• ベストアンサー

スリットを通った光の振幅について

新・物理入門を勉強しています。p250の式の導出が理解できません。・・・A(0)=Naで、A(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinΘ)/λ}より、Nd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとりA(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|を 導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが理解できません。 ご教示をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> 明るさが穴の数に線形比例な範囲の時使える Nがどの程度まで使えるとか <<  失礼、別の事と混同してました、Nに関しては近似ではありません。この問題の場合は、D=Nd=一定だから d がスリットの開口幅と等しくなる N が上限です。Nが上限のとき 格子状の穴から 幅がDの単独の穴に急変します。  この式に至るまでに用いられてる近似は、dがスクリーンまでの距離より十分に小さい事です。Nが少ない場合を考えればDもスクリーンまでの距離より十分小さい事、です。(フラウンホーファ近似。) >> A(θ) のA(0)=Naの部分はNの関数、|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|の部分は定数です。ということはA(θ)はNの正比例関数ととらえてよろしいでしょうか。 <<  です。上記のNの上限より小さい範囲では線形比例です。 (余談ですが;エネルギは振幅A(θ)の2乗なので N^2 に比例します。)    

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。問題設定がちょっとちがう様なので、何度もすいませんがご指導おねがいします。質問「単スリットの回折:問題設定、幅Dの1本のスリットABに垂直に入射する平面波をかんがえる。・・・、スリット上にN個の点波源がd=D/Nの間隔でならんでいるとし、そこからじゅうぶん離れたスクリーン上の1点P(スリットから角度Θの方向)に来る光に着目する。(途中略)・・・、Θ→0よりA(0)=Naを導き、振幅をA(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinΘ)/λ}この結果は有限個の波源からの波の重ねあわせだが実際には無限個の波源があるのだから、ここでNd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとりA(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|を 導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが理解できません。」 ご教示をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     拝見しました、はは、単スリットでしたか。θとΘが見えたので早とちりで勘違いしてました、すみませんでした。  単スリットでしたら、シンク関数の前に付く係数 A(0) は N ではなく 幅 D と a の積でないと変ですね。それに更に スリット中央ラインからのPの横ズレ距離に応じた振動項が掛かります。(この辺の詳細は光学の専門書をご覧ください。単スリットのフラウンフォーファ近似です。)  ただ、よくある書き方ですが 著者の頭の中では N→∞ 後の A(0) は途中の A(0) とは別のつもりなのかもです。    

ritumushi
質問者

お礼

何度もご指導を頂きありがとうございました。他の本も調べて考えましたが理解できません。また、質問させてもらいますが、また、ご指導を宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     A(0)=Na にNが入ってるから、スリット数が増えればA(0)も大きくなるでしょ? aはたぶんスリット1個の光の振幅ですよね…。たぶん、こんな答を欲してるんじゃないんですよね?  物理と数学の違い;教科書的なたいていの物理量は有限です。イメージ的には 暗い部屋の壁に微細な穴がN個ある、室内の明るさイコール入ってくる全光量はNに比例、しかしNが巨大になって壁全部が穴になっても 外界の明るさになるだけで無限大にはなりません。  それに A(θ)の式自体が近似(明るさが穴の数に線形比例な範囲)ですから、Nが増えて明るさが飽和し始める領域では使えないです。    

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。明るさが穴の数に線形比例な範囲の時使えると理解できますが、式A(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|のA(0)=Naの部分は、Nの関数、|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|の部分は定数です。ということは、Nの正比例関数ととらえてよろしいでしょうか。また、Nがどの程度まで使えるとかわかっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新・物理入門(駿台文庫)で学んでる方・学んだ方ご指導ください。

    新・物理入門を勉強しています。どうしてもp250の式の導出が理解できません。(スリットを通った光の振幅について )質問「単スリットの回折:問題設定、幅Dの1本のスリットABに垂直に入射する平面波をかんがえる。・・・、スリット上にN個の点波源がd=D/Nの間隔でならんでいるとし、そこからじゅうぶん離れたスクリーン上の1点P(スリットから角度θの方向)に来る光に着目する。(途中略)・・・、θ→0よりA(0)=Naを導き、振幅をA(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinθ)/λ}この結果は有限個の波源からの波の重ねあわせだが実際には無限個の波源があるのだから、ここでNd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとりA(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinθ/λ)|を 導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが理解できません。」 ご指導をお願いします

  • 上極限・下極限

    上極限・下極限の定理 上・下極限の定理の導出方法なのですが、分からず困ってます。 lim[n→∞]a_n=α>0 かつ limsup[n→∞]b_n=β (bは実数) ならば、 limsup[n→∞](a_n・b_n)=αβ と limsup[n→∞](a_n+b_n)=α+β  を示せ。 出来るだけ詳しく教えて下さい。 なお、導出の際に lim[n→∞]a_n=α とlimsup[n→∞]a_n=liminf[n→∞]a_n=α が同値であることは既知とします。

  • 極限の問題がわかりません

    logを自然対数、eをその底とする。 (1)a>0, a=0, a<0のそれぞれについて極限lim[n→∞](1/n)*log(1+e^na)を求めよ (2)任意の実数a,bに対し、極限lim[n→∞](1/n)*log(e^na+e^nb)を求めよ 詳しい解答がありませんでした。 できれば途中式もよろしくお願いします;

  • (難)漸化式a[n+1]=sin(a[n])

    漸化式a[n+1]=sin(a[n])とします。 初項は何でもいいです。 n→∞のとき、 a[n]*{(n/3)^(1/2)}の極限値は1になるそうなのですが、どうしてですか?

