• 締切済み

印刷・広告業界の営業職とは?

Mad-Gの回答

  • Mad-G
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

営業職からデザイナーになること自体は、どのような職場であるのか、職場においてそのような職種転換を想定しているのか等、それこそケースバイケースでしょうからなんとも言えません。 ただし商業デザインをする場合、営業としての経験は確実にデザイン作業へと反映できます。 商業デザインの本質は「クライアントの要望を具現化する」ことです。 具現化の作業にあたり、クライアントが何を望んでいるのかを把握する必要があるのですが、クライアントは基本的にデザインに関して素人ですので、明確なビジョンは持ち合わせません。 これをいかに汲み取るか、クライアントが明確に気づいていない部分まで一緒になって掘り下げることが出来るか。 この作業は「対話」によってしか成されません。 そこに営業での経験を生かすことが出来ます。 (注文だけ取ってくる単なる御用聞き営業ばかりをしていれば、この経験は積めないわけですが) 逆説的に言えば、優秀なデザイナーは優秀な営業である必要があると考えられます。

aiai0000
質問者

お礼

確かに具現化には「対話」は基本ですよね。こもって作業しているだけでは、クライアントにとっての良い作品を作り上げることはできない気がします。ナマの声を聞けると言うのは、後々にもよい効果が出てくるのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広告制作ディレクター

    広告の制作ディレクターに興味があるのですが、広告デザイナーとどう違うのでしょうか?ディレクターはイラレやフォトショップなど、パソコンに詳しくなくてもなれるそうですが、どんな仕事をするのでしょうか?営業のような仕事でしょうか?私は制作をやりたいのですが、(どういう写真をとってどんなコピーにしてなどを企画したり、実際に撮影したりすること)イラレなどを勉強しないとなれないのでしょうか?詳しい方教えてください

  • 広告制作会社とインターネット広告代理店営業 どちらがいい?

    こんにちわ。 企業に内定をもらいました。 インターネット広告の代理店と 広告制作会社のアカウントプランナーになります。 広告、マーケティング関連で食っていける営業の仕事につきたいと思っていたので、まぁ二社ともあっていると思うのですが、この二社のどちらに絞っていいのか・・・。悩んでいます。 広告制作はずっと大手の下請けとして営業をするわけでしょうし、それで営業としてのスキルはつくのでしょうか?例えば3年後、転職したいな、と思ったときに道はあるのでしょうか? インターネット広告のほうが業界としても成長していますし、下請けだけでなく、どんどん新規の開拓もしていけるしおもしろいのかなと思っています。 どちらも未経験です。 将来の可能性という点でみたとき、 どちらがいいのでしょうか? 年収・規模はあまりかわりません。 当方25歳です。

  • 制作が営業事務か

    はじめまして。24歳・女です。 大学を卒業してから新卒で入った会社がすぐに倒産してしまい、それから派遣や単発のバイトで販売や受付をしていました。 元々はデザインをしたり、黙々と何か作ったり作業をしたりするのが好きで、大学も一応芸大を卒業しました。 ですがそこまでイラストレーターなどのソフトを使いこなせるわけではないので、実務経験のない私が中途で制作系の仕事に就くのは難しいようです。 少しでもクリエイティブな事に関わっていたく、地元の広告代理店で事務のバイトをしていますが、正社員として入社するなら営業事務としてしか入れないそうです。 はじめは営業事務で入社して、そのうち制作に…という話だったのですが、やはり営業事務で入るとずっと営業事務になってしまうそうです。 事務仕事はそこまで嫌いではないし、事務を一緒に行っている先輩も仲良くやっています。 今はバイトなので先輩の指示の元、簡単な書類整理などの仕事なのですが、社員として営業事務をすると、営業さんと二人三脚でお仕事をしなければいけないんですよね?(私はちゃんとした事務仕事に就いた事がないのでわからないのですが…) ちょっとうちの営業さんは怖い感じ…といいますか、その、ヤ●●っぽい方が多く、私も気が強いわけではないので、うまくやっていける自信がありません。 それにこの先、制作みたいに手に職タイプの仕事をしたいという気持ちが強いのです。 でも制作系の仕事は経験者じゃないとなかなか募集がありません。私も独学ではありますが制作の方に聞いたり、就業時間外に手伝ったりしていますが、やはり就職となると難しいようです。 結婚して仕事をすぐ辞めるなんて気持ちは全然ないのですが、年齢的にも中途採用が難しくなってきている気がしてあせっています。 我慢してヤ●●っぽい営業の事務をして正社員になるか、不安定に制作の仕事を探すか、迷っています。

