• 締切済み

ヤングの実験の回折について

ヤングの二重スリットの実験に限ったことではありませんが、光の波が回折するにはスリットの幅が波長より短くないといけないとのことを聞いたのですが、何故そうなるのかがよくわかりません。 それは高校物理で理解しておくべきことなのでしょうか? その点もふまえて回答頂けたら嬉しいです もしかしたら自分の聞き間違えや、勘違いかもしれませんが、解説お願いします。

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

高校物理では、「単スリットによる干渉」は扱わないと思いますので、知識として知っているだけで良いでしょう。でも、高校物理の範囲でも、理解できないことではありません。定性的な議論になりますが、書いてみます。   単スリットで考えてみましょう。添付図は、スリット幅が波長λよりかなり広い場合です。 スリットから角度θの方向(Aの方向)に進行してくる波の干渉を考えます。   Pから出た素元波とRから出た素元波は、Aに至る光路差がλ/2となる関係にあります。これは打ち消し合う関係にあります。 Rは明らかに、Pから半波長離れたQよりも右側にあることは記憶しておきましょう。 次に、Pよりもホンの少しだけ右側の点から出た素元波を考えましょう。これはまた、Rよりもホンの少しだけ右側の点から出た素元波と打ち消し合うはずです。 こうして、P~Q(或いはP~R)までの区間から発した素元波は、スリット幅がλより十分広ければ、R~S(或いはR~T)の素元波によって打ち消されるわけです。 言い換えれば、スリットの任意の点で生じた素元波を考えたとき、この素元波を打ち消してしまう素元波が必ず存在するということです。これは、  A方向の回折波が観察されない ということです。 もっとも、θが90°に近ければ、上記の条件を満たすRは、ずっと右に偏った点になりますから、実質上、Pからの素元波を打ち消す素元波を作るRはスリット幅の外になってしまうことでしょう。これは、スリットに対して90°に近い方向の波はほとんど打ち消されることはない、ということを意味します。 こうして、スリット幅が広い場合、波はほとんど"回折せずに"直進する波だけが観察されることになります。   一方、スリット幅がλより狭ければ、R~Sの区間の少なくともその一部はスリット幅の外になってしまいます。ちょうど、上で述べた、θが90°に近い場合と同じ状況ですから、P~Qの素元波の"すべて"を打ち消すことができないということを意味します。つまり、いくらかの素元波は打ち消されることなくAの方向で観察される(=A方向に回折波がやって来る)ということです。

回答No.1

スリットの幅が広いと、そのスリットの幅の端っこを 通る光同士が干渉して、直進光になるからです。 離れたスリットを通った光同士が干渉を起すには、 そのスリットを通った光が、回析によって同心円状 に拡散する必要があるのです。

関連するQ&A

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 単スリットでの回折

    先日、物理Iの授業で回折について学びました。 回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。 でも、ひとつわからないことがあるので質問します。 回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。 なぜこのようなことになるのでしょうか? 自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます>< 誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • ヤングの干渉実験の明線本数について

    ヤングの干渉実験の明線の本数についての質問です。 2つのスリットから出た光の波長が強めあいスクリーンに明線が現れるのは分かるのですが... それならば、明線が数千本現れてもおかしくないと思うのですが 実際には数十本しか現れません。 それは何故なのでしょうか?? 色々調べてみたのですが、中々答えにたどり着きません。よろしくお願いします。

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • ヤングの実験

    物理学の実験でヤングの実験をやったのですが、値をみる限りミスってしまったようです。 それで、ミスの原因として考えられるのが、スリットの角度がレーザー光に対して垂直じゃなかった(しかし、明点の主極大は1つだったので、ずれ方は大きくないとおもいます)ので、暗点の位置が理論の値とずれてしまったんじゃないかとかんがえています。スリットが垂直でない場合、たとえば垂直からΦずれていた場合、暗点がどのくらいずれるのか教えてほしいです。発表が迫っているので、申し訳ないのですが、だれか教えていただけると助かります。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします