• ベストアンサー

研究職について(電情系)

 私は現在工学部情報系の大学四年生です。 3年生の頃から院まで勉強したいと考えていましたが、最近よくわからなくなってきました。研究職につきたいなら院まで行くべきだ、とか教授には言われるのですが、自分は本当に研究職につきたいのかと考えると、はっきりした答えがでません。 『 そこで現在、もしくは過去に研究職についていた方に、研究職のメリット、デメリット、またなぜその仕事を選んだのかなどを教えていただきたいです。』  最近本格的に就職活動をする友人達が増える中で、院試の勉強も就職活動もできないでいます(^^;はやくはっきりしないとと焦る毎日です。へたれな質問かと思いますがどうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 お礼に書いてある件ですが、基本的に裁量労働制なので、残業という概念がありません。好きな時間だけ働けばいいんです。時間配分が上手くできないと、論文の〆切日までの数日間は徹夜続きになる可能性もあります。 研究者じゃなくて開発者なら、多分毎日毎日残業だと思います。(開発の友人はヒーヒー言ってます。仕事自体は楽しそうですが・・・・。)

kimagray
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ~、研究者と開発者が少しごっちゃになってたかもしれません。

その他の回答 (2)

noname#32291
noname#32291
回答No.2

研究か就職か悩んでいるならば、 大学院の修士課程まで進んだほうがいいと思います。 私は専攻は違いますが、 修士課程を来年卒業見込みで就職活動をしています。 修士卒ぐらいならば、わりと色々な分野に進めるようです。 (博士まで取ると幅はグッと狭くなりますが。) あと1年ぐらい研究を真剣にやってみて、 研究の道に進みたいのか、就職をしたいのか 決めたらいいと思います。 自分が研究に向いているのかも分かると思いますし。 まだ大学4年生の初めで、研究をやっていないのに、 研究の道を諦めるのはもったいないのではないかと思います。 (研究をしてみたいと思っているのに。) なので、周りは気にせず頑張ってください。

kimagray
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにまだ卒研も始まっていないのに研究が好きかなんてよく分からないですよね。やはり修士まではいってみるのもいいと思いました。 英語勉強しなきゃな~。

回答No.1

(民間企業のではないですが)研究職についています。 メリット:やりたい事が出来る(昼休み前に教えてGooで回答も出来る)。パーテーションで仕切られた半個室のデスク。裁量労働制(好きな時間に好きな時間だけ働ける)。学会出席と称して年に数回の出張(大抵観光地・温泉地)。国際会議出席と称して年に数回の海外出張(アメリカ、ヨーロッパ満遍なく)。たまに獲得できる莫大な予算。 デメリット:世間が思っている程給料は高くない。 仕事を選んだ理由:貴方と同じく「院へ来ない?」という教授の言葉で修士課程に。次に「キミぃ~就職なんていつでも出来るよ~」などという全く根拠の無い教授の言葉で博士課程へ。ちょっとしたコネで今の研究職へ。てな具合です。最初はベンチャー企業へ入ろうとか考えていましたが、基本的に儲ける事を考えられない頭みたいで、研究職の方が自分に合っていると思いました。 ただ、研究職にいくのなら院は院でも博士課程までいかないといけませんよ。ただ研究職を望まなくとも、情報系ならば修士課程までは行くべきです。学部で卒業するとおそらく文系就職が多いですし、情報系を生かした職業といっても専門学校卒とパイの取り合いになると思います。 研究者になりたくないとしても、情報系として就職したいなら、修士課程まですすみ、上流工程の開発職を目指されると良いと思います。

kimagray
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学会とかもあるんですね~。それは考えていませんでした。 博士までは行く気はなかったのですが、やはりせっかく工学部に入ったのだからそれを活かせる仕事に就けたらいいなと思っているので、修士まで頑張ろうかなという気にちょっとなりました。 ちんあみに聞きたいのですが、休暇とかは人並みにあるんでしょうか? なんか残業残業のイメージがあるので。