  • WEB広告営業??

     先日、派遣会社から「WEB広告営業のサポート」という案件をいただきました。私は現在WEBデザイナーを目指し、夜間学校へ通う日々を送っていますが、WEB広告営業という職種に対し、どんな仕事をするのか、いまいちイメージがわきませんでした。  あくまでも”サポート”なので、この業界の事を詳しく知らなくてもいいかなぁ?と思って一応顔合わせをし、その際に業務内容を説明してもらったのですが、やはりどのような仕事をしていいのかいまいち分からず、私の方がこんな状態なのでこの案件は辞退する予定です。  実際、WEB広告営業とは一体どんな仕事をするものなのでしょうか??また、WEB業界においてWEB広告とはどういった役割をしているものなのか。  無知な私にどうぞ、教えてください。

  • 営業職とはこういうものなのでしょうか?

    一般的に営業職とはこういうものなのでしょうか? それとも、業界や店舗はたまたそれぞれの会社によるものなのでしょうか?? 私は女性事務員です。 我店舗の営業マンは、自分の担当するお客様以外の接客に対し、極端に消極的です。 他店舗では、担当営業マンが不在の場合は、その場にいる営業マンが対応しています。そうして、私もそうあるべきだと思ってきました。 ですが、私のお店では、それらの業務がすべて事務員である私に振られます。そのため、多少の営業の知識や技術を勉強したらどうだろうか、とアドバイスを幾度となく受けてきました。そのたびに、「どうして私が??」「ほかの営業マンじゃダメなの??」「ただ単に私に仕事を丸投げしているだけでは??」と疑問に思ってきました。 入社当初は、色々な業務を覚えたいと積極的にそれらのサポート業務に取り組んでいました。ですが、最近では「フリーの営業マンが入るという状況でなぜ私が??」という疑問ばかりが浮かび、どうしても積極的になれません。 先日も、担当営業マンの不在時に、お客様からの問い合わせの電話を受け(必要書類の書式の質問だったのですが)、私の専門外だったため(それらの業務は本部のものが担当しており、私にはそれらの書類に触れる機会はほとんどありません)、そのまま別の営業マンにつないだところ、後にもっと勉強してこれぐらいは答えられるようにと、注意を受けました。 お店は営業マンの出入りが激しく、担当営業マンが対応でないことは珍しくありません。 そため、彼らのサポート業務をすべて自分で引き受けてしまうと、正直とんでもないことになります。 正直、引き受けたくないと言うのが、本音です。 昇進や昇給などのステップアップにもつながりませんし。 改めてお聞きします。 営業マンとは、そういうものなのでしょうか?事務スタッフとは、本来そうあるべきもの(担当営業マン不在時の場合、対応がそれなりにできるもの)なのでしょうか??

