• ベストアンサー

仮定法過去 be動詞

TonyBの回答

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.7

runbiniさんが納得できるように説明できる自信はないですが、割り込んでしまいます。現在の文法における解説はwind-sky-windさんのご説明で十分すぎるほどだと思います。 runbiniさんのご友人のアメリカ人もIf I were thereはincorrectだといっているわけではなく、improperだといっているように、文法的に間違いのない用法はI wereです。 No.1の補足にあるご友人の説は、 どうもI wish I was・・・のような使い方から派生して、If I were/was ××の条件節を「積極的に希望する」あるいは「そうなるチャンスが十分にあった」様な状況では、I wereよりI wasが好まれるように感じるのかもしれません。 If I were there→I am thereとなるチャンスが十分にあって、「~ならよかったのに」と積極的に思っている=If I was thereがbetter If it was rainyも同様、別に今日が雨でないというのはそんな大それた仮定でもなく「晴れていたらよかったのに」くらいの願望ならwereよりwasがbetterと感じる。 If (only) I were rich→I am richとなるチャンスはあったかも知れないが、「現状で、~でないのはしょうがないけど」と消極的に思っている=wereのニュアンスと考えている。 If I were a bird/a French→そもそも鳥にもフランス人(説明上ややこしいので日本人とアメリカ人以外にしてみました)になるチャンスは全くないので、「単なる願望として」思っている→If I were a bird/a FrenchでもIf I was a bird/a FrenchでもOK というように私には読めます。 ただこの語感(I wasは、I wereよりもカジュアルで、現実的で、積極的なムードを感じる、I wereは大げさだ)は、現代的いいまわし(あるいは個人的感想)の域をまだ出ていないのでは?と思います。 学習上や文章を書くときには、今のスタンダードな規則を理解してそれに従っておくべきではないでしょうか?

runbini
質問者

補足

いえいえ、TonyBさんもよくお越しくださいました。 > runbiniさんのご友人のアメリカ人もIf I were thereはincorrectだといっているわけではなく、improperだといっているように、文法的に間違いのない用法はI wereです。 はい、訂正を最初incorrectだと受け取ったのは私ですがそのあとで間違いと書いた事は間違いだったと書いています。そして相手の人はimproperだと言っているので、あの会話において何かが間違っていて訂正されたのだと思います。"I were."と"I was."は間違いではないけれど雰囲気が違うという事も、そう思います。だから試験を受けるような時は"were"を使います。 私は"I were there."を、"(I wish )I were there."のつもりで使いました。その時、充分に意味が通じる流れがそこにありましたから、当然(I wish )を汲み取ってくれると思っていました。ところが訂正されたので、今は"I were there."を単独で使っては変だということだと理解しています。どう思いますか?

関連するQ&A

  • 仮定法過去について教えてください

    仮定法過去の、「もしも~なら」という言い方について教えてください。 例えば、本当はチーズはキッチンにあるけれど、「もしもチーズが全然なかったら、今日はチーズケーキが作れないとこだったね」 という日本語の前半は、 It there was none of the cheese, と言うのでしょうか? それとも was ではなくて were となり、 If there were none of the cheese, というのでしょうか? 勿論、If I were you, とか、If he were a bird,というように、be動詞の am や is 等などを、 were にする、ということは習ったんですが・・・。 ただ、どこかで none of the 何々 という言い方は、「何々」が、可算名詞の複数形であっても 不可算名詞であっても、単数扱い、というように読んだ記憶があります。←記憶違いかも知れません。 すると、仮定法過去の「be動詞はwere」だ、という決まり事のほうが優先されて、 If there were none of the cheese となるのか、 それとも 「none of the 何々」はとにかく単数扱い、という決まり事のほうが優先されて If there was none of the cheese となるのか、と思ったり…。 また、参考書も探していますので、「仮定法は、この参考書にはこう書いてあるよ」 と、お薦めの例文があったら、参考書名も教えていただけるとありがたいです。 ご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • 仮定法のbe動詞

    レアジョブのフィリピン人講師から仮定法の使い方について講義を受けました。それによれば、 ●主語が単数系の場合はbe動詞はwereを使用 ●主語が複数の場合は、be動詞はwasを使用 と解説されました。復習で高校の文法テキストを確認しましたが、そちらには、主語に関わらず、wereを用いるとされています。どちらが正しいのかご教授いただければ幸いです。

  • 仮定法について

    仮定法の形でIf I was ~と言わずに If I were~と言いますが 主語が単数でもwereを使うのなら もし主語がHeなどの場合 If he were~となるんでしょうか?

