• ベストアンサー

日商簿記1級は、実務に役立つのでしょうか

umivozeの回答

  • ベストアンサー
  • umivoze
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.3

役に立ちます。 「日商簿記1級」の知識には会計学が含まれます。 3級は仕分方法さえわかればどうにかなりますが、 1級はその仕分の理屈も理解しなければなりません。 この部分が非常に役に立っています。 例えば、あなたがもしも3級までの知識のままで責任ある仕事を任せられるようになると、 特に決算整理の会計処理をする理由がわからなくて困ることがあると思います。 未払金・引当金・減価償却費等を計上するとき、 計上する理由・金額の根拠を会社の上層部に説明しなければならないことがあります。 営業利益と経常利益と当期純利益の違いも、 どんな取引が、どんな理由で、どの項目に当てはまり、 それぞれが何を意味している数字になるのかをしっかりと理解なければ説明ができません。 部下に仕事を説明するときにも説得力が増します。 実際、私は上記のようなことで役に立っていて、 勉強してよかったと思っています。 資格を取得するしないに関わらず、勉強することは大切だと思います。 資格の取得を勉強を始めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

noname#18364
質問者

お礼

>1級はその仕分の理屈も理解しなければなりません なるほど・・・。「理屈」が分かれば、機械的に処理していた内容が分かり、それが分かると言う事は、その処理を行う根拠、理由、また、処理を間違えた際の訂正等、それこそ「責任者」の仕事ができるようになる訳ですね。 >資格の取得を勉強を始めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか そうですね。確かに、ただ「知識」を得る為の勉強では、目標が漠然とし過ぎて、ただ参考書を棒読みするだけで終りそうですが、「資格取得」を目指して勉強する事で、吸収が速くなるとは思いますね。検討してみます。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 会社における日商簿記1級の価値について

    私は日商簿記2級に合格していまして、6年半の経理実務経験もあります。(ただ中小企業の事業所のような職場でしたので、長さの割には経験は乏しい…) 今は退職しており、同じ経理職に再就職を目指していますが、この機会に簿記資格の最高峰である「日商簿記1級」に挑戦しようかと考えております(もちろん働きながらです。通信教育を予定しています)。受講料は高く正直キツイですが、自分への投資と割り切って考えようと思ってます。 私の場合「簿記1級」やその先の「税理士」といった資格にこだわるつもりは今のところ無く、その勉強をする事で得られるものが実際に役立つのものなのか?という事に興味があります。(「簿記1級」の価値が「税理士試験の受験資格を得られる事」以外にあるのかどうか判断しかねています。自分としては、長い時間をかけて目指す以上、役に立つものでなければ困ってしまうのですが…) 長い前置きになりましたが、結局「勉強によって得られる知識」と「1級という資格の価値」とを天秤にかけているような状態になっています。そこでぜひ皆様にお聞きしたい事をまとめておきます。 (1)「簿記1級」は、実際(本音で)、会社ではどれくらい価値のあるものですか?(会社の規模にもよると思いますが…) (2)実務をされている方で「簿記1級」の必要性(知識を含みます)を感じた事はありますか? (3)同じく実務をされている方で「簿記1級」よりも必要だと考えられるもの(資格にこだわらず)はありますか? の3点です。多くて申し訳ないです…。 あと、これは私が勝手に思っている事なのですが、もし簿記1級に合格して税理士試験の受験資格を得ることができれば、いきなり「法人税法」を勉強して税法の知識を得る、などと言うことは意味がありますでしょうか?(質問が4点になってますね…) お答え頂けるものだけで構いません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 実務経験がないのに簿記の資格取得は無駄?

