• ベストアンサー

研究開発費と試験研究費について

pote_conの回答

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

研究開発費 企画を実現するためのアイデアを出すために、調査したり、打ち合わせしたり、机上検討したりする費用です。 現地の状況を調査する出張費や、サンプルの購入費用、それに関する人件費などです。 試験研究費 上記のアイデアが正しいかどうかを検証するための費用です。 試作品を作って耐久性を試験したり、実際に使ってみたりするための材料費や人件費です。

manami2004
質問者

お礼

わかりやすい回答で参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究開発費と開発費はどう区別するのですか?

    よろしくお願いします。簿記を勉強しているもので経理の実務の経験はありません。 実務において、研究開発費と開発費はどのように区別するのでしょうか? 研究開発費→販売管理費の一項目 開発費→繰り延べ資産 という違いはわかりましたが、両者とも、新しい知識の習得や技術の獲得のために費やした費用、とのことで、違いがよくわかりません。 研究開発費はソフトウェア勘定のところで勉強したので、ソフトウェア関連の開発(新製品開発)は研究開発費で、それ以外の研究(物理的な省エネ技術など)は開発費、荷なるのでしょうか? 会社では、この部門は開発費、で、この部門は研究開発費、というように部門ごとに振り分けを決めてしまっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • メーカーの開発、研究職で簿記は使うのか?

    現在、大学院進学が決まっている大学4年生です。 就職活動もそれなりにしたのですが、そのときに財閥系IT関連企業で聞いたのが「簿記を取っておくと便利だよ」という言葉です。 そのときは「仕事をしていく中でお金というものは必ずついて回るから必要なんだ」と思っていたのですが、いざ勉強してみようと思ったら簿記の中身は「会計書の書き方とか、契約書の書き方?」みたいな感じでした。 こういうものはある程度、大きな企業では経理がやるものではないのでしょうか?それとも日々の業務の中でこういうことも多々あるのですか? ちなみに、就職活動をしていたときはIT、特にSIerを回っていましたが、現在はメーカーの開発希望です。 また、どうせ時間をかけて取るなら将来的により役に立つ資格を取りたいと考えています。簿記よりも漢字検定の方が役に立ちそうならそちらを勉強していきたいです。 どっちが役に立つのか?と聞くと「仕事にも人にもよる」と言われてしまいそうなので、一般的に、また、答えてくださる方の考えでかまいません。 一般的に簿記は開発職に役に立つのでしょうか? もちろん、卒業研究と平行して勉強していくつもりです。よろしくお願いします。

  • 開発研究?研究開発?

    開発研究と研究開発とは同じ意味でしょうか? 微妙な違いなどを教えてください. ちなみに英語で言えばなんでしょうか?R&Dですかね?

  • 研究開発費の割合

     就職活動中の大学3年です。 メーカーを主に志望しています。  メーカーを見る上で、財務上見ておいたほうがいいよ!って事があったら教えて下さい。 例えば「経常利益に対する研究開発費の割合が30%以上が良い」とか、 「研究開発は自己資金でやっているところがよい」とか聞いたのですが、それは本当ですか?  会計の知識が全くないので、アニュアルレポート等見てもわけわからないです。 (社会人になるのにこれではいけないと思い、簿記3級の参考書を買ってきて読み始めました。 数字も数学も算数も大の苦手ですが、勉強すればわかるようになるのか不安です^^;)

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 研究開発って大変ですね…

    会社で開発の仕事に就いています。 まだ入ったばかりで、勉強もして知識を増やしているところです。 勉強は自分なりに精一杯頑張っているのですが なかなか実を結ばないのが悩みの種です。 なんとなく発言したことが、実はもうちょっと調べていれば わかることだったり、ああ、もっと勉強していれば こんな疑問を発言することはなかったはずなのに…と 落胆してしまいます…(>_<) 上司はやはり色々な知識を持ち合わせており、話を聞いていると、自分の知識のなさを痛感し、なにも意見できなくなり、ただ頷くだけになってしまいます。 こんな私を見て、きっと上司もがっかりしているのではないだろうか、ととてもマイナスに考えてしまったりも…。 開発ももともと課題の多い内容なので、なかなか画期的なものが思いつかず、ただひたすら上の人の指示通りに実験をこなしている状況です。 大学と違って、企業は利益が絡んでいるし、いつまでも研究できるわけではないので 焦ってしまいます。 こういう悩みはどうやったら克服できるのでしょうか? 同じような境遇になった方のお話も良ければ聞かせていただけないでしょうか? 開発なんて100やって1見つかるくらいだと人に言われたことが あるんですが、そういうものなのでしょうか? 質問になっていないかもしれません、 さらに文章が下手で申し訳ないです。

  • 試験研究費の償却とは

    試験研究費として仕訳したものは資産となりますよね。 よく5年以内に償却することとありますが、これは実際どういう事なのでしょうか? 簿記上では何をすればいいのでしょうか?

  • 会計士試験の勉強をしているものです。

    会計士試験の勉強をしているものです。 会計士講座の内容で税理士の簿記論、財務諸表論はどの程度対応できますか? またどういった違いがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 研究開発費・・・

    研究開発費の処理の仕方がよくわかりません。 結局、証券取引法では、研究開発費は一部の開発費を除い て発生時費用処理するので、「研究開発費」という勘定科目は使わないことになるんですか? 商法と証券取引法との研究開発費の処理の違いを詳しくお願いします!