  • 仮定法過去

    こんにちは。 仮定法過去について質問があります。 よろしくお願いいたします。 たとえば・・ If I were you, I would accept his offer. 「主語の人称や数に関係なくwereを使う」と参考書に書いてありました。なぜそんな必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 状態動詞と仮定法について質問です

    I wish my mother were living now.「私の母が今生きていたらなあ」という例文がありました. live「生きている・住んでいる」は状態動詞だと思うのです. なので[I wish my mother lived now.]でもいいのでしょうか? 仮定法過去完了で助動詞+have+~という構文がありますよね. でも,have+be+able+to+~という書き方(仮定法過去完了ではない)もありますよね. 仮定法過去完了は構文として覚えているのですが,なぜ助動詞+haveの順番になるのか,少し気になります.何か理由はありますか?

  • 仮定法過去では、何故「was」が「were」なの?

    英語初級レベルの者です。 仮定法をやり直していて、いまさらながら仮定法過去の「was」が「were」はどうしてかなー・・・と If I were free, I would help you.  (僕に暇があったら、手伝ってあげるのに) で、仮定法過去において原則、wasはwereになります。 と文法の本で説明されています。 過去形のキーワードは、「(時間・人理的に)離れた」ニュアンスで、 過去形という時制の形は、心理的に「何らかの距離感、隔たり」というニュアンスをもっているのが 過去形。 仮定法過去形は「今(現実)」との距離を表している。みたいな感じで説明してありました。 ここまでの説明はわかるのですが、何故、「was」が「were」なのかと。 よろしくお願いします。

  • 英語の仮定法

    英語の仮定法について質問です。 過去のことについて仮定法で話すときは、 If +主語+had p.p. ,主語+助動詞の過去形+have p.p.という形になると勉強しました。 しかし、参考書や問題集で、 If+主語+had p.p.,主語+would+be+~の形を見ます。主節はwould have p.p.の形にならないのはなぜですか? 例 If I had planned a bit better, everything would be fine. (主節はeverything would have been fine.じゃないの??)

  • 仮定法過去か仮定法過去完了かの見分け方

    こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。もしよかったら教えてください。近畿大学の過去問らしいのですが、適語挿入の問題です。 (1)I remember how it happened as clearly as if it (   ) only yesterday. 解答は were だということですが、過去のことだから仮定法過去完了のhad been になるということではないのでしょうか?そのへんの違いが分からなくて頭が混乱しています。 もうひとつあります。 (2)「彼が今何をしているか分かればよいのだが。」  正答例 I wish I knew what he was doing. (立命館大) これは I wish I knew what he is doing. ではないのでしょうか? どうぞよろしく教えてやってください。お願い申し上げます。

  • 仮定法の時制

    仮定法の時制についてです。よく、 1) I wish I were rich now. 2) I wish I had been rich then. 3) I wished I were rich then. 4) I wished I had been rich then. や、 1)You look as if you saw a ghost 2) You look as if you had seen a ghost. 3You looked as if saw a ghost. 4)You looked as if you had seen a ghost. などを例に、 「仮定していることが主節(wish, look)と同時期なら過去形、主節より前なら過去完了形」という説明があると思います。これと同じものはwish、as if以外に、仮定法で他にありますか。 I wonder if~ではこのような説明はありますか。 教えていただければと思います。

  • be動詞と一般動詞の使い分け

    be動詞と一般動詞の使い分けが今いち分かりません 簡単なフレーズならば主語=be動詞He is a student.と理解できます 過去にするのも分かります was, were 過去進行形ならbe動詞+ingも分かります しかし文章が長くなるととたんに出だしが主語+be動詞なのか一般動詞なのか 訳が分からなくなります 反復練習をすればいいかとも思いますが 出来ればこの疑問を分かりやすく教えて下さい また反復練習出来る問題がいっぱい載っているサイトが有れば教えて下さい お願い致します