• ベストアンサー

自分の強みってどうやって見つけるの?

なかなか就職できません。 原因は自分自身が強みを把握してなく、採用担当の方も イメージしにくいためだと考えています。 前の会社では実績を出してきました。しかし、「どうやって?」 と聞かれると、自分の強みはこれでこうしたから実績に 繋がったのですなどとはとても言えません。 皆様は自分の強みは○○です。と言えますか??? 同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、 どうやって自分の強みを見つけるのか、どのような 言葉に置き換えるのか、ぜひ教えてください! よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元人事担当者です。とかいうと箔がつくのかしらん。 まぁ嘘もホントも入り混じった世界ですからそんなの はおいてこんなことを言っている人もいる、くらいの 気持ちで。 新しい職を掴むためのキーという点では、No.1さんに 賛成です。 以下、質問の「どのような言葉に置き換えるのか」に 絞ってお答えします。 実績は出してきたけれど、たまたま運がよかっただけ で…、あるいは、自分じゃなくても出せた業績…という 風に思われているから、強みと言えないのでしょう か。それとも、業績に結びつくポイントが結局なんだ ったのか、、、何かはありそうなんだけれど、よくわ からない、ということでしょうか。 一時期コンピテンシーという言葉が流行りましたが、 コンピテンシーの観点からご自身の特徴をチェック されたことはありますか? 「業務において業績を出している人の行動特性」で、 要はその仕事で業績を上げている人の行動を真似て みよう、という考えです。 コンピテンシーの解説本を読んでみると、業種毎に、 こんな状況でこんな行動が取れているといいよね的な 行動特性と、各行動特性を一言で表す単語がついてい ます。 #この業種ではこれが大切です、という正解を示すこと #を目的としているのではなく、あくまでも業績を上げ #ている人の価値の源泉を測#るものさし、です。 ご自身の経験と照らし合わせてみると、取られていた 行動のうち世の中で良いとされている行動を表現する ヒントが見えてきて、それっぽく自分の特徴を伝えら れるようになるのではないでしょうか。 キーはたぶん言葉ではないです。ただし自信を持つた めにも強み、といえる言葉が必要、という考えもわか ります。ただ、適正試験等を受けて、あなたの強み は~です、と言われてもピンとこなかったりしそう。 これはうまくいった、という成功体験、やってしまっ た~という失敗体験、両方をしっかりとイメージし て、地に足のついた自己評価をなさってください。 っと、基本的すぎるアドバイスを偉そうにいってすみ ません。。。 良い就職ができますように。

caster5mild
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 さすが、元人事の方! 「実績は出してきたけれど、たまたま運がよかっただけ で…、あるいは、自分じゃなくても出せた業績…という 風に思われているから、強みと言えないのでしょう か。それとも、業績に結びつくポイントが結局なんだ ったのか、、、何かはありそうなんだけれど、よくわ からない、ということでしょうか。」 あえてボヤかした部分をずばり見抜かれてます。(笑) いずれもお察しの通りです。 アドバイスいただいた、「コンピテンシーの観点」で 振り返ってみるとどうにか見つかりそうな気がします。 言葉ではなくエピソードが肝心ですね? 前進しました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.3

>前の会社では実績を出してきました。 というのなら、強みはあるのでしょう。 あたなのした仕事を、今の会社で自分よりできない奴が担当していたらどうなっていたかをイメージしてください。 顧客との折衝が上手だったからうまくいった、とか、事象を整理してうまくまとめたからリスクを最小限にできたとか、仕事の効率が良かったとか。あいつがやっていたらきっと失敗してただろうが自分がこうやったからうまくいったんだ、と都合良くかんがえればアピールできる点が見つかると思います。

caster5mild
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 確かに、自分の担当を別の人間に置き換えて イメージしてみたり、立場の異なるスタッフとの 役割の相違を考えてみると。。ある。ある。ありますね。 きっと私の中で置き換えられた人には、ぜーったい その人なりの言い分もあるんでしょうけどね。 あくまで都合よく。。ですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50891
noname#50891
回答No.1

お持ちの職歴について分析すること、そして、 応募先の企業、職種と、どう関連しているかを 確認することじゃないかな…と思いました。 >皆様は自分の強みは○○です。と言えますか??? 「一般企業で、一般的な待遇、業務形態で、 仕事をした経験があること」です。 今している仕事は少し変わっていて、 「一般的な働く大人」の経験が役立っています。 何が役に立つかなんて、分からないものですね(^^) 以上参考まで。

caster5mild
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 お持ちの職歴について分析すること、そして、 応募先の企業、職種と、どう関連しているかを 確認すること まさに、ご指摘の通りですね。 見落としがちな足元を、あらためて考えてみる 重要さに気付きました。 「一般企業で、一般的な待遇、業務形態で、 仕事をした経験があること」です。 今している仕事は少し変わっていて、 「一般的な働く大人」の経験が役立っています。 どんなお仕事なんでしょう? とても興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職、何歳から難しくなるのでしょうか?

