• 締切済み

ヤングの実験

物理学の実験でヤングの実験をやったのですが、値をみる限りミスってしまったようです。 それで、ミスの原因として考えられるのが、スリットの角度がレーザー光に対して垂直じゃなかった(しかし、明点の主極大は1つだったので、ずれ方は大きくないとおもいます)ので、暗点の位置が理論の値とずれてしまったんじゃないかとかんがえています。スリットが垂直でない場合、たとえば垂直からΦずれていた場合、暗点がどのくらいずれるのか教えてほしいです。発表が迫っているので、申し訳ないのですが、だれか教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1&2です。 >角度Φずれてたとき主極大らしきものが2つあったので、(原点にひとつ、違う場所に一つ)違う場所の方はおそらく主極大ではなかったのですね。  ここでいう「原点」とは何ですか?  光源からスリットを通った「正面」のことですか? 回折以前の話として、ノギス程度のスリット幅であれば、回折せずにスリットを直進する正面が最も明るくなるのは当然予想されることです。  「主極大」が2つの回折波が最も強く重なり合う部分のことであれば、スクリーンに平行なスリットの場合には、この「スリットを通りぬける正面」と「主極大」は一致するでしょう。  スクリーンに平行でないスリットで回折した波の「主極大」は、「違う場所の方」だと思います。 >スリットが角度Φずれていた場合、回折の仕方はかわりませんか?  回折は、「ホイヘンスの原理」で理解できるはずです。(下記のリンク先参照)  回折は、スリットを境界面として起こりますから、スクリーンに平行でも角度Φずれていても、そのときのスリット面の位置から円形に波が発生することに変わりはありません。ただし、スクリーンに平行であれば中心部から左右対称な強度で発生しますが、傾いていると左右で強度の差があるかもしれません。  下記のリンク先の下の図で、スリットを傾けて考えてみてください。    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86  蛇足ですが、「明部」「暗部」で、極大点をどのように判定したのか、その誤差もきちんと評価した方がよいと思います。単なる「目視」で「何となく極大、極小」を判定したのでは?

syuuzou55257
質問者

お礼

本当に詳しい解説ありがとうございました。おかげで納得できました。もう一回実験は許されていないので、次回からはきちんと誤差も評価したいと思います。 どうもありがとうございました

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。  レーザー光はコヒーレントなので、位相をそろえる「単スリット」は不要ということですか。  そして、回折を発生させるのが「単スリット」ということなのですね?  この場合、スリット幅の両端が回折の発生源ということになるのでしょう。  つまり、スリット面が垂直(スクリーンとの水平面?)から角度Φずれていた場合、スリット幅をLとして、スリット両端からスクリーンまでの距離Dが    ΔD = L × sinΦ だけ異なるということですよね? (一方が D + ΔD/2、他方が D ー ΔD/2 になる)  スリット面が垂直(スクリーンと水平?)なら、Φ=0 なので ΔD = 0 です。  明点の主極大は、当然光が「直進」する点なので、ずれようがありません。  暗点は、上記のスクリーンまでの最短距離( D + ΔD/2、 D ー ΔD/2 )を使って光の経路の計算すればよいだけでしょう。  この「基本通りにやればよい」ことを質問しているので、No.1で「ヤングの実験の意味が分かっていない」と申し上げたのですよ。  ただし、スリットとして使ったノギスの角って、けっこう「丸み」を帯びていませんか?  この実験は干渉縞の発生の様子を求めるのが目的なのでしょうけれど、たとえば回折の発生する「光源の位置」(スリットの端)がどの程度の精度で定義できるか、などを含め、何が「理論と実験(現実)の相違(精度)」になり得るか、というのもの大事なポイントかと思います。  理論通り実験結果を得ることが目的ではなく、実験から得られた結果が、理論値と異なる理由を推論・考察することが大事なのですよ。「理論から正しい現実値が得られる」「理論値こそが正解だ」という「信仰」を疑うことが、実験の最大の目的だと考えましょう。

syuuzou55257
質問者

お礼

回答ありがとうございます、今回の実験は暗点の位置からλをだし、元のレーザーの波長λと比較という実験でした。 角度Φずれてたとき主極大らしきものが2つあったので、(原点にひとつ、違う場所に一つ)違う場所の方はおそらく主極大ではなかったのですね。 光路差についてももう一度原点にもどって考え直します ごめんなさい、これで最後です。 スリットが角度Φずれていた場合、回折の仕方はかわりませんか? 斜めのスリットに対し、光が当たった場合、スリットに対し垂直成分と水平成分に 分ける。垂直成分の光を考えた場合、スリットに対し垂直方向に光が当たってることと同じことと考えることができる。(水平成分はスリットを通らないので考えなくてよい) と思ったんですけど、この考え方だと主極大がずれてしまうんですよね。(つまり、 スリットから角度Φの方向になる) だから、スリットの角度にかかわらず、回折の仕方はかわらないってことでいいでしょうか? へんなこと言ってたらごめんなさい

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 ヤングの実験って、何をするものなのか、もう一度確認したらいかがでしょうか。このような質問をすること自体、ヤングの実験の意味が分かっていないということですよ! http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-3-1yanngu.html http://hooktail.sub.jp/quantum/youngexp1/  単スリットは光の位相をそろえるのが目的ですから、角度は結果に関係ありません。  2本のスリットの位置がスクリーンに対して等距離でなかったのなら、その角度でスクリーンまでの距離がどれだけ変わるかを計算すればよいだけのことです。  どのような原理で縞模様(明点と暗点)ができるのか、その原理が分かれば、角度がある場合の明点と暗点の位置も計算できるはずです。

syuuzou55257
質問者

お礼

ありがとうございます。ヤングの実験ではそうですね、間違った質問してごめんなさい

syuuzou55257
質問者

補足

すみません、間違った質問をしてしまいました。なにせ質問するのが、初めてのもので修正方法がわからなかったのです。 ヤングの実験ではなくて、単スリットでした。 実験の際にスリットとして、ノギスを用いたのですが、はじめレーザーにたいして角度がずれていたのか明点が左にずれてました。それで、角度が関係するのかなと思い質問しました。ヤングの場合だと、単スリット、二重スリット、スクリーンの順番ですが、今回の実験の場合だと、レーザー、単スリット、スクリーンの順番です。

関連するQ&A

  • ヤングの実験の回折について

    ヤングの二重スリットの実験に限ったことではありませんが、光の波が回折するにはスリットの幅が波長より短くないといけないとのことを聞いたのですが、何故そうなるのかがよくわかりません。 それは高校物理で理解しておくべきことなのでしょうか? その点もふまえて回答頂けたら嬉しいです もしかしたら自分の聞き間違えや、勘違いかもしれませんが、解説お願いします。

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • 光の干渉について

    ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

  • 物理(ヤングの干渉実験)

    この問題の解き方を教えて下さい! 波長λの単色光を用いて, ヤングの実験を行う. ここで一方のスリットの後ろに, 透明板(厚さs, 屈折率n)を置いたとき, 干渉縞はどれだけ移動するか?(スリットからスクリーンまでの距離はL, S1S2=dとする) この問題の考え方が全くわかりません. S1の直後に透明板を置いた場合, S1では光速が見かけ上, c/nになるのは分かるのですが そこから先の考え方がわかりません. 透明板の通過時間の差に着目するのですか?

  • 光の回析について

    物理の実験で光の回析についての実験をしました。単スリットや複スリットによる回析をおこないました。そのなかで、 光の波長λ、スリットからスクリーンまでの距離L、スリット幅a とすると暗点間距離Δyは、 Δy=(L/a)λ  (1) また、格子周期d とすると明点間距離Δxは、 Δx=(L/d)λ (2) という二つの式を用いて実測値と比較しました。 この(1)、(2)の式はどのようにして導かれた式なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ステンレスのヤング率について

    今、13クロム系ステンレス鋼という材料を使って実験をしています。 ここで質問なのですが、13クロム系とはクロムの含有量のことだと思うのですが、具体的にはどのくらい含んでいるのでしょうか?そしてもうひとつ質問なのですがこのステンレスのヤング率と硬さはいくらなのでしょうか?実験で得た値と理論値を比較したいと考えています。 何か調べ方でもいいのでご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。

  • 単結晶のヤング率

    bcc金属やfcc金属の単結晶のヤング率は、力を加える方向によってことなると聞いたのですが・・・ たとえば{111}面に垂直に加えた場合と{100}面に垂直に加えた場合とでは、異なる・・・ということだと思います。 自分でも調べていますが、今のところあまりよくわかりません。 主すべり系なんかと関係があるのでしょうから、確かに違ってきそうだな、というのはわかるのですが、具体的にどう計算したらよいものか・・・ よろしくお願いします。

  • ボイルの法則(水銀柱の実験)

    先日、ボイルの法則にて、片側が開いているガラス管に入った水銀を用いて、角度をつけて空気柱と水銀柱の長さからPmmHgの値や、1.46(1.45の値もある)×10の5乗の式を求めたり、空気柱の長さの逆数たる数字を実験の数値データから求めました。 ただ、物理を専攻したことはまったくなく、理論値や実験値との誤差なんのレクチャーもされず、目的もあやふやな状態で、さっぱりな状態です・・・。 皆さんの知恵を貸してください。