関連するQ&A

  • 研究職に憧れていたのですが、自信がありません

    現在自分は 工学系大学院1年です。 来年就職活動なのですが、進路で悩んでいます。 当初の希望は研究職です。そのために院に進みました。 ですが実際研究をしてみると、知識が無く、日々苦しんでいます。 私は要領が悪くて、一つの事しか出来ません。 現在も、研究に打ち込んでいる時は、友人とも遊ばないし メールの返事すら書く余裕がなくなります。 なので結婚したり、子供が出来たら仕事をやめざる終えないんじゃないかと思います。 こんな状態で、研究員としてやれる自身がありません。 後一年間で付く能力も限られています。 自分は検査関係の仕事でもいいと思っているのですが、 担当教授が私の能力をかってくれていて、 「もったいない。逃げるのか。」と嫌な顔をします。 実際自分でも楽な道に逃げてる所も自覚もあり悩んでいます。 女性の理系の方進路どうしますか? 研究職の方の経験をご教授下さい。

  • 獣医学科卒で製薬の研究職に就くには?

    某大学獣医学科4年です。6年で卒業するなら今年就職活動をしなければならないのですが、狙っている職種はタイトル通りで、製薬会社の研究職です。ただ、6年で卒業するのではなく、博士課程にまで進み、その後製薬の研究職に就く道も考えています。しかし、博士卒の就職が厳しいという話も聞くので、やはりこのまま6年で卒業した方がよいのかとも思っています。もし、実際の職場で活躍なさっている方や、そのような話にお詳しい方がいれば、それぞれの道のメリット、デメリットをお教え願えないでしょうか?

  • 工学部の卒研について

    現在、工学部4年生です。 昨年から研究室に配属されていますが、教授には「卒業研究は院試が終わってから、当面は院試の勉強を頑張るように」と言われています。 授業は数コマとっていますが、院試勉強は本格的に始めていないため4月からやや暇しています。 研究室によっては3年のときからゼミに参加し発表していたり、4年から研究室にこもって実験に明け暮れている友人もいます。 同じ学部・学科なのにこんなにも違うのかと戸惑うのと同時に、出遅れた感じがあり少々不安を感じています。 院では忙しい(ヤル気のありそうな)研究室に移ろうかと考え中です。 工学部(卒)の方々に伺いたいのですが、学部の卒業研究はいつごろから始めましたか?また、早くからはじめていた場合、 院試後(夏休み後)に始めた場合に実感したメリット・デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 将来の職について悩んでいます。

    こんにちは。 現在工学部で情報工学を専攻している3年生女です。 今就職のことで悩んでいます。 一番の悩みは具体的にやりたいことがないということです。 まず、就職をするか、院にすすむか。ということからです。 当初は、大学院に進んで研究職として・・・ と考えていました。 しかし実際大学のレベル自体高いので、勉強の内容も難しいし、先輩にも話を聞くと泊り込みで研究をしているようでとりあえず院に。というような安易な感じではやっていけないと思うんです。 かと言って就職するにしてもやりたいこともみつからず。 このままではせっかく大学まで来たことが何にもならないような気がしてなにか何か名のある(○○師とか)ものになれる資格がほしくなり、そういう資格というものを考えると、 公務員か弁理士かなぁ。と。 どっちにしろ難しいのでやるなら本気で始めなければだし、でもすごいなりたいわけではないので動き出せずなんです。 まわりも進路についての話が増えてきて日に日に焦っています。 私は何をすればいいんでしょうか?? とりあえずTOEICは受けるつもりなんですが、他に将来役に立つものがあったら教えてください。

  • 研究職の正しいイメージ?