     自分は会社員になって十数年、30代です。  全く経理の実務経験がないのに、簿記の資格を 取得するのは時間の無駄でしょうか。  今までの職種は、企画アシストやバイヤー、生産 管理など、つぶしのきかないものばかりです。今の 会社もいつどうなるかわかりません。その時、パート でも派遣でもいいので、少しでも再就職できる確率を 高める為、何か勉強や資格取得をしたいと考えています。  また、直接経理担当ではなくても、経理の基本的な 知識はどんな職種でも必要だとおもっていますが、 簿記の勉強はそういったことには役に立ちますか。

  • 日商簿記1級

    日商簿記1級を取得するメリットを教えてください。 経理の経験はなく、取得後に会社に実務希望を出さないと実務経験を得られない可能性があります。

  • 日商簿記3級と建設業経理士2級

    日商簿記3級と建設業経理士2級 ※そんな資格あっても何にもならないと思う方で、誹謗中傷するのはご遠慮下さい。 今、建設業で一般事務をしている関係から、日商簿記3級か建設業経理士2級のいずれかの資格の取得を考えています。 特段、経理に行きたいとかではないのですが、一般事務の募集要項に「日商簿記3級お持ちの方」と明記されている会社が多いと感じた為、取得してみたいと思った次第です。 日商簿記3級では建設業でやはり無意味なのでしょうか? ただ日商簿記の方が、色んな業界で役立つかなというのはあります。 勉強するなら、どれか一つに絞って勉強したいと思っていますので、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 日商簿記1級をお持ちの方に質問です

    最近、日商簿記2級に合格したのですが、1級を取得しようかどうか迷っています。 自分としては、2級の内容まででは勉強が中途半端な感じがするので、1級の勉強をしてみたいきもちはあるのです。 しかし、1級の取得は2級までとは比較にならない位難しいと聞きますし、経理の仕事をする事を目指し、知識を増やす目的で始めたので、特に税理士会計士になりたいといったわけではありません。 そこで、質問内容をまとめると 1,日商簿記1級は、実務(経理)に使える知識なのでしょうか? 2,独学で、勉強するのは無理なのでしょうか?(予備校に行くと、最低10万円はかかると思うので、勉強するとしても、時間的経済的理由から、独学できればと思います) 3、独学で、取得した方がいらっしゃれば、勉強方法について、アドバイスをお願いいたします。 これらの質問に、経験をもとにお答え頂ける方、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級の必要性について教えて下さい。

    先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、 ・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464 ◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか? 日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。 ◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか? 例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。 以上よろしくお願い致します。

  • 日商簿記二級

    私はこの春に就職し、経理業務を行う部署の固定資産担当になったのですが、配属された時にリーダーの方から「まずは日商簿記検定二級を取りなさい」と言われました。 商業高校出身だったので簿記の知識は多少ありますが、高校生だけが受けられる簿記検定の二級程度の知識しかありません。 そこで皆様に質問なのですが、いきなり日商簿記検定二級の勉強をはじめてもよろしいのでしょうか? また、はじめてもいいということであれば、勉強するのにお勧めのテキストなどがもしありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級を取ったあと・・・

    こんにちわ このたびやーっと日商簿記2級に合格しました。 けれど、これまでも現在の仕事も簿記知識を全く必要としないため、このままだと記憶の隅に追いやられて忘れるばかりだと思うのです。 副業でも経理の下働きが出来ればキャリアアップにつながるかもしれませんが、いまどき未経験・資格のみじゃ働き口もないですし・・・ そこで、 (1)日商簿記2級合格後、みなさんは次にどんな資格等にチャレンジしてますか?(1級はトライする気力はないです・・・) (2)英文会計やBATICって未経験者が持っていて、何か役立つことはありますか? 一般にどのように勉強しているのでしょうか? (独学で勉強は可能ですか?) (3)日商簿記2級の資格だけで、転職に有利なことはありますか? (昨今経験重視ですから難しいのだろうなと思いますが・・・) 教えてください!

  • 日商簿記1級と全経1級、違いを教えてください

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 経理・財務を体系的に勉強したいため、資格を目指した勉強をしようと思っています。 簿記2級は取得済みです。 経理の友達は、全経1級を取得しているのですが、 日商簿記と全経では勉強することは違うのでしょうか? 会社の有価証券報告書などをきちんと読め、一つ一つの勘定科目の推移から、会社の方向性などを知れる基礎知識があればいいので、資格のメジャー度合いにはこだわっていません。 (一般人には全経理より日商簿記のほうが有名だと思うのですが、経理の専門では全経の方が勉強としても難しかったり評価されたりするのでしょうか) 経営コンサルティングにかかわる傍ら、必ず数字は見るので、勘定科目の数字の因果関係などを体系的に勉強できればと思っています。 二つの資格の違いを教えてください。 よろしくお願いします。