• ベストアンサー

新・物理入門(駿台文庫)で学んでる方・学んだ方ご指導ください。

新・物理入門を勉強しています。どうしてもp250の式の導出が理解できません。(スリットを通った光の振幅について )質問「単スリットの回折:問題設定、幅Dの1本のスリットABに垂直に入射する平面波をかんがえる。・・・、スリット上にN個の点波源がd=D/Nの間隔でならんでいるとし、そこからじゅうぶん離れたスクリーン上の1点P(スリットから角度θの方向)に来る光に着目する。(途中略)・・・、θ→0よりA(0)=Naを導き、振幅をA(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinθ)/λ}この結果は有限個の波源からの波の重ねあわせだが実際には無限個の波源があるのだから、ここでNd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとりA(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinθ/λ)|を 導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが理解できません。」 ご指導をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.9

>この考え方ですと新物の合成の計算はできません。(aが変数となって) これはなぜ? aをNの関数としてa(N)におきかえたら合成の計算はそのままできるんじゃないですか? aがiの関数ならΣのところで引っかかりますが、Nだから結局ここでは定数扱いです。 そのあとN→∞とすることで、離散的な点光源を幅一定のところに無限個並べて連続分布としてます。

ritumushi
質問者

お礼

>aがiの関数ならΣのところで引っかかりますが、結局a(i)=a(N)とすれば、合成計算はうまくいく。わかりました。ご指導ありがとうございました。(何度も)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.8

>点光源が有限個ある場合の点光源と連続な区間の中の点光源は、区別するのですか?(点光源の振幅は、限りなく0に近いとか)。 区別というか・・・比較してもあまり意味がないと思います。 No.5の導き方では微小区間Δxから出る波動はψ(x)=aΔxsin(ωt-2πxsinθ/λ)と表されます。 aは比例定数です。 一方、新物理入門の導き方ではNスリット→単スリットと考えています。 Nスリットのi番目のスリットから出る波動はψi=asin(ωt-(i-1)α)と表されます。 aは1つのスリットからくる振幅です。 ただ、何度も言うように、N→∞とするとき、Dは一定なわけですから、左側から来る強度は一定であり、aはNに依存して変化します。 あとは数学的な計算だけです。 >重ね合わせの原理は、点波源の合成で扱っています。連続な場合の原理は、どう述べることができるのでしょうか。また、離散量のときの重ね合わせの原理から導くことはできないでしょうか。 重ね合わせの原理は波動方程式から直ちに導かれます。 よって一般に波動と呼ばれるものはすべて重ね合わせの原理が成立します。 こんな回答でいいのかな?

ritumushi
質問者

補足

何度もすいません。ご指導を受けて理解が深まってきています。ただ、新物では、連続に分布する光源からの、ある点に届く光の振幅を、n個の点光源(離散)の合成から連続に分布する光源の振幅の式を導出しています。>N→∞…aはNに依存して変化します。この考え方ですと新物の合成の計算はできません。(aが変数となって)ご指導を宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.7

無限小の数を無限個足して有限になることはよくあることです。 たとえば簡単にy=f(x)(0≦x≦1)(f(x)≧0)に対して、区間0≦x≦1をΔx=1/nずつに分割すると左端がx=i/nの区間での高さはf(i/n)です。 このときy=f(x),x=i/n,x=(i+1)/n,y=0ではさまれる微小面積はf(x)Δxと近似されます。 このときy=f(x),x=0,x=1,y=0ではさまれる面積はi=0~n-1でΣをとってn→∞としたもの、すなわち  S=lim(n→0){Σ(i=0~n-1)f(x)Δx}=∫(0→1)f(x)dx=(有限) となるはずです。(これはたぶんお分かりのとおり、微積分の基本ですね) ここで、後から見ると微小面積f(x)Δx→0であり、微小面積の総数n→∞となっています。 微小面積は無限にあるから面積は無限になるはずだ!とはなりませんよね。 大事なのは、数式の意味を考えるのであれば'ひとつひとつ'考えることです。 この数式の変形において個々が理解できれば全体の確かさも保証されます。 たとえ感覚的に受け入れられなくとも真であるものはよくあります。 相対論もそうですし、不確定性原理とかいう話も感覚的にはよく分からないものだと思います。 まあ僕は高校物理+αぐらいしか知識を持っていないのでよく知りませんがね(^^; とにかく、仮定から数式で示された限りそれが現実だということなのではないでしょうか。

ritumushi
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。無限小の数を無限個足して有限になることはよくあることです。(面積の例はわかります。)点光源が有限個ある場合の点光源と連続な区間の中の点光源は、区別するのですか?(点光源の振幅は、限りなく0に近いとか)。重ね合わせの原理は、点波源の合成で扱っています。連続な場合の原理は、どう述べることができるのでしょうか。また、離散量のときの重ね合わせの原理から導くことはできないでしょうか。何度もすいませんがご指導ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.6