  • 営業にとっての販売士

     小売業を相手にする営業をしています。  なにかもっと学びたい気持ちから販売士を考えています。  特に資格を取ってどうのこうのというより、販売士の勉強をすることで仕事に活かせていけたらと思います。  どうせ勉強するなら2級。  このような考え方は最終的に仕事に実を結ぶでしょうか。  取り掛かるとなると独学になるかと思います。  

  • 広告業界についての質問です。

    広告代店さんへの転職についての質問です。 私は現在24歳で、以前業界系の営業職をしておりました。 小さい会社でしたが終盤では営業主任として売上も立てておりました。 しかし、体を壊し退職し早6ヶ月の期間が過ぎてしまっています。 そんななか 代理店さんに転職したいと思っております。 現在は お世話になった方や地元のイベントなどの制作をフリーという形で お仕事させていただいています。 職歴、普通自動車免許以外 専門学校卒、 資格特になし(現在英語は勉強中) という なんのとりえもない状況です。 今後 転職するためには、 取っておいたほうがいい資格や 学んだほうがいい物などはありますでしょうか? 知り合いの方には SPを極めろと言われているのですが おすすめの勉強法、または本などがありましたら こちらも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 営業職についての悩み

    現在、法人の業務システムの開発を行う会社の営業をしております。 自社パッケージはなく、完全スクラッチ開発です。 既存顧客や新規開拓をしてきて4年目になるのですが、最近営業で悩んでいます。 うちは、基本的な営業スタイルとしては通いつづけて仕事をもらうスタイルなんですが、通い続ける中で沸々とお客さんの時間を無駄にしてる感覚に襲われるし、通ってシステム化の状況を聞いたりしますが、それを聞いて提案できる実力がありません。入れ替えの必要はないし。 パッケージの入れ替えの提案やRFPを受け取っての提案はできますが、日々通う中での提案というか何のために通ってるのかが分からなくなってきました。 システム開発会社なんで、いつかは開発案件がでてくるので、確かに通うのは必要と頭では分かるのですが、それまで通う活動が最近キツくなってきました。 よく新聞読めだの、お客さんの業界を知るようにと言われますが、それを知って何か提案できるのか?って疑問に思うんです。基本はスクラッチ開発なんでお客さんから動きがないと何も出来ないんです。 パッケージなどあれば、少々話は別なんでしょうが。 営業として、顧客から収集すべき情報や日々の活動をどうしているか教えて頂けないでしょうか? またシステム営業に必要な知識も教えて欲しいです。 最近悩みすぎて何したらいいか分からなくなってきて、モチベーションが下がり訪問件数が落ちてきました。 システム会社か企業のシステム部門に所属している方から回答を頂けたら幸いです。

  • 広告代理店との付き合い方を教えてください

    フリーでWEB制作をしています。 今回、WEB制作をしたクライアント様から広告代理店と付き合ってみてはどうかと提案されました(自社で取引のある広告代理店を紹介してもらうことになっています)。 広告代理店からコンスタントに仕事をもらえれば、たとえ手数料を取られても収入が安定するのではないか、と心配していただきました。 私もこれまでいわゆる外回りの営業を必要とする会社で勤めたことがないため、営業をどのようにやって、どのように仕事をもらうのかがわかりません。ですからこの広告代理店、できることなら何とかうまく付き合いたいのですが・・・。 具体的にはどのようにお付き合いすればいいのでしょう?たとえば代理店手数料や代理店の接待はいつどれくらいの予算でするのかなど。 WEB制作は5年ほどやっていますが、全て先方から依頼されて作ったもので制作数もおおくありません。ですから業界の経験もないため、どんなことが必要になるのかすらわかりません。 どうか、広告代理店との付き合い方を教えてください。

  • WEB業界の企画営業向け業界紙や、お勧めWEBページを教えてください!!

    WEB制作会社の企画営業部に採用されたのですが、 未経験の仕事の為、いろいろ勉強したいと思っているのですが、 何から始めれば良いか悩んでいます。 そこで、このような仕事に役立つ、雑誌や業界紙、 WEBページなどを知りたいと思っています。 企画営業の場合、マーケットについてや、企業の動向についてなども 必要になります。WEBページ作成についてや、新しい技術についてのものなら たくさんあるのですが、企画営業向けとなるとなかなか見つからなくて・・・ ご存知の方、ぜひ教えてください!