• ベストアンサー

危険物取扱乙4、企業から見たらしょぼい?!

eraraの回答

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

是非、取るべきでしょう。 >でも勉強はしたくてたまらないので、努力は惜しみません こんな気持ちになれるのは大変幸せなことだと思います。 一般社会で車に乗らなくても運転免許を取るように、 みんなが持っている資格なら取っておいて損はありません。 基礎がないということで、他人が指摘する前に自分で一歩引いてしまうときがありませんか? 「知識は力」ですよ

mic-f
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そうですね、まずは知識を得るつもりで資格を取ってみようと思います。 温かいお言葉、勇気が出ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱乙四種について。

    危険物取扱乙四種について。 今年の11月後半に危険物乙4種を取ろうと思います。 (1)今から頑張って勉強すれば取れる資格なのでしょうか? (2)また、いい教科書と問題集があれば教えてください。 (3)講習会の様なものがあれば教えてください。(広島で)   お願いいたします。

  • 危険物取扱者 乙4

    危険物取扱者の乙4種の資格をお持ちの方にお伺いします。約1週間の短期間で試験に自信を持って臨める程の実力が身に付くような効果的なとっておきの勉強方法ってありますか?どんな些細な事でも構いません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者の乙種第4類(乙4)

    危険物取扱者の乙種第4類を受験する高校生です。 そこで質問です。 乙4の試験を受け、合格した人に聞きたいのですが どのような勉強をして合格しましたか? また、どのような参考書を使いましたか? オススメの参考書などがあれば教えて下さい。 いろいろとアドバイスお願いします。

  • 危険物取扱者(乙と甲)のテキスト流用

    大型ドライバーへの転職を検討しています。 時間に余裕のある間に関連資格として危険物取扱者の資格を取っておこうと考えています。 (大型免許は転職直前に取得しようと思っています) 出来るだけ短期間に甲種まで取得したいと考えており、乙4、乙356、甲という順番での受験を考えています。 普通に考えれば乙4のテキスト、乙12356のテキスト、甲のテキスト、というようにそれぞれの試験用にテキストや問題集を用意すると思うのですが、もったいない気がするので、最初から甲のテキストだけで勉強することは出来ないだろうかと考えました。 購入予定の本は「わかりやすい!甲種危険物取扱者​試験 (国家・資格試験シリーズ 103)著/工藤 政孝」です。 甲の教科書だけで乙の試験対策にはなりますでしょうか? (それとも試験範囲が違っていたりしますでしょうか? 最初から甲の本で理解できるかも心配ですが) 当方、受験勉強は比較的得意ですが完全に文系で化学等、理数系の知識は皆無です。 資格所持者の方々、宜しくお願い致します。

  • 危険物取扱者乙4種資格

    会社で危険物取扱者乙4種の資格を取らないといけなくなりました。勉強方法として、過去問をつぶす程度でよいのでしょうか? 合格率が25%程度なので、もう少しまとも勉強しないといけないのでしょうか。短期合格者の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願いします。

  • 危険物乙4類。

    僕は、資格取得を始めようと思って、まず最初に危険物取扱の資格を取ろうと思っているのですが、恥ずかしながら学歴は中卒で現在もフリーターのまま、今まで独自で勉強してきたことは本を読んで「勉強のやり方」を学んだぐらいです。 【知識は、ほとんどありません。偏差値も40前後です。】 僕は、amazon等で「マンガでわかる危険物乙4類試験」など本当の初学者にでも分かるような本を探していて、独学で獲得しようと思っています。何かアドバイス等をご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。 【努力する自信はあります。】

  • 危険物取扱者「甲種」について質問です。

    危険物取扱者「甲種」について質問です。 先日、乙4を一発合格しました。 今後うまくいけば、乙3.5.6を受験→1.2を受験→甲種受験を予定しています。 1.2を受けなくても受験資格得られるようになりましたが、大学は法学部で物理化学に縁のない学校でしたし、中学高校の内容も忘れています。 なので甲種も目指すなら1.2種も受けとこうと思いました。 しかし、乙4の結果は、法令90% 基礎物理化学60% 専門科目90%でした。 どうやら物理化学が苦手のようで指定数量の計算も分母と分子を逆で本番に挑んでしまいました・・・ そこで質問ですが、乙種の基礎物理化学と甲種の物理化学の難易度はどの位の幅がありますか? まだ、先の話なので甲種を諦めるか迷っています。 乙種コンプリートは自信があるので受けます。

  • 危険物取扱責任者の種類の選択

    現在、危険物取扱責任者の資格と取りたく、10月末の試験日を 考えております。 そこでなのですが、今からの勉強で甲種or乙4類どちらにすべきか 相談したく書き込ませていただきました。 私が一番気にしているのが、甲種で勉強する4類の範囲が乙4類の範囲 と比べて同等なのか少しでも狭くなるのかです。 参考 ・化学系学科の大学卒業 ・勉強時間は毎日2時間 どの受験方法がよろしいでしょうか? (1)甲種のみ受験 (2)乙4類のみ受験 (3)両方受験

  • 危険物取り扱い 乙4種

    6月の17日に危険物取り扱いの試験があります。 ちなみに僕は高校1年なんですが、5月の中旬から勉強しても取れる資格なんでしょうか?? 1ヶ月間、がんばったら取れますか? 問題はどんな問題がでるんでしょうか? ガソリンスタンドでのバイトがしたいので、取りたいと思っています 回答お願いします;

  • 危険物取り扱い甲種

    大学で化学専攻ではないのですが、受験資格はあるためとろうと考えています。 乙を1~6までとるよりも試験内容は難しいのでしょうか? 化学の内容は高校化学よりも難しいですか? 使いやすい参考書など(特に法律関係)あれば教えていただきたいのですが?