• ベストアンサー

メーカーの開発、研究職で簿記は使うのか?

現在、大学院進学が決まっている大学4年生です。 就職活動もそれなりにしたのですが、そのときに財閥系IT関連企業で聞いたのが「簿記を取っておくと便利だよ」という言葉です。 そのときは「仕事をしていく中でお金というものは必ずついて回るから必要なんだ」と思っていたのですが、いざ勉強してみようと思ったら簿記の中身は「会計書の書き方とか、契約書の書き方?」みたいな感じでした。 こういうものはある程度、大きな企業では経理がやるものではないのでしょうか?それとも日々の業務の中でこういうことも多々あるのですか? ちなみに、就職活動をしていたときはIT、特にSIerを回っていましたが、現在はメーカーの開発希望です。 また、どうせ時間をかけて取るなら将来的により役に立つ資格を取りたいと考えています。簿記よりも漢字検定の方が役に立ちそうならそちらを勉強していきたいです。 どっちが役に立つのか?と聞くと「仕事にも人にもよる」と言われてしまいそうなので、一般的に、また、答えてくださる方の考えでかまいません。 一般的に簿記は開発職に役に立つのでしょうか? もちろん、卒業研究と平行して勉強していくつもりです。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは #4です。 >これって簿記に含まれているんですか?これを意識するためにはどちらかというと「経営学」のようなものを勉強した方がいいような気がするんですが・・・。 含まれるというより、簿記は一定期日の財政状態、一定期間の経営成績 を把握することを目的に、"会計帳簿を作成するためのルール"です。 会計帳簿を元に貸借対照表や損益計算書を作成します。 なので、勉強してると嫌でも意識するようになりますよ。 もっとも、いやいややってるとダメですけど・・ >簿記の中身は「会計書の書き方とか、契約書の書き方?」みたいな感じでした。 上記でも述べましたが、会計書の書き方とかよりも、どうやってお金を 勘定するかということですね。 ↓ http://www.mezase-bokizeirishi.jp/bokikouza/nyumon/boki.html 簿記を知らなくても社長になれるような人もいるでしょう。 細かい帳簿のつけ方なんか会計士に任せて、自分は数字を見て判断すれ ばいいのですから。 ただ、貸借対照表、損益計算書を読むためには、まず帳簿の付け方から 勉強してみましょう、ということですね。 逆に、簿記をやったから経営感覚が必ず身に付くという訳ではないの で、誤解をまねいたようでしたらすみません。 あくまでも金勘定の基礎ですので、経営学を学ぶにしても、経理関係 の研修を受けるにしても、理解向上に役立ちますし、管理者としても 知っておくと役立つということです。 では、無理せずにがんばってください。

flytosk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことでしたか。こちらこそ、うまく意味を取れなくて申し訳ないです。サイトもかなりわかりやすそうでした。 とりあえず時間があれば3級を勉強してみようと思います。ご丁寧に説明いただき、とても助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。 簿記を勉強して、就職後その知識をいかんなく発揮できるか、というと 実際のところ簿記が"直接的"に、役に立つことは残念ながら無いといっ ていいでしょう。 実際のところ、経理関係であっても大企業では、分業化されてますし、 税務会計、制度会計は簿記とはまた別ものです。 経理関係者なら、その土台となる知識が簿記3級といったところでしょうか? ただし! 簿記の知識は、実務に直接結びつくか?ということよりも、 簿記を学ぶ中で、企業の財政状態、経営成績(損益)などを意識する ようになりますので、経営的な感覚が少なからず身に付くということが 重要なのです。 自分が使用した経費伝票を処理する際にも、会計のイメージが浮かぶ ようになるでしょう。 そういう意味では、経理関係者以外は、直接役に立つことは少ないけれ ども、全ての職種にとって社会人として持っておきたい知識のひとつだ と思います。 自分の専攻分野をまず、しっかり押さえ、さらに簿記3級を勉強することをお勧めします。 経理マンを目指すわけでなければ、とりあえず3級で十分だと思います。 3級がわかるようになって興味があればその上を勉強してみてください。 私も簿記の資格(厳密には検定試験ですが)を持っていますが、 実務で直接役にたったことは、正直、それほど多くないです。(笑) でも、簿記を学んでよかったと思います。 簿記3級くらいを知っていると自分で簡単な損益を計算できますし、 絶対、損はしないはずです。 がんばってください。

flytosk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >簿記を学ぶ中で、企業の財政状態、経営成績(損益)などを意識する ようになりますので これって簿記に含まれているんですか?これを意識するためにはどちらかというと「経営学」のようなものを勉強した方がいいような気がするんですが・・・。 とりあえず簿記3級ですか。合間をぬって勉強してみたいと思います。

回答No.3

将来的に昇進していって、部下を持って売上だとか利益だとかを気にしなくてはいけない地位になった時、必要になってくると思います。昇進しても生涯現場で必要ない、と言い切れる仕事でしたら別にいらないかもしれませんが、社会人である以上、それも難しいと思います。 私も経理とは全く関係ない仕事をしていますが、簿記を勉強してよかったと実感しています。

flytosk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり将来的に必要になってくるんでしょうか? ちなみに回答者さまは簿記をどのくらい勉強したのですか?

noname#210617
noname#210617
回答No.2

>一般的に簿記は開発職に役に立つのでしょうか? 基本的に研究・開発職には無関係と思います。 が、管理者になった場合、日々発生する費用をどの財布から出すのかという問題があります。通産省とかから、補助を受けて開発する場合など、自社の財布か、お上の財布か、悩むようです。 不正な請求をしたとなるといろいろと大変です。 でも、困った場合は経理に相談すればいいと思いますが、経理さんは経理さんで研究の中身がわからないので判断できないということもあり得ます。 「開発」を事業化する際には採算を判断する必要があります。それには当然経理の知識が必要でしょう。 ある程度の大企業なら、入社2,3年後に、担当業務とは無関係に「経理教育」があると思います。 ですから、社会人、企業人としてはある程度必要な知識ではあるのでしょう。

flytosk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、経理教育があるんですね。 ということは今、勉強してもけっきょくは無駄になるのか、それともより理解が深まるのか・・・難しいところですね。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>メーカーの開発、研究職で簿記は使うのか? 知る限りでは簿記も漢字検定も一人もいないと思います。 CADやデザイン系のソフトを使いこなす方が遥かに優先順位が上です。

flytosk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うーん、やはりそうなんですか。

関連するQ&A

  • 電機メーカーのソフトウェア開発業務

    こんにちは。 現在就職活動中の大学院生です。 就職活動先として大手の電機メーカー(PanasonicとかSharpとか)を考えているのですが、電機メーカーでのソフトウェア開発業務ってどんなものでしょうか? やはりプロジェクト管理などが主なのでしょうか? どのみちプロジェクト管理ならSIerの方がいいかな…とか色々迷走してます。 特に、実際にメーカーでソフトウェア開発をなさっている方などから実状をお話しいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記1級とFP2級 IT業界で役に立つものは

    現在大学生(情報系学部)で来年から就職活動を予定している者です。 就職試験までに取得する資格について悩んでいます。 希望としては、金融業務に関するシステム開発(SE・PG)の仕事に就きたいと思っています。 経験を積み、将来的にはITコンサルトになりたいと考えています。 現在取得している資格は、 ・第二種電気工事士 ・日商簿記検定2級 ・基本情報技術者 ・その他 情報活用試験(J検)や著作権検定等 を取得しております。 まだ就職活動まで時間があるため、ステップアップをしたいと思い 簿記1級、またはFP2級(+3級)を考えているのですが、どちらが就職に有利、かつ役に立ちますでしょうか。 現在勉強中の資格として中小企業診断士があり、 一次試験の科目合格済み(経済学政策・運営管理・情報・中小政策)です。 現在二年生ですので、就職活動まで残り1年と3ヶ月ほどです。 簿記1級や診断士試験は合格率的に少しリスクが高いと感じています。 FP2・3級なら内容的にも取り組みやすそうで、今から始めれば確実に取得できる自信があります。 しかし全部の資格を平行して勉強する時間がありません。 就職試験に有利かどうか、仕事に活かせるかどうかという観点から、どの資格に絞るべきかをアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 研究開発への投資率は?

    大学3年の理系ものです。来年の就職活動に向け、本命の企業を絞り込んで活動していきたいと考えています。私の志望はメーカーで、就職活動軸としては (1)研究開発への投資率が高い (2)研究開発職で働く人の割合が高い といったことで、企業を探していきたいのですが、これらの情報はどのような所から得られるのでしょうか。

  • これから日商簿記の資格を取ろうと思います。

    これから日商簿記の資格を取ろうと思います。 私は現在大学4年生なのですが就職活動が終わったため、これから簿記の資格を取得しようと考えております。就職先の企業様に簿記3級を取っておくと、企業に入ってから楽かもしれないと言われたので取ろうと考えたのですが調べたところ簿記3級の下に簿記4級がありました。私は数学は得意ですが簿記はまったくやったことがありません。この場合4級からやった方がいいのでしょうか?それとも3級からやっても大丈夫なのでしょうか? あと独学をする予定ですのでお勧めの教材や勉強法がありましたら教えてください!!

