• ベストアンサー

仕事の出来る人

入社して5年目のものです 仕事の出来る人の持ち物は たとえば 万年筆などは 高いものを購入しているのでしょうか? 行動もどういう行動を取っていますか? どういう本を読んでいますか 教えてください 身近に仕事の出来る人 は、どういう行動を取っていますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.10

機能性の高い筆記具は100円から500円ぐらいのものでもあります。高くていい物もあるし、安いのにいい物もあります。 日本のメーカーの商品開発、機能の進化は早いです。 周りの人に聞いたり、買って試して自分に合った機能の物を探し、仕事の効率を上げましょう。 ヨーロッパのメーカーの万年筆は機能は何10年も変わっていません。でも質的にはすばらしいのです。 仕事のできる結果としてステイタスが身についた人に似合うものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kosukage
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.9

>万年筆などは高いものを購入しているのでしょうか? 事務職で言えば高い万年筆より用途に合わせた複数のペンを持っていると思います。 実用に向いた無駄の無い選択が出来ている様です。 自動車整備士などは工具にこだわっていますし、道具と能力が伴えばかなりの効率が期待できます。 >どういう本を読んでいますか 実務関係の本は当然読むべきです。自己啓発本(松下幸之助や孫子の兵法など)を読んでいるからと言って何も変わりません。朝礼で偉そうな話が出来るネタになるかもしれませんが。 私が思うには#4さんの回答に集約されていますが。

s1229
質問者

補足

みなさんありがとうございます 万年筆は、モンブランかペリカンのを購入しようと考 えてましたが、これだけ書き込みがあると悩みますね 機能性の高いというものがありますが、どういう意味 でしょうか?どういう文房具を指すのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5900110
  • ベストアンサー率14% (8/57)
回答No.8

仕事をしない人の机の上もきれいですよ! だって汚くする材料がないんですから・。 仕事を多くこなす人はどうしても机の上は雑然とします パソコンで言う複数のソフトを立ち上げている状態です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.7

できる人は、大体机の上が綺麗に整理整頓されてます。つまり、頭の中がスッキリとしてます。 道具はその人が使いこなせる、最低限のもの(余分なものがない)しか持ってません。 高いものを持っている人ほど、仕事できないような気がしますが。 行動は、繊細・緻密な部分と、大胆・豪快な部分の使い分けが上手いです。 また、無駄なもの・知識でも、いつか、或いは、何処かで利用できないかを常に考えてます。 本は、雑学・専門・マンガその他何でも守備範囲が広いです。必要に応じて、それを生かす術を持ってます。 あと、やっぱり、限られた時間の使い方が他人より上手いです。 自分もそうなりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olimar_tm
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.6

文房具に関しては機能性の高いものを選びます。 万年筆は正直機能性は低いですが,買うならブランド物の高いやつですね。私は普段万年筆は使いませんが,1万円以上のやつを常に胸ポケに挿しています。 本に関しては,ビジネス本や自己啓発といったコーナーに参考になる本がたくさんありますよ。総じて言えることは,スピード重視,「拙速は巧遅に優る」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

仕事が出来る人間というのは、 「効率良く出来ないか」 と常に考えながら仕事をしています。 持ち物などは、金額ではなく実用性重視。 使いやすい物、便利な物を選びます。 それが偶然、高価であることもありますが・・・。 行動や読む本は、人それぞれです。            共通しているのは、 言い訳をせず、愚痴を言わずに、 全身全霊を込めて仕事します。 まさにプロですよね。                        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.4

仕事のできる人は持ち物を手段として選びます。 目的ではありません。 高いものを持っていても、ブランドだからではなく使いこなすためです。 もちろん、よい物なら安いものも使います。 行動には無駄が少ないです。 計画的です。 メリハリがあって、オフもしっかり取ることが多いです。 読む本は人様々でしょうね。 どちらかというと仕事に関係ない本でも読んでいることが多いですよ。 教養をつけるためだと思います。 結論からいって仕事のできる人は、いつも向上心を持っています。 そして「けっしてあきらめない」人が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom101010
  • ベストアンサー率38% (219/562)
回答No.3

なにも出来る人すべてが高価な物をもってる訳ではないと思います。私の周りの人での事ですが、手帳を持ってます。メモを取ってるのです。約束事、やった事、これからやる事などなど・・・頭の中の記憶でなく、外部記憶(手帳)を使う手段をとってます。本や行動はその業界によって違いますので、コメントできません。これはあくまでも私個人の観点での答えです。手帳は持ち歩ける小さいもので、高価な物ではありません。メモできるものであればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Qが漠然としてますね。 万年筆など、ブランドでなく書きやすさです。 それを追い求めると、パーカーだったりします。 私が思うに。仕事が出来る人は、いかにマニュアルにないことをテキパキとこなせるかということと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5900110
  • ベストアンサー率14% (8/57)
回答No.1

>たとえば 万年筆などは 高いものを購入しているのでしょうか? 道具の値段と仕事ができるかなどは関係の無いことです 一般に仕事ができると言われる人は 常に先のことを考えて行動、段取りをします わかりやすい例で言えば 洗濯と掃除について、 おのおののかかる時間を 洗濯40分 掃除20分だとします 仕事のできない人は両方終わるのに60分かかります 仕事のできる人は両方を40分で終えることができます この意味わかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場で私がちゃんと仕事をしているか厳しい人に対して

    職場で私がちゃんと仕事をしているか?と、チェックが厳しい人がいます。 どうも思考や性格が違うようで、私に対してだけ、行動全てに対して監視の目が厳しいのです。 どうも目をつけられているようです。 そういう上司に対してどう接したらいいでしょうか? いつも針のむしろで嫌です。 いつも私の行動を見ているのです。 みなさんはこういう経験ありますか? そういう苦手なタイプにあたった場合、どうしますか? 異様に私に執着してきて毎日窮屈です。 自分ならこうします、というご意見がありましたら、よろしくお願いします。 彼らは私の上司なので、私が頭を下げて悔しながらもヘイコラ言ってるしかないのでしょうか? 仕事ではかなわない相手(先に入社をしていて仕事を真面目に頑張っている隙のない相手)なので、チクチク言われながらも、その職場で頑張るしかないのでしょうか? 確かにこの仕事は私の天職ではありません。 へたくそながら、できないながらも、私は一生懸命頑張っているのです。 入社したばかりで「できない人」「変な人」「死んでほしい」と言われて、頑張っている私は悔しいです。 こういう生真面目なタイプに対して、どう対策うったらいいでしょうか? いつも鋭い視線で敵視してくる相手に対して、どう対応したらいいのでしょうか? いつもつらいです。 仕事ができないタイプの私だからこそつらいです。 いつも負けてばかりでつらいです。

  • 仕事で波のある人

    仕事で波?のある人と行動しています。 その方はとても気が弱い人で周りからちょっとお姫様?のような扱いを受けているのを見たことがあります。 「ああ、可愛がってもらってるんだな」 ぐらいの認識なのですがどうも仕事でイレギュラーなことがあると軽いパニック状態になり凄く周りの人間を巻き込みます。その為ラインが止まったり誰かがカバーしたり… そしてスムーズに事が再開し休憩が一緒になると必ず、 「私は出来ない子なの、私には無理なの」 「貴方(私)がやれば一番いいの、何も起きないの」 「私が、私が…」 と愚痴のようなものを聞かされ気が滅入ります。 笑ってごまかす時もありますがご飯時に正直そんなこと聞きたくありません。 休憩をずらしたりペアを変わったり相談したりしましたが決まって 「貴方のほうがしっかりしてるし気が付くし安心するのよ」 と言われます。 私より何年も先に入社し色々分かってるはずなのに何かあるたびにこれが続くと思うと嫌になります。 何かいい対処法はないでしょうか?

  • 仕事のできる人はやっぱりむかつきますか?

    仕事ができない頃はそうでもなかったのですが、 だんだん仕事ができるようになってくると、 自分の能力を大きく見せようとする輩が増えました。 「どうだ、みたか!」と挑戦的な物腰になる人が周囲 に増えました。そのたびに「さすが!」等相手を認め なければ場が収まりません。おかげさまでなんだか 入社時よりも腰が低くなりました。 仕事のできる人はやっぱりむかつきますか?

  • 仕事で失敗したとき

    お世話になります。 仕事をはじめて数年たちます。私は、仕事で失敗したときや他人から批判されたとき、「ああ。恥ずかしい」と感じます。 もちろん失敗やアドバイスを次にいかすべく行動はおこしますし、くよくよしないようにしてます。 ただ、恥ずかしいと思ってしまう癖は入社1年目からなおらなくて・・。皆さんはどうですか?恥ずかしいと思うのはおかしいでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 編集者ってどういう仕事をする人なんですか?

    漠然と編集者への憧れがあります。 しかし編集者がどういう仕事をしているのか具体的にピンときません。 業界研究本などを読んでみても、雑誌等の編集者の仕事は詳しくのっているのですが、一般書籍(小説、新書、ハウツー)などの編集者がどのようなことを考え、どのような準備をし、どのように行動して本を作っているのかがわかりません。 書籍編集者ってどんな仕事ですか?教えてください

  • 仕事で意図的に意地悪な人の対応

    仕事で気がきかない人っていると思いますが、いつもその人と組むと雑用ばかりになり正直しょうがないと思う時とイライラする時とあり、意図的にしないんじゃないかと思ってましたが時々意地悪なのでやはり意図的だと感じます。 それで私が動いてしていると 「ありがとうございます」と言うのですがその人、意図的に動かないくせに社員が近くにいるとお礼を言うので悪い印象にならないのがくやしいです。 そのほか私がしようと思って置いていた仕事を横取りし、何食わぬ顔をしています。(その時は私のしていた仕事と気づいてない可能性もありますが) またその人より後で入社しているので「〇〇して!」とよく言いますが私にばかり言っているんです。 とにかく社員が近くにいると自分の立場を守るような行動にでていないと私を陥れたいような言動をします。 このような人に顎で使われないようにするにはどう対処すればいいでしょうか? 後で入社した私はどうしてもひかえめな態度になってしまいますが、仕事でがんばれば強気で出てもいいのか相手(先輩になる)を立てないといけないか悩みます。(相手は年下)