    再就職をしようと思っていますが、なかなか再就職先が見つかりません。何歳から再就職することが難しくなるのでしょうか? みなさんが経験したことや、採用担当者の方の本音を聞かせて下さい。

  • 自分は価値のない人間

    三十代男性です 現在無職でなんとか再就職を試みてます 今まで15年近く営業の経験があり、かなりの新規開拓の実績もあるのです そこら辺の若いガキにはまず負けません しかし全く採用が決まりません 自分はもう価値のない人間で生きる資格がないという考えに陥ってます 生活費も底を尽きて滞納の連続 もうサラ金からも借りれません どうしたら良いのかわかりません 助けてください

  • 就職の面接に対する礼状について、、、

    就職の面接に対する礼状について、、、 面接してもらったことに対する礼状を、 その面接後すぐに人事担当者に送ったほうが、 採用に有利であるということをききました。 このことについてどう思われますか? そのような礼状を送った経験が おありの方おられますでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 特に採用担当の方なら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 採用には「ヤル気」と「経験・スキル」どっちが重要?

    現在採用担当者として面接しています。 この前、経験・スキルが高い優秀そうな方の応募があり面接をしました。 実際面接してみても、経験も実績も問題ないと感じました。 ただ、「ヤル気」や、うちの会社に入りたいという気概を殆ど感じませんでした。 実力は問題ないので、最終選考には進めました。 最終選考には、この方以外にもう一人いまして、この方は「経験・スキル」はやや不足を感じますが「ヤル気」は感じます。 この2人のうち1人を採用することになるのですが、どちらを採用するべきか判断に迷っています。 「ヤル気」と「経験・スキル」 どちらを重視するべきでしょうか?

  • どうしても自分のために頑張れません。

    どうしても自分のために頑張れません。 現在、就職活動を行っている大学生です。 行きたい業界もあり、 やりたい仕事もあります。 今まで就職活動のために様々な努力を してきたつもりです。 しかし、 就職活動の重要な局面(志望企業のエントリーシート・面接)になると まったく頑張れません。 今までそのために努力してきたのにと自分でも思うのですが、 いざ目前に来ると逃げている自分がいます。 ここ最近は、 1~2週間現実逃避して下宿にこもる生活と 自分を奮い立たせて1~2週間必死に頑張る生活を交互に繰り返しています。 ネットで調べて、 自分は心のブレーキを自分自身で無意識にかけており、 根本には自分自身が愛情のない家庭で育ったためのアダルトチルドレンであることが原因ではないかと考え、 質問させていただきました。 私の両親は愛し合っておらず、 父からは息子としての役割や過度な期待、 母親からは自己満足的な過保護 を受けて育ってきました。 両親からほめられたことはほとんどなく、 批判の言葉ばかり受けて育ってきました。 このように無償の愛(無条件で認めてもらえること)がなかったためか、 他人のことも愛せず、 自分のこともどこかどうでもよくなってしまう自分がいます。 私はどうすれば前に進めるのか、 アドバイスお願いします。

  • 前向きになれる方法募集!

    今年度から新社会人として働き始めた者です。 もともと、「就職活動の経験値」的な軽い考えで受けたところに なぜか採用されてしまい、仕事の中身としては全く自分が苦手な分野です。 (他の希望職は残念ながら採用されませんでした・・・。) 専門的知識が皆無なのに、事業担当者までにさせられています。 働き始めて1か月。 働く前からやりたいことのために辞退しようと思ったのですが 周囲の「まぁやるだけやってみたら?」という声に負け今に至ります。 新しい環境だけでなく 全くの苦手な分野 事業担当というプレッシャー 理解が遅い自分 経済的な不安 等で入社前から数え数カ月間、体調を崩しています。 先日はついに倒れるほどまで行きました。 最初は「もうやめよう」と思ったのですが まだ入って間もないことや 辞めてからのデメリット 周りに流されて就職してしまった自分の性格 等考えると 「がむしゃらに前を向くしかないのか・・・」と思い始めてきています。 そこで! 同じ経験をしている(あるいはしてきた)方々に こういったときに前向きになれる方法を教えていただきたいと思っています。 「こう思ったら何とか続けられた!」 「こうしたらいいんじゃない??」 など、何とか仕事に食らいつけるアドバイスをいただけたら助かります。 私自身、根本的にネガティブ思考なので そこも踏まえていただけるとありがたいですが 少しでも体調を回復させたいので 皆さんの社会人ギャップの克服法を教えていただければ、と思います。 メンタル面・ライフスタイル面、何でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 「自分で自分をほめてあげたい」・・・・・それは何ですか?

    「自分で自分をほめてあげたい」・・・・・それは何ですか? 皆さん、こんにちは! いつもありがとうございます。 「自分で自分をほめてあげたい」もうご存知ですね、この言葉。 アトランタオリンピックのマラソンで 銀メダルを取った有森裕子さんの言葉です。 今年の現在までを振り返り、ご自身をこの言葉のように 「誉めてあげたい」と思う、それはどんな事ですか? こころの優しいみなさん、お答えいただけませんか? よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • もうこんな自分が嫌だ・・・

    どうしても、心の靄が晴れない事があるので質問させて下さい。 私は今の職場に入るに当り色んな事があったのです。 (1)採用予定が無い中面接して頂いた (2)採用が見送られた 他支部勤務・別枠の本社勤務の面接受験・欠員が出るまで待つどれかの選択肢があった (3)私はこの担当者の下で働きたいという意思や会社自体に対する熱意も沢山話し、待つと答えたが担当者は採用を希望してくれてた様で申し訳なさそうで謝罪された (4)悩んだ末本社面接を受験したが落選 この際私はやっ気になっており(予定がないのに面接して頂いた件も疑問でした。又、見送られた事、本社のは実力がないから落ちたのに・・・)担当者にも「本社の人に一言言いたかったが私は何もできなかった、分かる?」という内容の話をされた (5)その上で欠員がでたという事で最初の支部で採用 本社からは私の面接時の様子も聞いたとのこと  こんな経過があってか、私はこの担当者の前で気を遣ってしまい更には叱られるのが嫌でいい子になろうとします。そして「面接時と何か違う」と言われました。 この方が私をどう考えてるのか気になるのです。怖いし・・・。採用されたのは、何故かとか私じゃなくても良いんだろうなとか。つまらない事なんですが、自信がないんだと思います。私は本社の方に感謝したいと思いましたが、でも、本来感謝すべきなのはこの方なのでしょうか。本社で落ちた時、予定が無いなら面接なんてしないで欲しい、見送りなんて聞いたことない、本社も受からないと、人のせいにしてました。コネなんかあるはずないのに・・・。更に、迷いが出てか、他の上司にはヘラヘラしてると言われました。そんなつもりはないですが・・・。私の外見は派手に見えるようです。入ったからには、仕事を覚えないといけません。でも、自分を見失ってるのかもしれません。もうこんな自分が嫌です。何だかまとまらない文で申し訳ありません。

  • 自分に対して

    みなさんは自分に対してどれぐらい把握してますか?(質問の意味がわかりにくいと思うので)  自分のいいところや悪いところとかってわかりますか? この前友人に聞かれて答えにつまってしまいました 悪いところはすぐに言えるんですけどいいところってのが 思いつかず、こんな自分が情けないと思えました。 みなさんはわかりますか?

  • 自分の評価が下がる危険があっても低学歴を採用する?

    会社の反対を押し切って自分がいいなと思った低偏差値大学の学生を採用した結果、数日で辞められた。 その結果、採用を決断した自分の評価が下がり賞与が減額された。 この経験から、「今後二度と偏差値が低い大学は採用しない、面接にも呼ばない。」と決めた。 以下の画像の文書はそういう話ですが、やはり偏差値が低い大学の卒業者は頭も悪いし根性も無い学生が多いようですね。 もしそういう学生が多いのであればこの会社の人事担当者が言っているように偏差値が低いという時点で全て落とすべきですね。時間の無駄ですから。 もし自分がこの画像に出てくる採用担当者なら、「これはいい人材だな」と思った低学歴の人を会社の採用方針に背いてまで推しますか? 短期間で辞められたり、成果も出せないような人材だった場合 「どうしてあんなやつを採用したんだ。」とか言われてボーナスを減らされる危険がありますが、それでも採用しますか? 私はやりません。無難に高学歴の応募者から選びます。 学歴のない人が熱心にアピールするから、せっかく通してやったのにすぐに辞められて自分の評価が下がるとかやってられませんね

このQ&Aのポイント
  • エラーコード033001の原因と対処法について解説します。
  • EPSON製品のエラーコード033001が表示された場合、電源を入れなおしても改善しないことがあります。
  • このエラーコードは通信エラーを示しており、Wi-FiやUSB接続などの通信環境に問題がある可能性があります。詳しい対処法は公式サポートページを参照してください。
回答を見る