• 締切済み

極限について(様々な疑問)

極限について疑問があるので、どなたか教えてください。 1)a>0で、lim(n→∞) (a^n)/n!=0という証明で、 a/N<1/2となるNを取って、(a^n)/n!≦(a^N)/N!(a/N)^(n-N) で、0になるという証明を教わりましたが、 a/N<1/2という条件には意味があるのですか? なにか二項分布に関係があるような条件なのですが、a/N<1/3ではいけないのですか? また、a>0という条件しかないのに、a<1/2×NというNをこっちで勝手に決めても、一般性は保証されるのでしょうか? a>1/2×Nについては議論しなくていいのでしょうか? 2)2変数の極限で   lim(x→0,y→0) x^2/(x^2+y^4) で、 y→0 で 極限値1 x→y^2で極限値1/2 で極限値なし なのではないかと思うのですが、  ここで、x=rcosθ, y=rsinθ とおくと 与式は cosθ^2/(cosθ^2+r^2×sinθ^2) となり、r→0 で  極値はθという変数によらず一定値1となってしまうという結論を得てしまうのですが、この発想はどこがまずいのですか? 3)An→αならば、(A1+A2+…An)/n→α という証明は δ-ε論を使わないと示せないものですか?  以上の3問が疑問点です。 全部の回答ではなく、一問一問でもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか? ヒント程度で結構です。 できれば、早い回答をお願いします(図々しいのは承知です、すみません)

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

3は、δ-ε論を使わない証明というのは、どんなものをイメージしてますか? そもそも、極限値というのはε-δ論法によって定義されているので、ε-δ論法を使わない証明というのは原理的にありえないわけですが。 あらかじめε-δ論法を使って証明されている何かの定理を使って、証明するってのはあるでしょうけど。 もしこういう意味だとするなら、その使っていい定理の一覧を示してくれないと

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1 と 2 だけ: 1: 別に a/N < 1/3 でもいいんだけど, 普通は簡単な数字を使うので 1/2 が標準的だと思います. あと, これは「与えられた a に対してうまく N を選ぶと...」ということなので, a/N > 1/2 という場合は議論する必要がありません... というか, 「そんな変な N を選ばないで, もっとまともな N を選べ」ってだけ. 2: 極座標にしたあとですが, よ~く式を見てください. r→0 で「θによらず」1 になりますか? 本当に θに依存しないですか? θ=π/2 でも r→0 の極限は 1 ですか?

関連するQ&A

  • 二変数関数の極限値計算の途中で・・・

    いつもいつもお世話になっています。 以前にも似たような問題について質問したのですが、 下記の極限値問題です。 lim[x,y→0,0]xy^2/(x^2+y^4) 極限値なしが答えとなっており、自分は機械的に極座標変換して 0と求めてしまいました。 それは、 rCos(θ)Sin(θ)^2/{Cos(θ)^2+r^2*Sin(θ)^4} となるので、r→0なら全体も0かなと形式的にやってしまったこと からなのですが、なぜこうではいけないのか、情けないですが 気づきません。 解答には、rSin(θ)^2=a*Cos(θ) (aは定数) とおいて極限値が定まらないことを言っています。 放物線によって原点に近づくときを考えているようです。 こういう二変数関数の極限値では、どんな近づき方をしても定まるような値を求めなくてはならず、y=mxやy^2=axなどと一通りで見てはならないということでした。ただし、極限がない事をいうときには、そうやって一通りで考えたときの極限値が少なくとも一通りに定まらないということが言えれば有効であるということでした。 今回はおそらくrSin(θ)^2=a*Cos(θ)とすることで極限がない場合があることを示したのだと思いますが、どうやったらこういった変換を思いつくのですか。どんな極限値問題でも、極限が一通りに定まらないという疑いを持っていては、極限値があるのにいつまでも「極限値がない場合はどんな近づき方かな?」と考えている場面を想像してしまうのですが。 独学で勘違いしていることが多いかと思いますが、わかる方教えていただけないでしょうか。 長くなってすみません。よろしくお願い致します。

  • 2変数関数の極限値を求める問題(rsinθ,rcosθを使った解き方)

    以前、こちらで2変数関数の極限値を求める問題の解法を 教えていただいたのですが、その方法以外に、x=rcosθ,y=rsinθを 使って解く方法で問題を解いてみました。 この解き方で正しいか、ご指南のほど、よろしくお願いします。 【問題】 lim[(x,y)→(0,0)] (xy)/(√(x^2+y^2)) 【自分の解】 x=r・cosθ,y=r・sinθとおくと、 (xy)/(√(x^2+y^2)) = r^2(sinθcosθ)/(√(r^2・sin^2θ+r^2・cos^2θ)) = r^2(sinθcosθ)/(r・√(sin^2θ+cos^2θ)) = r^2(sinθcosθ)/(r・√1) = r^2(sinθcosθ)/(r) = r(sinθcosθ) よって、lim[r→,0] r(sinθcosθ)=0 上記より、r→0のとき、極限値0が存在する。 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 多変数関数の極限についてです。x=rcosθ、y=rsinθとおいてr

    多変数関数の極限についてです。x=rcosθ、y=rsinθとおいてr→0のとき極限がθに依ってしまうので極限を持たない、という主張はよくわかるのですが、そのように置いて極限値を持つことを示すという説明をしている本があったのですが、それは正しいのでしょうか?その置き方では「どんな方向から近づいても」ということにはならないですよね。

  • 多変数関数の極限

    2変数関数の極限についての質問です。 lim_{(x,ry)→(0,0)} [xy^3/(x^2+y^4)] を求めるという問題です。 まず、 x = r*cosθ,y = r*sinθ と極座標に変換して計算したのですが、途中式で lim_{r→0} [r^2*(cosθ*sin^3 θ)/(cos^2 θ*r^2 sin^4 θ)] となり、そこから先が分からない状況です。 わかる方は解説をお願いします。

  • 極限値問題

    極限値問題 lim[x→∞](1+(1/x))^x=eを使って、lim[x→-∞](1+(1/x))^x=e を示せという問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか? 以前、lim[n→0](1+n)^(1/n)=eの証明について質問させて頂きました。 証明は理解できました。 その時、lim[n→-0](1+n)^(1/n)=eも成り立つと言うご回答を頂きました。 (1/x)=nとおけば、lim[n→-0](1+n)^(1/n)と出来きます。 lim[n→+0](1+n)^(1/n)=lim[n→-0](1+n)^(1/n)がなぜ成り立つか証明 できませんので、教えて下さい。 感覚的には分かるのですが、式変形などで成り立つことが証明できないものでしょうか?

  • 数列の極限と関数の極限の違い

    質問 問題集(Focus GoldIIIC 啓林館)に lim[n→∞]n^2-n+2/2n^2+3は、数列の極限というタイトルで分類されていますが、 lim[x→∞]6x^2-7x-5/x^2+1は、関数の極限というタイトルで分類されています。 数列の極限と、関数の極限との違いは何ですか? 下記の私見の結論に至ったのですが、この考えで合っていますか。高校生向けの説明をお願い致します。 私見 数列の極限は関数の極限の1つである。関数の極限においては、変数に全ての実数をとりうるが、数列の極限は変数が自然数という特殊な場合であり、変数には自然数しかとれない。 それ故、lim[n→2]n^2-n+2/2n^2+3のように、nが定数に近づくときの極限値を求めよ、という問題はありえない。

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 極限の問題

    二項展開を用いて、a>1のときに lim[n→∞]a^n=∞を証明したいのです。 まず、a=(1+α)、(α>0)とおいて、二項展開より(1+α)^n=Σ[r=0→n](nCr)(α^r)となるのですが、ここからどのように極限まで持っていけばいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 偏微分について

    偏微分をこの前習ったのですが、いまいちよく分かりません><どなたか手助けお願いいたします。 位置ベクトルrの独立変数はデカルト座標(x,y,z)で、 Δr/Δx=lim {r(x+Δx,y,z)-r(x,y,z)}/ Δx と、これでよいのでしょうか??(極限はΔx→0です) またデカルト座標(x,y,z)、極座標(r,θ,Φ)について、デカルト座標を極座標の関数とし、または極座標をデカルト座標の関数として偏微分を行うときに、 Δx/Δθ=rcosθ×cosΦ Δy/ΔΦ=rsinθ×cosΦ Δz/Δr=cosθ でよいのでしょうか?? あと、これの逆の Δr/Δy,Δθ/Δz,ΔΦ/Δx のやり方が分かりません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 重積分(広義積分)の問題です

    D={(x.y)|x^2-2x+y^2<0}において∬[D](x^3+x^2+y^2)/(x^2+y^2)dxdyを求めよ x=rcosθ,y=sinθと変数変換して ∬[D](x^3+x^2+y^2)/(x^2+y^2)dxdy =∬[D'](r^2*cos^3θ+r)drdθ D'={(r,θ)|0<r<2cosθ,-π/2<θ<π/2} =lim[ε3→π/2]∫[ε3→-ε3]{lim[(ε1,ε2)→(0,2cosθ)]∫[ε2→ε1](r^2cos^3θ+r)dr}dθ 領域が開区間であらわされていることを意識して極限を用いて上のように立式してみたんですが、 これであっていますか? あとこれで実際に計算してみたんですが、 極限をとるところで不定形がどこにも見あたらず、 わざわざ極限の形に立式する必要性があまり感じられません。 つまるところ領域が閉区間ではなく開区間であることの違い、 これがどこに出てくるのかがわからなくて悩んでいます。 わかりにくい式で申し訳ありません。 よろしかったらお答えください。