• 締切済み

多変数関数の極限についてです。x=rcosθ、y=rsinθとおいてr

多変数関数の極限についてです。x=rcosθ、y=rsinθとおいてr→0のとき極限がθに依ってしまうので極限を持たない、という主張はよくわかるのですが、そのように置いて極限値を持つことを示すという説明をしている本があったのですが、それは正しいのでしょうか?その置き方では「どんな方向から近づいても」ということにはならないですよね。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

←No/4 補足 あれ? A No.3 は読まなかったのかな。 その条件も、反例も、書いといたよ。 コメントも No.3 は飛ばしたようだが…

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

その関数では #3 の通りで, θ に関係なく r→0 のとき 0 なので収束する, ということになります. ただ, #3 にある lim[(x,y)→(0,0)] rθ については, もとの (x, y で書いた) 関数がわからんので判断保留.

r-lute
質問者

補足

何度もありがとうございます。いろいろ考えましたが、結局「直線上を原点に近づく近づき方で調べた結果の極限値の有無は、極限の定義「どんな近づき方をしても…」と同値ではあり得ない」と思いました。ただ、いくつかの本に、直線上を原点に近づく近づき方をして、極限があったら、それで(0,0)での極限が求まったように書いてあるので、なにか条件が整っていればそういう議論も成り立つのかなぁ、などと思っています。その条件を知りたいと思います。よろしくお願いします。 一応、同値ではない証拠を書きます。f(x,y)=(x^2)y/(x^4+y^2).x=rcosθ,y=rsinθと置いてr→0とするとf→0ですが、y=mx^2と置いてx→0とすると収束しません。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ああ、そうか。そうですね。 r→0 のとき θ が有界でないような近づき方を考えると、 A No.2 では不十分でした。貴方の言うとおり。 例: lim[(x,y)→(0,0)] rθ θ を任意有限値に固定して r→0 とすると θ の値に関わりなく 0 に収束するが、 r→0 と同時に θ→∞ となるように ビュンビュン回しながら近づけると 0 収束とは限らない(不定形)。 No.1 補足の例は、(sinθ)(cosθ) が有界だから、 上手くゆくんですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

いや、だから… r→0 の極限が収束して、しかも その値が θ に依らないことを、 (x,y)→(0,0) の極限が収束する と言うのだから。 その例は、定義に忠実で、何の問題もないでしょう。 r→0 が収束しても、その値が θ に依存していれば、 上の定義にかなわないので、「収束しない」 ということになるのです。

r-lute
質問者

補足

えと、極限の定義は「どんな近づき方をしても一定有限値に収束する」だと思います。関数によってはy=ax^2に沿って原点に近づくことで、はじめて極限が存在しないことが分かるものもあるのではないでしょうか。x=rcosθ、y=rsinθでは、原点にθの角の直線上で近づくのですよね。これでは「どんな近づき方をしても」ということにはならないのではないか、というのが質問の趣旨なのです。どうかよろしくお願いいたします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「極限値を持つ」というのがどういう状況なのかわからないと, ちょっとこれだけでは何とも言えないです. どういう関数に対してこのようにおいて, どうなったから「極限を持つ」といっているのか, 可能であれば書いてもらえませんか?

r-lute
質問者

補足

ありがとうございます。たとえば、f(x,y)=xy/sqrt(x^2+y^2)で、x=rcosθ、y=rsinθをして、r→0のときf(rcosθ、rsinθ)→0(挟み撃ちの原理なんかを使って)。よってlim(x→0,y→0)=0。この問題はこのような置き換えをしなくてもできますが、某書にこれで解答とされていたのです。で、ちょっとおかしいかな、と思ったわけです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 二変数関数の極限値計算の途中で・・・

    いつもいつもお世話になっています。 以前にも似たような問題について質問したのですが、 下記の極限値問題です。 lim[x,y→0,0]xy^2/(x^2+y^4) 極限値なしが答えとなっており、自分は機械的に極座標変換して 0と求めてしまいました。 それは、 rCos(θ)Sin(θ)^2/{Cos(θ)^2+r^2*Sin(θ)^4} となるので、r→0なら全体も0かなと形式的にやってしまったこと からなのですが、なぜこうではいけないのか、情けないですが 気づきません。 解答には、rSin(θ)^2=a*Cos(θ) (aは定数) とおいて極限値が定まらないことを言っています。 放物線によって原点に近づくときを考えているようです。 こういう二変数関数の極限値では、どんな近づき方をしても定まるような値を求めなくてはならず、y=mxやy^2=axなどと一通りで見てはならないということでした。ただし、極限がない事をいうときには、そうやって一通りで考えたときの極限値が少なくとも一通りに定まらないということが言えれば有効であるということでした。 今回はおそらくrSin(θ)^2=a*Cos(θ)とすることで極限がない場合があることを示したのだと思いますが、どうやったらこういった変換を思いつくのですか。どんな極限値問題でも、極限が一通りに定まらないという疑いを持っていては、極限値があるのにいつまでも「極限値がない場合はどんな近づき方かな?」と考えている場面を想像してしまうのですが。 独学で勘違いしていることが多いかと思いますが、わかる方教えていただけないでしょうか。 長くなってすみません。よろしくお願い致します。