  • ADDの人と仕事をするには

    よろしくお願いします。 私は個人歯科で受付兼院長秘書をしています。 勤務年数は1年半とまだまだ短いのですが、院長の信頼を頂きまして主任職に就いています。 今回の相談は入社4ヶ月の衛生士についてなのですが… 入社当初から的外れなことを聞いてきたり、話が噛み合わなかったり、また仕事も覚えるのが遅く改善されない点が多々ありました。 他院でも1年しか働いたことがなく、社会人としても経験が少ないからかなぁと思っていたのですが… あまりに仕事が出来ず、院長に怒られるとムッとした態度を取ったり、ブツブツ文句?の様なことを言ったりしていて、更にはそのイライラを引きずり患者さんにキツい口調で話すようになり、このままでは…と話し合いを行いました。 私は受付ですので衛生士の仕事はわからないこともあり、気持ちの理解もしにくいのですが、 社会人としては10年経ちますので、仕事の仕方などは伝えられることもあるかと思い、今の心境はどうなのかと仕事態度について話しました。 「やれないことに対して何故反省をしないのか」 「何故改善しようとしないのか」 だけを聞いているのに、返ってくる答えは自分のせいではないという言い訳ばかりで、 (忙しくて手が回らないetc) 「じゃあ何故そうなったらこうしようとか考えずに仕事を放置するんですか?」 と全てに疑問で返したところ、 「実は私は不安定なんとかという病気で薬を飲んでいます」 とカミングアウトされました。 (これを聞くまでに2時間噛み合わない会話をしました…) 彼女曰く、 「ADDである為、物覚えが悪く勉強してもなかなか頭に入らない。いろんなところに気を取られてしまう」 とのことです。 それを言わずに入社したので院長は激怒しましたが、今当院の衛生士は彼女しかおらず(あとは歯科助手が一人います)、出来ることしかやらせない、ということで継続して勤務させています。 それから、彼女が出来ないと言うことを全て私と助手が負担することになり、更にどんどんと溜めていた仕事が発覚し、フォローにまわる毎日です。 そして本日も入社してから出来ていなかった仕事が見つかり、50人ものカルテを出して症状を院長に確認して記入する…という大がかりな仕事をすることになりました。 治療中にしてしまえば1分程度で出来ることですが、彼女は出来ないと言います。 病気のことも聞いていたので、あまり責めないようしていたのですが、流石にこれが続くと私達がストレスで潰れてしまう…と思い、もう一度、 「何故出来なかったことを放置しているのか」 「何故出来るように考えないのか」 と聞くと、 「一つ考えていたんですけど…○○さん(私)にご迷惑をかけるんですが、前日に準備をしてもらえますか?」 と言われ、開いた口が塞がりませんでした。 あまりにカチンと来たので、 「あなたが出来ない仕事を今も負担しているのに、更にあなたの仕事を私の仕事にしろってことですか?自分の仕事を出来ないからと言って人にさせるのが一番の考えなんですね?どれだけ責任感がなく甘えているんですか?」 と、感情的に言ってしまいました。 その後もモゴモゴ何か話していましたが、結局は言い訳で自分が努力するという言葉は聞けませんでした。 大変前置きが長くなりましたが、このような病気の方と仕事をしていくにはどうしたらよいのでしょうか? 指示を出しても話がわかっていないことが大半で、急に的外れなことを言い出したり、思いつきで行動します。 院長には話していますが、基本面倒なことは関わりたくないという人なので、よっぽどのことがない限り「お前がなんとかしろ」と言われてしまいます。 それでしてしまう私も悪いのですが、患者さんに迷惑がかかると思うと放っておけずやってしまいます。 私事ではありますが、3月の結婚を機に通勤が片道1時間かかる場所へ引越した為、疲れからかストレスを感じることが強くなりました。 子どもを授かるまで、授からなくても年内までは今の職場で働きたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 仕事上の嫌な人

    思い出すだけで不快な気分になる人がいます。 相手とは13年ほど前、知人の紹介で知り合いました。相手は取引先の先方です。 見た目は冴えない感じで、愛想も悪く、たまに浮かべる薄ら笑いが不気味でした。それでも、仕事上失礼があってはならないし、今後に差し支えるといけないので、極力我慢をし相手の要求を受け入れてきました。 ある時相手からどうしても許せない行動をとられ、それを境に担当をはずしてもらい関わりを一切絶ちました。 しかし、今でも相手に言われた言葉や行動が記憶の端々に残っていて、時折思い出され苦しめられます。 相手と関わらなくなり3年以上が経過し、少しずつですが、仕事への負担が軽くなりました。しかし、不安があります。 もし、この先も同じような処遇にあった場合、どうすればよいのでしょうか?同じような人間に出会った場合、どうすればよいのか悩みます。この件から人に対してマイナスなイメージを持つようになりました。 今後どうすればよいのか教えて下さい。

  • 仕事が出来る人って、どういう人でしょう?

    21の男性です。 某大型食品量販店の野菜部門でバイトをしていて、かれこれ2年くらいになります。 疑問に思うことがあるのですが、仕事が出来る人って、どういう人なのでしょう? と言いますのは、私の仕事を見た社員や店長・副店長(元野菜部門)の方々が、私が仕事を出来ることを褒めます。 40代前半の部門チーフが、「今まで雇ったバイトの中で一番仕事が出来る。」 元野菜の副店長が、「○○(私)は仕事出来るから、すぐに社員にもなれる。」 元野菜の店長が、「君の仕事っぷりを見てると、もう一度野菜で仕事がしたくなる。」(←ちょっと関係ないかも・・・) 前の同部門での営業成績トップのチーフは、「仕事の呑み込みが早いから、貴重な戦力だ!」 等々、、、 んー。褒められて悪い気はしないのですが、これって本気なんでしょうか? 何年も仕事をしてる社員なんだから、トータルで100人くらいバイトを見てきてると思います。 私よりも勤務歴が長い人も多いでしょう。 そんな中で、私が一番出来る。と言われても、眉ツバで、どうも煽てられてるだけな気もします。 それに自分で言うのもなんですが、仕事ではあまり効率的じゃなかったりします。 他のバイトは、怒られない範囲で手を抜いてるのですが、私は徹底的にやることに自己陶酔する感じで、ハッキリ言って、ウザいくらい仕事について上に質問をしてると思います。 まあ、知識欲が豊富なだけに、分からなかった。で済ますことが気に入らず、疑問点をドンドン埋めたい感じなんですね。 それに、指示された仕事以上に行動するのもしばしば。 商品の品質管理とかバイトの仕事ではないのですが、生ものの劣化具合を見て値引きしたり、売り場の賞味期限なども全部チェックしています。 あと最近してることと言えば、頼まれてないけど、売り場を解体して清掃してることです。 主に、土日の人員に余裕のある時にしかしていませんが、売り場を拭く。に留まらず、冷蔵ケースを部分的に分解して、その中のパーツのカビを落とすなど、普段まったく清掃しないところまで掃除しています。 私の勤めている店舗は創業して10年くらいですが、一度もそういうことはしていないらしく、冷蔵状態で随分と色濃く根強いカビが繁茂していました。 それを全部を洗い落して、防カビ処理を施して・・・と、バイトのやる範疇ではないです。 多分、やらなくても良い。と上は言うのでしょうが、私的に、そんな汚い環境で食品を扱うことに良心が痛むんですね。 だから自分勝手ながらも、勝手に解体して洗っています。 他にも、第1部門で何かと店長・副店長の雑用をさせられたり、 売り場の解体・組み換え等、気付いたら、バイトのしてる仕事をしていなくなってました。 たまに売り場の作り替えで困るのが、設置する商品の指示はありつつも、その詳しい配置や内訳がなく、好きにして良いよ。と言うのです。 売り場に対する、設置する商品数とか見た目とか、全部自分で考えてやらないといけなくて大変です。 そういえば、最近この手の仕事が週1,2回くらいあるようになりました。 そういうところで、仕事が出来てるんですかね? 学生の頃は、ハッキリ言って、このように徹底的に行動する考えは疎まれました。 まわりはやはり、無難な範囲で行動するのでしょうが、私は目一杯の行動だったんですね。 面倒臭いとかそういう意識よりも、自分の美意識を追求して徹底的に行動する、自己陶酔パターン。 そんな人間です。 仕事をしていて、限界は感じつつも、作業の徹底意識は肯定されているようで、正直気が楽です。 長文失礼します。 仕事が出来る人というのは、与えられた仕事や作業をする人ではなく、 それに殉じつつも、教えた仕事以上のことをする人なのでしょうか? ハッキリ言って、キャパオーバーな人間って、それだけ面倒でもないでしょうか? ふと疑問に思いました。 皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 仕事の覚え方について

    このサイトでたびたび見かけるんですが、新しく会社に入社して、メモを必死に取って家に帰ってメモをまとめたりしてるが、先輩方から叱られる、仕事術の本などを読んでいるが、やはり全然で精神的に辛いという質問をちらほら見かけます。 私の例の出し方は下手ですが、こういった質問で、読んでても息を飲むような努力をされているのに…これ以上どうすることも出来ないんじゃないか?と思っています。 しっかりメモして、家に帰ってメモをまとめたり、反省したり、仕事関係の本を読んでも埒があかない人は何が駄目なのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 私が好きな人(Y君)から既読無視されてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?また、5人での遊びに行く際に気まずさを回避する方法はありますか?
  • 好きな人(Y君)からの既読無視に傷ついてしまった私。対面での会話でも素っ気ない態度になってしまうこともあります。そんな状況での正しい対処法や、遊びに行く際の心配ごとについて教えてください。
  • 好意を寄せる相手(Y君)から既読無視をされてしまい、困っています。どのように対応すればよいのか、そして遊びに行く際に和気あいあいとした雰囲気を作り出すためにはどうしたら良いのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう