• ベストアンサー

所有アパートの一室をリフォームして子供に無償貸与

Richard5の回答

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.2

(1) 無償で賃貸すること自体に問題はありませんが、その部分の収入が無い代わりに リフォーム費用の全額と、減価償却費及び固定資産税など一部を必要経費に参入する ことが出来なくなります。 減価償却費や固定資産税などは、床面積等で合理的に按分して下さい。 他にも、賃貸している部屋と共通してかかるような(廊下の水道光熱費など) 経費は按分対象となりますのでお気をつけ下さい。 (2) kita1202さんがローンを組んでも、利息部分を経費とすることは出来ませんし、 ご自分で住むのでもないため住宅ローン控除もありません。 また、息子さんにしても同じ事が言えますので、どちらの名義でローンを組んでも 節税効果はありません。

kita1202
質問者

お礼

大変参考になりました 有難うございました

関連するQ&A

  • 義父所有家屋リフォーム後の名義変更と相続

    義父(義母は他界)が義兄宅で暮らすことになったため、妻と私が義父の家(妻の実家)に移り住むことにしました。 家屋は築25年でもあり、この際ほぼ全面的にリフォーム(増築なし)したいと考えています。 リフォーム代はすべて私が負担するため、私としては、リフォーム後の家屋の相当分は、何らかの形で私の所有であることを明らかにしたいと思っています。 リフォーム前に、古い家(おそらく安い)を義父から購入しておいたほうが、贈与や相続といった点からも、すっきりするような気がするのですが、なにぶん素人なのでよく分かりません。どうすれば、法律的に問題なく、かつ、節税にもなるのでしょうか。 また、土地のことも気になります。相続を受けるまで、そのまま借りておくことになると思うのですが、借料を支払わないと贈与と見なされるのでしょうか。さらに、相続の際に義兄との間で問題が生じないためにはどうしておけばよいのかお伺いできればと思っています。 何かご助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • あるアパートに老夫婦が住んでいます。おじいさんはアパートの所有者です。

    あるアパートに老夫婦が住んでいます。おじいさんはアパートの所有者です。おばあさんは結婚はしていませんが、おじいさんとは20年以上一緒に住んでいるらしいです。おじいさんには子供がいて、おばあさんとは血縁関係にありません。最近おじいさんのほうが年のせいでまともに動けないのでもうすぐおじいさんの家族の家に行きます。おじいさんは出て行った後おばあさんにそのアパートのことは全て任せると言っているそうですが、おばあさんはおじいさんの子供たちにそうならないようにされるのではないかと心配しております。そこで質問なんですが、おばあさんが確実にアパートの権利を得る為にはどうしたらよいでしょうか。おじいさんに一筆書いてもらえばいいのでしょうか。法律的なことは全くわからないのでよろしくお願いします

  • 築15年のアパートですが、売るのともっと古くなるまで所有しているのとで

    築15年のアパートですが、売るのともっと古くなるまで所有しているのとではどちらがいいでしょう。 新築時から土地共自分の名義です。 駅まで徒歩3分で近くに大手のスーパーや医者も有り立地条件はいいです。 建築費ローンは半分以上返済済みで満室保証も付いてます。 今後古くなってくると修繕費用がかさむ恐れも有るうえ家賃下げになる恐れも有ります。 そこそこ古くなってきた現在、土地共売ってしまうのと所有しているのとではどちらがいいでしょうか。

  • 親名義の土地&建物のリフォームでの所有権の移転方法。登記の仕方について

    現在、(私の)父の名義となっている土地と建物の2階の一部分に私達家族が住んでいます。 しかし、子どもが増え、狭くなったので2階全部をリフォームしようと考えています。 玄関は2つ、その他すべて別の完全分離の2世帯の予定です。 内階段での行き来、防火扉も付けることも可能で、区分登記の条件を満たしています。また、共働きなので3人(父・主人・私)の共有登記も可能です。 リフォーム代金は自己資金と主人名義でのローンを組む予定です。 ローンを組むこと、区分登記するためには、2階部分の所有権を移転しなくてはならないと聞きました。(このままでは、父への贈与になってしまう(附合)らしいです)   (質問(1))移転しなくても良い方法がありましたら教えてください     (共有登記にすると移転しなくても大丈夫でしょうか) (質問(2))区分登記にするか、共有登記にするか。      区分登記の方が節税にはメリットがあるように思うのですが、  どちらのほうがいいのでしょう。アドバイスがあればお願いします。       また、所有権を移転するためには、贈与してもらう方法と譲渡してもらう方法があると聞きました。両方とも、リフォーム以外に多くのお金がかかってしまいそうで、悩んでいます。 (質問(3))どちらのほうがいいのでしょう。 (質問(4))全体的に疑問点が多いので、整理していただけばと思います。      まとまりのない文ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 父親名義の家を子供の資金でリフォーム

    はじめて質問させていただきます。 この度父親名義の戸建(3階建て)の2階部分を リフォームして息子世帯が住もうと計画しています。 リフォームの見積もりは1200万円で、全額息子が 出す予定です。 銀行のローン申し込み条件に、申込者がリフォーム する物件について、いくらかでも所有している事が 条件となっているようで、所有権の一部移転? (区分登記?)を検討しています。 例えば現状、土地建物の評価額が1800万円だとすると、 3階建ての1フロアを移転し、3分の1の600万円を 親⇒子へ贈与した、と考えるのでしょうか? そして基礎控除110万円を引いて490万円に対して 贈与税がかかると言う計算?? また、もし区分登記などをした場合、その他かかる 税金というものはあるのでしょうか? 来年から固定資産税の対象にはなりそうですけれど。 また、もしも登記をしなければ逆にリフォーム費用 1200万円は子⇒親への贈与になると言う事でしょうか? 素人には難しすぎて分りません。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • アパートをただで友達に貸したい

    こんにちわ。いつもお世話になっております。 主人が所有しているアパートの一室を、 友人にただで貸したいと思っています。 現在、アパートの管理は管理会社に任せており、本来ならば、そちらで契約を結んでから・・という形になるのですが、 仮に契約を結んで、家賃をもらっているような形にしてしまうと (実際は家賃はもらわずに) 来年の税金の申告時に私達に収入があったということになってしまいます。これは、避けたいです。 こういう場合は、管理会社に友達が住むから、一室使う。 とだけ言えばいいのでしょうか? 管理料は部屋数の10パーセントと決まっているので、その分だけは管理会社に払うようにすればいいのでしょうか? なにぶん、アパート経営を始めてまだ、1年もたっておらず、何事もよく分かりません。 なにかよいアドバイスいただければ幸いです。

  • 資産運用について教えてください。

    はじめまして  親の高齢に伴い家の新築かリフォームを考えていました。最近ロバートキヨサキの本で「家は負債になる」とありました。  夫婦で自営業を始めて3年になります。恥ずかしいですが赤字で申告しています。 自己資金は3千万ほど。サラリーマンであればローンを組んでアパート経営も考えられるのですが・・・。 ご意見をお願いします。

  • 不動産の売却か 相続すべきか悩んでます

    今 息子夫婦が都内に私が所有するマンションに済んでおりますが、ローンは私が払っております。 10年後にこのマンションを処分しようと思ってるのですが、この際、息子に相続 または、ローンの残債価格で不動産業者を通して息子に売却すべきか考えております。どっちがベターかご教授戴きたくお願い申し上げます。

  • アパート収入のはじめての確定申告

    去年11月から新築したアパートの家賃が入るようになりました。夫婦共働きサラリーマン、アパートは夫婦共有名義、家賃収入年400万円です。確定申告がむづかしそうです。素人が申告するより、税理士に頼んだほうが報酬を払っても、結局節税できるのかなと思います。 自力で申告するのは大変でしょうか?又税理士に頼むと報酬はいくらぐらいでしょうか?ちなみに簿記は出来ません。また申告をしなかったら、ばれるものでしょうか?

  • 住宅に関する税制がわからず困ってます

    夫の父親名義のマンションをリフォームし、夫と二人で住もうということで話が進んでいます。リフォーム費用は私(妻)名義で借り入れしようかとなっていますが、 (1)義父名義のマンションに息子夫婦がリフォームし住むこと (2)義父名義のマンションのリフォーム費用を嫁の私が負担すること (3)もしマンションの名義を義父から夫に変えた場合 以上の点が気になっています。贈与、譲渡税等発生するのでしょうか。 尚、夫の両親は健在で新しいマンションを購入し別のところに住んでいます。また現在共働きで、ローンの返済は夫婦2人でしていこうと思っています。 お力添えを頂けたらと思っています。よろしくお願いします。