  • 多変数関数の極限

    R^2/{(0,0)}上で定義された二変数関数f(x,y)の(0,0)での極限が存在するかどうか述べよ。ただし、存在するときは、その極限値を答えよ。 f(x,y)=6x^2(1+y^2)+3|y|^3/(2x^2+|y|^3) どうやって解けばいいか分かりません。お願いします。

  • 2変数関数の極限値を求める問題(rsinθ,rcosθを使った解き方)

    以前、こちらで2変数関数の極限値を求める問題の解法を 教えていただいたのですが、その方法以外に、x=rcosθ,y=rsinθを 使って解く方法で問題を解いてみました。 この解き方で正しいか、ご指南のほど、よろしくお願いします。 【問題】 lim[(x,y)→(0,0)] (xy)/(√(x^2+y^2)) 【自分の解】 x=r・cosθ,y=r・sinθとおくと、 (xy)/(√(x^2+y^2)) = r^2(sinθcosθ)/(√(r^2・sin^2θ+r^2・cos^2θ)) = r^2(sinθcosθ)/(r・√(sin^2θ+cos^2θ)) = r^2(sinθcosθ)/(r・√1) = r^2(sinθcosθ)/(r) = r(sinθcosθ) よって、lim[r→,0] r(sinθcosθ)=0 上記より、r→0のとき、極限値0が存在する。 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • arctan(y/x)でxとyを極座標で表したあとの計算について

    arctan(y/x)という式があり、x,yをそれぞれ極座標で表します。x=rcosθ、y=rsinθ. すると、arctan(rtanθ)となってしまいます。 このように、三角関数の変数部分がまた三角関数というような関数は何と呼ばれているのでしょうか。これが指数関数を用いて表せるようなのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。ヒントになるHP等の情報だけでもかまいません。

  • 2変数関数 合成関数

    f(x,y)=x^2+y^2 x=rcosθ、y=rsinθとする これらの合成関数をz(r,θ)とするとき、∂z/∂r,∂z/∂θを求めよ。 この問題でまずz(r,θ)が何を意味しているかわかりません。 またとき方を教えてください。

  • 2変数関数の極限の問題がわかりません

    自分で考えてみましたがわかりませんでした。 x=rcosθ,y=rsinθとおいてやってみましたができませんでした。 x軸、y軸上で近づけてみたらどちらも∞でした。

  • 関数の極限

    杉浦光夫「解析演習」42ページ~43ページの例題 2.17(3)です。 次の関数の R^2 における連続性を調べよ. f(x, y) = (x^2)y/(x^4 + y^2) ((x, y) ≠ 0 のとき) f(x, y) = 0 ((x, y) = 0 のとき) [解答]では (a, b) ≠ (0, 0) となるすべての点 (a, b) で f(x, y) が連続関数となることはすぐわかる. 原点 (a, b) = (0, 0) における連続性を調べるため, 極座標表示 x = rcosθ, y = rsinθ を利用する. すなわち, g(r) = f(rcosθ, rsinθ) とおき, r → +0 のとき, θ に関係なく g(r) → f(0, 0) = 0 となるかどうかを確かめればよい. g(r) = r(sinθ)(cos^2(θ))/((r^2)cos^4(θ) + sin^2(θ)) より, R^2 上連続である. とかかれています。 質問のひとつめは,「θ に関係なく」の意味です。 0 ≦ θ < 2π の範囲にある θ を任意にひとつ取って固定するという意味でしょうか。 それなら, r → +0 のとき g(r) → 0 となるのは納得できます。 質問のふたつめは, θ を固定した場合に r → +0 のとき g(r) → 0 になれば, (x, y) → 0 のとき f(x, y) → 0 がいえたことになるのでしょうか。 θ を固定すると近づけ方は限定され, (x, y) → 0 のとき f(x, y) → 0 がいえたことにならないと思います。

  • 多変数関数の極限

    2変数関数の極限についての質問です。 lim_{(x,ry)→(0,0)} [xy^3/(x^2+y^4)] を求めるという問題です。 まず、 x = r*cosθ,y = r*sinθ と極座標に変換して計算したのですが、途中式で lim_{r→0} [r^2*(cosθ*sin^3 θ)/(cos^2 θ*r^2 sin^4 θ)] となり、そこから先が分からない状況です。 わかる方は解説をお願いします。

  • 2変数関数についての問題です。

    以下の問題がわからないので、詳しく解説していただけると助かります。 関数f(x,y)が(0,0)で連続であることと、すべてのθについて、 g(r)=f(rcosθ,rsinθ)がr=0で連続であることは同値であることを示せ。

  • 二変数関数の極限

    f(x,y)=x(y^2)/(x^2+y^4) で定義されるf(x,y)の(x,y)→(0,0)における極限は存在しません。 ということをこないだ学校で習ったのですが、近づけ方によって極限がちがうものとして、どうやらこの式は有名らしいのです。 不思議ですよね。図で説明されましたけどいまいちはっきりしないのに式で書くと極限がちがうという… こんなような関数を初めて見たときみなさんはどのように感じましたか??