしょうか。 もし持って帰れるのならば、自己採点用に答案を写して帰ろうと考えています。

  • 模擬試験の答案

    模擬試験の答案について、業者の対応に疑問があり、ご意見を聞きたく質問します。 知人の息子さんが提出した、ある科目の答案の返却が、1枚だけないのに気づき、業者へ連絡しました。 すると、受験した会場の同一教室で、氏名等個人を特定できる情報が未記入の答案が2枚あり、整理時に座席順にせず、答案の束の最上部に重ねたため、どちらがどちらのものか不明であるとのこと。 ただ、その教室から提出された答案のうち、2名が白紙で候補者もこの二人、というエラー状況のリストはあるそうで、そのリストに自分の名前が載っているのはファックスで見せられたそうです。 筆跡などから判断して返却してくれないか、と依頼したのですが、「半」個人情報(?)なので、別人のものを返却してしまう可能性もあり、応じられないと言われました。 ならば、と彼は考えてこう持ちかけました。 その業者から、もう一人へ連絡をとってもらい、その人が解答内容を見せる事を承諾すれば、自分から答案保管先へ出向くので、そこで2枚とも見て自分の目で判断し、自分のものをもらいたい、と。 一旦保留になりましたが、後日連絡が来て、やはり対応できないとのことでした。 理由を聞くと、相手先は答案について自己採点をしているし、面倒な手続きがあるなら氏名未記入は自分のせいでもあり、別に答案はいらないが、人には見せて欲しくないとのことだったので、という話でした。 彼は納得できず、かといって相手してくれた業者の担当者は本当に気の毒がってくれているので、あまり困らせたくはないし、どうしたらいいのか困っています。 法的にどう、ということがあれば多少強くもでれるのですが、自分が氏名未記入をしたという落ち度もあり、なかなか強く出づらいと言います。 サイトの中にはこのような個人情報の管理に詳しい方もお出でだと思い、質問しました。 早期に回答いただくと助かります。

  • 税理士試験を受け続けるべきか悩んでいます

    私は30歳の男です。私は大学卒業時に就職が決まらず、卒業後も営業職で就職活動しましたが良い結果を得られませんでした。その後、営業に向いていないと思い税理士を目指しました(税理士も営業活動はしていると思いますか゛)が5科目中2科目しか受かっていません。また、試験勉強とともに税理士事務所への就職活動をしましたがうまくいきませんでした。このまま試験を受け続けるべきなのか悩んでいます。こんな私に是非アドバイスをください。特に税理士試験を断念された方のアドバイスをお待ちしています。 もう一つ質問があります。私が大学を卒業した2001年は就職氷河期の中でも就職率が底の方だったと思います。あの時代に新卒で就職できなかった人は現在どうしていますか。

  • 税理士はだれがよいか?

    自営業をしています。 現在、試験合格(と思う)税理士に決算をしてもらっています。本日現在は、税理士を替えるということは考えていません。 先日、他の質問で、税務署OBと試験合格の税理の二通りについてアドバイスがあったのですが、実際。OB出身と試験合格とどちらが、適切な対応ができますか? だいぶ以前にOB税理士(副署長と聞いている)に依頼してたことがあるのですが、細かいことをたずねても経理についてわからないことが多く、質問にも即答ができず、果たしてこの人で大丈夫かと、しばらくして替えたことがあります。 しかし、管轄管内を回っているOB税理士は税務署に対して押しも利くかとも思うのですが、実際、どうなのでしょう? それと、新米の税理士はやはり実務的に経験不足なのでしょうか?勉強していないベテラン税理士より、優秀かと思ったりもするのですが・・・。

  • 税理士試験・簿記試験での電卓と『検算』機能について

    カシオの電卓JS-20WKについて質問です。 この度、税理士試験をイチから受験しようと思い、電卓を購入しました。(CASIO JS-20WK) 税理士試験のHPには『※ 計算過程をさかのぼって確認できる機能とは、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しており、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当しません。』とあり、JS-20WKの検算機能は該当しないと思って購入したのですが、ネットではJS-20WKの検算機能も該当するという書き込みも発見し、戸惑っています。 ご存知の方、JS-20WKは税理士試験は受験できますか?また、税理士試験と平行して日商簿記も受験したいのですが、そちらはどうでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 税理士試験について教えてください

    税理士試験の住民税を独学で勉強して受けようと思っています。参考書はTACの「理論マスター」と「総合計算問題集」「要説住民税」をネットで購入しました。 (1)他におすすめの参考書や問題集はありませんでしょうか?  (2)また理論についてはどのような形で問題が出題されるのでしょうか 参考書には例題等がないため全く分かりません・・。(筆記か選択式なのかも分かりません) また,理論の問題集や過去問は市販で手に入るのでしょうか。 (3)試験は理論と計算が半分ずつ出題される,というのは分かりましたが,何問ずつ程度出題されるのでしょうか。 住民税法はあまり受験される方がいないようなので,他の科目(所得税法が近いのでしょうか)を受験された方でも構いませんので分かる範囲で教えていただければ嬉しいです。 また,この質問以外でも試験を受験するにあたってアドバイス等があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験の独学合格について

    税理士と社労士の資格を持っている方に質問です(出来れば独学で合格された方)。 社労士試験を独学で半年で合格したのですが、税理士試験は独学で1年で合格するというのは無理なレベルの試験でしょうか?勉強時間で比較すると、税理士試験は社労士試験の倍を要するというのを聞いたことがあります。 ちなみに、現在会社で経理の仕事をしており、若干ですが経理の知識はあります。平日6~7時間、土日は時間に許す限り時間は取れます。(社労士試験の際は現在と同じ環境でした。) 社労士試験の際も予備校、通信等で無ければ1回で合格はなかなか厳しいという話は聞いていましたが、実際には十分可能だと思いました。税理士試験が社労士試験と比較してどれくらい難しいものか経験者のご意見をお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いします。