  • 極限について。(ロピタルの定理?)

    次の解が導出できません。 lim (d/dn)r^(n+2)=r^2*Logr n→0 lim (d/dn)r^n=Logr n→0 F=A*r^t*cos(tθ)+B*r^t*sin(tθ) Fにおいてt→0のとき F=A*Logr+B*Logθ 一番上はr^(2+n)を真中はr^2を極限にとばすみたいです。これはロピタルの定理なのでしょうか?まったく変形がわかりません。 一番下はロピタルの定理らしいのですがこれまたわかりません。 どなたかお願いします。あせってます。

  • a_n=sin(nπ/3)の上極限、下極限を求めよ

    大学数学の問題です。 a_n=sin(nπ/3) の上極限、下極限を求めよ。 を、なるべく詳しく教えてください。

  • 物理 光ファイバー 全反射

    物理 光ファイバー 全反射 光ファイバーの屈折の問題で常に全反射し続けるように入射角の角度を求める 問題で屈折率が nA>nB>1.0で0°<α<90° 臨界角はsinα=√nA^2-nB^2。 このときnAとnBがある不等式をみたすときαが0°<α<90°を満足する どのような角であってもコア内で全反射し続ける。 とあり答えをみると「√nA^2-nB^2≧1」と書いてありました。 またこの答えを導くにあたって先生が 「sinα<1より、√nA^2-nB^2=sinαを満たすαが 存在しない条件を考えると良い」といっていました。 ただ、そう考えると答えの不等号は「≧」ではなく 「>」ではないでしょうか? 0°<α<90°を満足する・・・から90°=1にはならないはずですし 1を含めるとsinαを満たすαが存在しない条件にも違反しますし、 以下が問題の一部です。 光ファイバーのしくみを理解するため,図に示すように,屈折率 nA の 透明プラスチックA の上に屈折率 nB の透明プラスチックB を重ねたもの を空気中におき,その中を進む単色光のようすを調べる。 ただし,それぞれの屈折率は,nA nB 1.0 2 2 を満たすものとし, プラスチックA の端面C は,プラスチックA とプラスチックB との接触面D に対し 垂直であるものとする。 …略 この現象は全反射と呼ばれている。接触面D において全反射する条件を求める。 …略(sinα=√nA^2-nB^2を出しました) この条件から全反射が生じるときのa の範囲が求められるが, もしも nA,nB が( (7) )のような不等式を満たすならば, a が 0°<α<90° を満足するどのような角であっても, 接触面D で必ず全反射が生じることがわかる。 これらの結果は,光ファイバーを設計するときの基礎になる。

  • 極限について(様々な疑問)

    極限について疑問があるので、どなたか教えてください。 1)a>0で、lim(n→∞) (a^n)/n!=0という証明で、 a/N<1/2となるNを取って、(a^n)/n!≦(a^N)/N!(a/N)^(n-N) で、0になるという証明を教わりましたが、 a/N<1/2という条件には意味があるのですか? なにか二項分布に関係があるような条件なのですが、a/N<1/3ではいけないのですか? また、a>0という条件しかないのに、a<1/2×NというNをこっちで勝手に決めても、一般性は保証されるのでしょうか? a>1/2×Nについては議論しなくていいのでしょうか? 2)2変数の極限で   lim(x→0,y→0) x^2/(x^2+y^4) で、 y→0 で 極限値1 x→y^2で極限値1/2 で極限値なし なのではないかと思うのですが、  ここで、x=rcosθ, y=rsinθ とおくと 与式は cosθ^2/(cosθ^2+r^2×sinθ^2) となり、r→0 で  極値はθという変数によらず一定値1となってしまうという結論を得てしまうのですが、この発想はどこがまずいのですか? 3)An→αならば、(A1+A2+…An)/n→α という証明は δ-ε論を使わないと示せないものですか?  以上の3問が疑問点です。 全部の回答ではなく、一問一問でもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか? ヒント程度で結構です。 できれば、早い回答をお願いします(図々しいのは承知です、すみません)

  • 数列の極限3題(大学1年レベル)

    大学1年レベルの数列の極限の問題です。 (i)   a_1 = 1, a_n = 1 / (1 + a_n-1) (ii)  a_1 > 0, a_n = √(3 + a_n-1) (iii)  x_1 = (1/2)(c + a/c), x_n = (1/2)(x_n-1 + a/x_n-1)  (a,c>0) (i),(ii)についてはa_n,a_n-1を共にaと置いて出てくる2次方程式の解のうち、 初項>0から±の+の方を取ったのが極限値になることはなんとなく記憶にあるのですが それをどう導出するか思い出せません。(iii)に関しては手も足も出ません。 よろしくお願いします。

  • 簡単な三角比の問題

    Oを原点とする座標平面上に2点a(2,0),b(0,1)がある。自然数nに対して、線分abを1:nに内分する点をP_n,∠aOP_n=θ(0<θ<90)とする。 このとき sin∠OP_na=sin∠OP_nb となるようですが、理解できません。教えてください。 よろしくお願いします。

WRC-XE5400GS-Gについての質問
このQ&Aのポイント
  • Androidスマートフォンやパソコンでネットに繋がるがページに到達しない問題が発生
  • モデムとルーターを新しいもの(WRC-XE5400GS-G)に変えたが解決せず
  • エレコム株式会社の製品に関する質問
回答を見る