先の矛盾の意味が分からないのですが・・・。 念の為言っておくと、新物理入門に書かれているaと僕の書いたaとは別物です。 要するに、Nスリットは離散量であり、普通にΣをとればいいのですが、単スリットの場合、その隙間は連続量であり、これはべったり(?)と足さなければおかしなことがおきてしまうのでΔを使って積分しましょう、ということです。 新物理入門からの引用ですが、・・・と書こうとしましたがダメっぽいので、力学の単振動の3ページ目ぐらいに(僕のは旧版なので)書いてある「こういう計算は、学生諸君にははじめのうちは大変奇妙に思われるようで、とかくその『意味』なるものを追求しがちだが、・・・」というところを読んでみよう! それから、「微小区間の大きさは振幅の大きさに比例する」ということについて。 まず、ホイヘンスの原理から、微小区間に含まれる各点から素源波が生じます。 ここで、例えば微小区間が2倍になれば、素源波の量も2倍になり、(位相がほとんど同じなので)重ね合わせの原理より生じる波の振幅も2倍になります。 このように微小区間からの波による振動の振幅は、微小区間の大きさΔxに比例します。

ritumushi
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。 >Nスリットは離散量であり、普通にΣをとればいいのです・・・(1)(重ね合わせの原理から理解できます) >単スリットの場合、その隙間は連続量であり「例えば微小区間が2倍になれば、素源波の量も2倍になり、波の振幅も2倍になります」・・・(2)(なんとか理解できました) しかし、(2)に矛盾を覚えます。微小区間と言えどものそこに素源波は無数にあるから重ね合わせの原理から振幅は無限大になるのでは。(1)から(2)を導くことはできるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.5

No.4です。 というか、ψo=asinφで与えているところからして問題ですよね。 ここは単スリットをΔxずつの微小区間に分割し、微小区間の位置を一端からの距離xで表して、各微小区間を波源として計算すべきだと思います。 微小区間の大きさは振幅の大きさに比例するので  ψo=aΔxsinφ=aΔxsinωt とおくと、位置xの微小区間からの波による振動は  ψ(x)=aΔxsin(ωt-2πxsinθ/λ) これらを足し合わせると  ψ=ΣaΔxsin(ωt-2πxsinθ/λ)   =∫(0→D)asin(ωt-2πxsinθ/λ)dx   =aλsin(πDsinθ/λ)/πsinθ・sin(ωt-πDsinθ/λ) したがって  A(θ)=aλsin(πDsinθ/λ)/πsinθ とおくと、  lim(θ→0)A(θ)=aD で一定ですね(^^v

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。   (振幅、位相を同じとして)  (1)>微小区間(点光源無限)の大きさは振幅の大きさ  に比例するので    ψo=aΔxsinφ=aΔxsinωt  (2)n個の点光源a(sinωt)   を足し合わせるとnasinωt    (1)の振幅aΔxで,(2)の振幅na   ここに矛盾を覚えます。つまり、 Δxはいくらでも小にとれるから、aΔxをいくらでも小にとれ、naはいくらでも大きくなる。  迷路に迷い込んだみたいです。ご指導を宜しくお願いします。また、  >微小区間の大きさは振幅の大きさに比例する> ここが、よく、わかりません。(点光源の場合は理解できますが)  宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cloud-lab
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.4

質問を見てかなり悩んでしまいました(^_^; ここでは、単スリットのモデルとして、単スリットをN個に分割したNスリットを考えてそれらの波を重ねあわせ、N→∞(d→0)とすることを考えています。 ところがこの単純なモデルではN→∞としていますが、これだと幅Dの単スリットから無限の光が振幅aで出ていることになって当然A(0)は無限になってしまう。 そこでA(0)をある定数として考えているのではないでしょうか? ということはa→0としているということです。 量子力学では光は粒子のように振る舞いますから、現実にはA(0)=∞はありえませんよね。 間違っていたらすみませんm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

じゃあ違う考え方をしようか 前提が点波元だから ものすごく弱い光だといえる つまりaは限りなく0に近い だからNをいくら大きくしても Naはそんなに大きくならない よってNa=一定 これでもだめ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

光の波の式において 振幅は光の強さをあらわしてます。 (正確にはその二乗(この問いならa^2)です) この問いでは最初スリットの数をNとおいたとき そのスリットを通る光の強さをaとしてます。 ではスリットの幅を小さくしていったら (Nを無限に近づけていったら) 光の強さを表すaはどうなるだろうか スリットを小さくするんだから そこを通る光の強さは弱くなります。 つまりaは0に近づいていきます。 a=定数だとなっていますが これはスリットの数をNという定数だと しているときの定数なわけで Nが変化すればaも変化します。 だからd→0、N→∞で Nd=D(一定)と同じように Na=一定だということができます。

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。設定は、>最初スリットの数をNとおいたとき>ではなく、単スリットです。また、>スリットの幅を小さくしていったら>ではなくスリット幅Dは定数です。>Nが変化すればaも変化>ではなく、各点光源の振幅は定数aです。ご指導を宜しくお願いします。(図書館で調べたり、何度も時間をかけて考えましたがわかりません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この"a"についてだけど これはひとつのスリットを通る光の振幅だよね。 このときスリットの数Nを∞にすると ひとつのスリットを通る 光の強さは弱くなっていくから、 a~0っていえるとおもう。 だからd→0、N→∞で Nd=D(一定)と同じように Na=一定て言うことがいえるんじゃないかい?

ritumushi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。単スリット(幅D)上にN個の点波源(等間隔)に並んでて、各点波源の振幅は、すべてa(定数)という設定です。 ご指導をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリットを通った光の振幅について

    新・物理入門を勉強しています。p250の式の導出が理解できません。・・・A(0)=Naで、A(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinΘ)/λ}より、Nd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとりA(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinΘ/λ)|を 導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが理解できません。 ご教示をお願いします。

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 単スリットに光をあてる

    単スリットに光をあてるとスクリーン上に明暗のしま模様が現れました。複スリットと同じように単スリットにもしま模様が現れるのはなぜでしょうか? また、単スリットの回折でasinθ=nλ(n=±1、±2・・・)の式のとき、光が強め合って明るくならず、逆に暗くなるのはどうしてですか?

  • 回折格子

    A--------B  ←回折格子 幅aの非常に細いスリットが、中心キョリdの一定間隔で並んでいる回折格子ABがある。 いま、格子ABに垂直に波長λの平行光線が入射したとき 格子面の法線とθの角をなす方向に進む光線を考える。 ・・・・・ 「それぞれのスリット幅aをおおきくすると、1つのスリット内のAB上の無数の波源からスクリーン上の一点までの間の『位相差が無視できなくなって』像がぼやける」 『位相差が無視できなくなって』 これがよくわかりません。 「スリット幅aをおおきくする」→「位相差が無視できなくなる」 なのですか? (問題文どおりですが「1つのスリット内のAB上の無数の波源」とか意味わからないです)

  • 光の干渉問題 の質問

    東大 94年の問題なのですが、 図は描けないので 概要をいうと よく光の干渉問題で 出て来る回折格子がありますよね。 回折格子は 同一の十分せまい幅W_1の多数の 平行スリットから構成されています。 隣り合ったスリットの間隔はdです。 波長γの平行なレーザー光線を垂直に入射させます。 回折格子AからLはなれたスクリーンBに 明暗の縞が観測されて 中心に観測された明線をm_0として その両側に対称にあらわれる明線を 内側からm_1,m_2・・・とします。 そこで 問題なのですが 回折格子上の隣あうスリット間の中心線上に 幅W_2を持つスリットをあらたに付け加え レーザー光線を同様にあてる実験をすると どうなるか? とういうものなのですが、 m_1.m_3,・・・の奇数の時は 隣あう光路差がγ/2になるので 明線が消失する というのはわかります。 m_2,m_4・・・の時は 逆に強めあうのも わかるのですが 明るさが 振幅をAとすると (A+A)^2/A^2=4倍になるとありました。 光の明るさが 振幅の2乗に比例するのは 常識なのですが なぜ この場合4倍になるのかわかりません。 この場合も合成波の振幅は変化せず 明るさは 変わらないと思うのです。  4倍になる理由を どうか教えて下さいm(._.*)mペコッ

  • 物理についての質問です。

     波、特に水面波において添付図でいうとACのような連続した一定方向に進む一つの波面についてなのですがこの波面の振幅(波の高さ)というのはAからCにおいてかならず一定なものしか存在しえないのですか。 AからCに向かって振幅が緩やかに減っているような、同一波面において振幅が変化している波は存在しないのですか?お願いします。(偶然重ね合わさったとかはなしで ) あと回折によって生じた部分、図ならAB,CDは回り込む範囲は波長とスリット間隔によって異なりますが、回り込めた部分の波面の振幅は一定なのですか? 高校の範囲でお願いします。

  • 物理I 回折格子

    図のように、スリットから出た光の経路のうち短い方をk1,長い方をk2とすると、短い経路の光が出たスリットと、長い経路の光が出たスリットとスクリーンとの距離はそれぞれ、k1sinθ、k2sinθとあらわせますので、スリットの間隔dはd=sinθ(k2-k1)です。 明線ができるとき、k2-k1=mλですので、d=sinθmλとなりますが、これは、公式のsinθd=mλと異なったもになっています。 上の導き方はどこがおかしいのでしょうか??よろしくお願いします。。