  • 簿記を勉強する意味

    簿記を勉強する意味 こんにちは 私は芸術系大学の2年生で映像の勉強をしています 将来は広告や放送関係の会社に行って映像編集や音響の仕事をしたいと思ってます 先日、親に「どこの業界に進むにしろ簿記2級だけは取っておけ、一般常識だしどこに行っても使える知識だ」と言われ簿記の勉強を始めました 確かに文理職種関係なく就職に有利とはよく聞くし、そこそこの難易度でがんばれば自分でも大学の勉強と並行しながら取ることはできそうと思って簿記3級の勉強を始めてみました ですが、いざ始めてみたら想像してたのと全然違ってこんなん本当に役に立つのかと疑問に感じるようになりました 勉強を止める気はありませんがモチベーションが保てません どういうところが自分にも役にたつでしょうか? どういうところが一般常識なのでしょうか?

  • 簿記って何ですか?

    私は現在大学2年生なのですが 来年から一般企業を受けようと考えています。 他大の経済学部の友人達は、一般企業就職に向けて 簿記の講義を大学で選択し、取得を目指しているそうです。 (私は、福祉系の大学で、簿記の講義がありません) しかし、高校は文系で苦戦中。なんだそうです…。 そこで質問なのですが 文系の学生で理数が苦手だと無理ですか? 一般企業を目指すなら簿記は取るべきなのでしょうか? 何級取ったら良いのでしょうか?

  • 研究開発費の割合

     就職活動中の大学3年です。 メーカーを主に志望しています。  メーカーを見る上で、財務上見ておいたほうがいいよ!って事があったら教えて下さい。 例えば「経常利益に対する研究開発費の割合が30%以上が良い」とか、 「研究開発は自己資金でやっているところがよい」とか聞いたのですが、それは本当ですか?  会計の知識が全くないので、アニュアルレポート等見てもわけわからないです。 (社会人になるのにこれではいけないと思い、簿記3級の参考書を買ってきて読み始めました。 数字も数学も算数も大の苦手ですが、勉強すればわかるようになるのか不安です^^;)

  • 簿記と語学について

    私は現在大学1回生、経済学部の男子です。 私はまだこういう業種でこういうことがやりたいという目標はまだなく調べているのですが、とりあえず多くの仕事で必要なパソコンと簿記の勉強をしています。これまでにMOSと日商簿記3級は取得できました。 今現在日商簿記2級の勉強もしています。 簿記の勉強に興味を持っていて1級を目指そうかとも思っています。 また大学では勉学の方でも何か自信を持って頑張ったと言えるものが欲しくてその面でも簿記1級は目指してもいいんじゃないかと思っています。 しかし同時に日商簿記1級は就職するにあたって評価されるのか、役に立つのかという疑問が湧きました。 1級はかなり難易度が高く取ることができれば大きな自信になると思うのですが、企業の方から見たらどういう評価になるのでしょうか。業種にもよると思うのですが一目置かれるような評価はしていただけるのでしょうか。 また語学についても質問なんですが、私は中国語を第二外国語科目として履修しているのですが、今企業で中国語の需要は英語と比べて高くなってきているのでしょうか。 分かりにくい文で恐縮ですがこれからの学生生活において大事な問題なのでご回答よろしくお願いします。

  • 研究職について(電情系)

     私は現在工学部情報系の大学四年生です。 3年生の頃から院まで勉強したいと考えていましたが、最近よくわからなくなってきました。研究職につきたいなら院まで行くべきだ、とか教授には言われるのですが、自分は本当に研究職につきたいのかと考えると、はっきりした答えがでません。 『 そこで現在、もしくは過去に研究職についていた方に、研究職のメリット、デメリット、またなぜその仕事を選んだのかなどを教えていただきたいです。』  最近本格的に就職活動をする友人達が増える中で、院試の勉強も就職活動もできないでいます(^^;はやくはっきりしないとと焦る毎日です。へたれな質問かと思いますがどうかお願いします。

専門家に質問してみよう