• ベストアンサー

X線回折とスリットによる回折

高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 原子間をスリットと考えるのではなくて、原子そのものをスリットと考えればいいのです。 他の質問でも書きましたが、結晶による回折は二重スリットではなく回折格子と対応させて考えてください。 (ちなみに、実際の結晶中では原子と原子が電子雲がぶつかり合うまで近接していますので、原子と原子の間にすき間はありません。) 回折強度の計算では、実際に回折格子の各スリットからの光が結晶中の原子からの散乱光に置き換わった形になっており、計算結果も基本的に同じ形になります。(回折格子のスリットは細いといっても広がりがあるので、その形状の効果が付加される分違いますが。)

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

スリットはどのようにして光をさえぎるのかというと、これをミクロに見ると原子(正確には原子核を取り巻く電子雲)が光を吸収、または反射(より正確には散乱と言います)していることになります。 この時の反射(散乱)は原子の大きさと電磁波の波長により必ず決まった方向があるわけではなく、散乱と書いたとおり四方八方に広がっていくと思ってかまいません。(厳密には方向により散乱強度が異なります) これは見方によっては原子自身から電磁波が放出されていると考えてもかまいません。事実単純なモデルにすればそういうことになります。 ですから御質問者の書かれた「原子が波源となって波が広がっていく」というX線回折の時と同じような物理現象にて生じているといえるでしょう。 違いはスリットの場合には反対側に光は透過しませんので(吸収されてしまうは反射されてしまう)、スリットの穴の開いたところだけから光が透過します。ここでこの部分でホイヘンスの原理により回折が生じるわけです。 一方でX線回折の場合には原子による散乱がおき、その後の光が他の原子から同じく散乱された光同士の間で干渉が生じることで特定方向のみ光が強めあう形になります。 多分御質問者の中でわだかまっている部分というのは、原子を起点とした波が広がる部分が理解しにくいのだと思います。それについては上記の説明の通りこれは「散乱」という現象にて説明されます。 更にこの散乱を掘り下げますと、この散乱の原因は原子が双極子モーメントといい、電磁波の振動する電場の影響を受けて、電子雲がゆすられ、+である原子核と、-である電子雲が分極して、これが電磁波の電場の振動にあわせて振動することで、光の吸収と再放出が行われるために発生しています。

関連するQ&A

  • 単スリットでの回折

    先日、物理Iの授業で回折について学びました。 回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。 でも、ひとつわからないことがあるので質問します。 回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。 なぜこのようなことになるのでしょうか? 自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます>< 誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

  • ヤングの実験の回折について

    ヤングの二重スリットの実験に限ったことではありませんが、光の波が回折するにはスリットの幅が波長より短くないといけないとのことを聞いたのですが、何故そうなるのかがよくわかりません。 それは高校物理で理解しておくべきことなのでしょうか? その点もふまえて回答頂けたら嬉しいです もしかしたら自分の聞き間違えや、勘違いかもしれませんが、解説お願いします。

  • 波の回折がよく分からないので質問します

    波動について学習している高校生です。 波の回折がよく分からないので質問します。 回折のとき、とても狭い隙間に波源が1つしかないなら、波はそこから半円に伝わっていきますよね? でも隙間の大きさによっては直線上に波源がいくつもあるかもしれません。 2つの波源から出た波の干渉のところで大事だったのは強めあうところと弱めあうところができるということでした。 その原理は分かっているつもりです。 ですが波源がたくさんならんでいるとすると頭がこんがらがってどこが強められ、どこが弱められているのか想像ができなくなってしまいます。 ひとつの点に何個も波が伝わってきてるわけですから・・・・ ちなみに波源と波源の間の距離は波長を基準にするとどれほどでしょう? また波源が増えると波が広がっていく幅が狭くなるというのもあわせて良く分からないです。 長くてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 光の回折 干渉

    実験で回折パターンの実験を行いました。 この実験では単スリット(太&細)、複スリット(間隔広&狭)、円スリット(大&小)で実験してその回折パターンの違いを求めるというものなのですがパターンの違いが微妙なのと、何故それが起こるのがよく分かりません。 単スリットは狭い方が回折光が長く延びていたように見えました。 複スリットは間隔が狭い方が細かく黒い線が入っているように見えてました このほかに違いって出るものでしょうか? あと上記のようになった理由もよく分からないです・・・

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 屈折率回折格子

    屈折率の周期的な空間変調を有する物質(屈折率回折格子)が、 回折格子として働く理由が分かりません。 イメージが沸くような説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 (スリットの場合の回折については理解しているつもりです。)

  • 波の回折と干渉について

    波の回折と干渉について分からないことがあります http://www.hsjp.net/upload/src/up8715.jpg ↑で、Sが波源、AとBが仕切りの隙間です AO=BO=3λ、SO=5λ 波が弱めあう点をPとして、Pを連ねて出来る曲線を考えます そうすると三角形ABPにおいて、│PA-PB│<ABになると解説に書いてあるのですが、 それは何ででしょうか? 分かる方が居ましたらよろしくお願いします