    初めて投稿します、よろしくお願いいたします。 私は「研究職」or「営業職」、どちらかといわれれば営業職に興味を もっています。それは自分が向いているのではないか、長所・個性を 生かせるのではないかと考えたためですが、年の離れた兄から、 「研究職を、大学の実験の延長として考えていないか?本当に研究して いるのは相当トップクラスの人間だし、実際現実的に考えて、少し営業 側によったものだ。企業戦士(とくに営業)の大変さを知らず、憧れだ けで考えてないか?」 「自分の力で自立し将来家庭を養っていくならば、もっとシビアに 先のことを考えろ!」  などなど多くの叱咤激励を受けました。就職活動とは一生につながる、 また自分だけの問題じゃない覚悟の要るものだと、この時期になって分 かってきました。大学院についても、研究に興味のある人が行くべきも のだと割り切っていたのですが、今は2年先の勝負として考えるべきだ と感じています。  長くなってしまいましたが、ここで3点ほど質問させていただきます 1研究職のイメージって、実際どんなものなの? 2仕事に憧れを求めてはいけないか? 3どんな仕事に就きたいか本気で答えが出ない。  院に行くというのもありなのか。 人それぞれの価値観・考え方があるかとは思いますが、皆さんの意見を 聞いてみたくて相談させていただきました。また、人生の先輩方から、 何かアドバイスが頂けたら幸いです。 長文になってしまい申し訳ありません、読んで頂いた方、ありがとう ございました。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 就職に関して。また研究職とは。

    4月から大学3年になる旧帝大の理系学部に通う者です。 これから先の就職に関していろいろと悩んでいます。私は現役の時、医学部を目指していたのですがセンターで失敗し1浪覚悟で医学部を受験すればいいものを覚悟できず学部を変えて旧帝大を受かる確率5割という感じで受け合格し入学したのですが、医学部への思いを絶てず仮面浪人して1年やって無理なら諦めると決めて1年頑張り成績も伸びたのですが不合格になり元の大学に戻ることになりました。 今はここで頑張ると決めて充実した学生生活を送っていますが、まず就職に関して問題なのが留年です。 1年仮面浪人をしたので3年までの履修単位数に間に合わずおそらく3年を2回送ることになりそうです。 就職の際、この留年の理由を何といって説明すればいいのか実際分かりません。 また、私の学部では院まで行って大手企業の研究職に就く人が多いのですが研究職というのもイマイチどんな仕事か分かりません。 上に書いたコースが一般的なのですが、私は研究には向いてないと自分で思うのです。というか、今は理科の教師になりたいと思うのです。周りは院に行かないと就職できないから(企業の研究職として)といって一応院に行くという感じの人も多いのですが、私はそうゆう考えでまして研究がしたい!!という気持ちもないのに院に進学するのは自分にとってよくないと思っています。 教育学部でもないので教師を目指す人はほとんどいないし、そう簡単に教師になれるわけじゃないけど、受験に失敗してからよくよく考えて出てきた夢なので実現させたいと思っています。 あと親はおそらく教師になることは反対してせっかく旧帝に行ってるんだから院に行って大手企業に就職しなさいと言います。 留年のこと、研究職のこと、私が教師を目指したいということ、に関して何か意見・アドバイスをください。

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 研究職は修士ではきつい?

    自分は土木工学を学んでいる大学3年生です。 将来研究職に就きたいと考えており、院進学をする予定です。 最近研究室訪問の機会があり、先生や先輩方に色々と話を伺ったのですが、 「研究職なら博士は必要」と口を揃えて言われました。 大学に残るような研究者はともかく、オーバードクターの問題などが取り沙汰されている中、 企業の研究職はむしろ修士の方がいいくらい、という勝手なイメージを持っていたので驚きました。 民間の研究所(例えば鹿島建設~研究所みたいな所)の募集要項を見ると修士又は博士としているところが 多いように見えるのですが、やはり実際には研究職は博士が前提なのでしょうか? それともうひとつ、民間の研究者は能力が不十分と見なされるとすぐに営業などの他の部署に回されると 聞きましたがどこも程度の差はあれそんな感じなのでしょうか? このサイトに既に類似した質問がいくつもあるのは承知していますが、イマイチ満足のいく回答が見当たらなかった ので質問させていただきました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう