• 締切済み

営業職についての悩み

現在、法人の業務システムの開発を行う会社の営業をしております。 自社パッケージはなく、完全スクラッチ開発です。 既存顧客や新規開拓をしてきて4年目になるのですが、最近営業で悩んでいます。 うちは、基本的な営業スタイルとしては通いつづけて仕事をもらうスタイルなんですが、通い続ける中で沸々とお客さんの時間を無駄にしてる感覚に襲われるし、通ってシステム化の状況を聞いたりしますが、それを聞いて提案できる実力がありません。入れ替えの必要はないし。 パッケージの入れ替えの提案やRFPを受け取っての提案はできますが、日々通う中での提案というか何のために通ってるのかが分からなくなってきました。 システム開発会社なんで、いつかは開発案件がでてくるので、確かに通うのは必要と頭では分かるのですが、それまで通う活動が最近キツくなってきました。 よく新聞読めだの、お客さんの業界を知るようにと言われますが、それを知って何か提案できるのか?って疑問に思うんです。基本はスクラッチ開発なんでお客さんから動きがないと何も出来ないんです。 パッケージなどあれば、少々話は別なんでしょうが。 営業として、顧客から収集すべき情報や日々の活動をどうしているか教えて頂けないでしょうか? またシステム営業に必要な知識も教えて欲しいです。 最近悩みすぎて何したらいいか分からなくなってきて、モチベーションが下がり訪問件数が落ちてきました。 システム会社か企業のシステム部門に所属している方から回答を頂けたら幸いです。

みんなの回答

回答No.3

私の旦那もIT営業として働いております。 最近、以下のサイトがIT営業の心のあり方や ノウハウが詰まっていて参考になり、 投稿者の2人が凄いと言っておりました。 私も旦那につられて読んでいますが、 IT営業を知らない私でも「へ~」と思うことが多くあります。 ご参考までにどうぞ。 http://www.minami-kokoro.com/

参考URL:
http://www.minami-kokoro.com/
回答No.2

私も技術者でしたから、理解できないわけではありませんが、技術者も多少は営業さんに協力していくべきだと思います。仕事が取れなければ、技術の仕事もないわけですから。それと業務を知らないSEというのは、私の定義ではSEではないですね。単なるプログラマーですね。余計なお世話かもしれませんが。 ITコーディネーターを目指しておられるのなら、SEとしての技術力を身に付けていく必要があるのではないでしょうか。営業職の方が、SE技術力を付ければ、技術出身のSEより力強いSEになれますよ。営業職の方の方が、ヒューマンスキルを持っていますから。 システム図というのは、ある程度SE技術力(システム設計力)が必要になります。顧客の要求や悩みを聞いて、ある程度システム構築して、簡単な図で提示できるということです。そのためには、「仕様分析力」や「システム構築力」、「表現力」などと言ったスキルが必要になってきます。たとえばですが、まず手始めに情報処理試験のテキストとかを少しづつ勉強されていってはどうでしょうか。もちろん、その後SEとしての実際の経験が必要になってきますが。 これからもご自分のビジョンを持って頑張ってください。

参考URL:
http://www.makoisl.com
回答No.1

私は長い間、企業(電器メーカ)で主に法人対象のシステム案件の開発に携わってきた元技術者ですが(現在はSEの人材育成事業を運営しております)、よく営業と客先に出向くことが多かったので、あなたの気持ちもある程度わかります。 お客様が、業務上どのようなことで悩んでおられるのか、どのようなところを効率化・合理化やシステム化したいのかを察知し、タタキ台となるような簡単なシステム図をお持ちし、話を徐々に発展させていくことだと思います。 ところであなたをサポートしてくれる技術の方(提案書をまとめたりしてくれる技術者のことです)はおられるのでしょうか。あなたが全て作業しなくてはいけないのでしょうか。もし初期の段階は、あなたがすべて提案活動していかねばならないのなら、ある程度のシステム構築力が必要になってきますよね。SEとまではいかないまでも初歩のSE程度の知識や仕様分析力などが必要になってくると思います。システム営業を担当されているということですので、もちろん将来的にも役立ち、信頼されるシステム営業マンに近づくのではと思います。

参考URL:
http://makoisl.com
jin999
質問者

お礼

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。 返事が遅くなりまして、申し訳ございません。 お客様から具体的な依頼があった場合は、サポートしてくれますが、普段の営業活動ではコスト面で動いてくれません。 自社の悪口になってしまいますが、業務を知らない技術者がほとんどいない状態です。 海外の技術者の方が優秀かも知れません。 独立されているんですね。しかも大阪って一緒ですね。近いですし(笑) 私も将来この業界で独立を目指していましたが、最近は自信喪失で・・。 今はITコーディネーターの取得を目指して勉強中です。 やはりお客様の業務と業界は知っておかないといけませんね。 少しすっきりしました。 ありがとうございます。 簡単なシステム図という事ですが、何か参考になるようなサイトがあれば教えて頂けないですか?

関連するQ&A

  • パッケージ製品の導入に提案依頼書(RFP)は必要ですか?

    某会社の社内SEをやっている者です。 会社の基幹システム(販売管理)を新規構築する予定があり、そのための提案依頼書(RFP)を作成していますが、導入候補のITベンダから「RFPは必要ない」と言われて困惑しています。 必要ないという理由は以下のようなものでした。 ・RFPに要求機能を書くとエンドユーザーが過度に期待してしまう。そのため、構築に遅れが出たり、満足度が低くなってしまう可能性がある。 ・RFPがなくても業務のヒアリングをさせてもらうし、更にチェックシートも用意しているので問題ない。 以前、システムをアドオン構築した経験がありますが、その際はRFPを非常に重要視しており、むしろいい加減なRFPのお陰でずいぶん苦労した記憶があります。 ところが、パッケージ製品の導入ということで、基本的に予め用意されている標準機能を使うということを前提で考えると、「RFPは必要ない」というベンダの言うことも何となく理解できるような気がします。 とはいえ、標準機能を使うのであれば、自社に合ったテンプレートを持つパッケージを選定することが重要だと考えていますので、やはりRFPは必要なのでは??とも思います。 そこでお聞きしたいのですが、パッケージ製品の導入では、RFPは特に重要視しないものなのでしょうか? RFPを作成したことにより、逆にシステム構築が遅れたというような事例はあるのでしょうか? ちょっとしたアドバイスでも構わないので、ご回答をいただけると助かります。

  • 【ビジネスウェアについて】営業職

    ジャケットとスラックスについて質問させていただきたいと思います。 最近、ジャケット(上)とスラックス(下)の色やデザインが違うものを 身に着けているビジネスパーソンが多いと思います。 たとえば、添付したような、こんな感じのスタイルです。 このようなスタイルが私の仕事に合うかどうかが知りたいです。 私の仕事は以下のようになりますが、上記のようなスタイルでも 問題なないのでしょうか? ご教示お願い申し上げます。 ------------------------------------------------------- 業種: メーカー 業界: 医療 医療機器 職種: 営業 内容: お客様は医療機器メーカーの研究・開発部門の方です。      営業のため外出や出張が多く、お客様にお会いする機会がほぼ毎日あります。      クールビズを採用しており、最近は上記のようなスタイルの営業マンも数人います。      

  • 営業職

    一言で営業と言ってもルートがあれば飛込みもありますし、住宅や車のメーカー企業のようにお客の来場後に始まる営業もありますよね。 以前は住宅メーカーに勤めていましたので基本的に来店されたお客様に対しての営業がメインでした。今回転職するに当たっても営業を希望しています。 そこで、1社面接を受けようか迷っている会社(IT・通信)があります。その会社の営業スタイルは毎日毎日電話をしまくり、ようやくアポの取れた見込みのある法人へ営業をするパターンです。成約となればアフターサポート(ルート)をするとのこと。 かなりハードな仕事なのかな・・と察しているのですが、本来の一般的な営業ってこんなものなのでしょうか?経験が少ないのでよくわかりません。 ただ、いろんな会社を見ていると、会社によってはアポインターがアポを取って営業が動くって場合もありますよね。この場合だと営業にかかる負担が軽減されると思うのですが、このようなことをしている会社って少ないですか? また、迷っているならとりあえず面接に行ってみる方が良いですよね?もし、やっぱりダメだと思ったら断ればいいし、意外とやる気が出るかもしれないし・・。

  • 営業職について

    こんにちは。 ある製造会社の営業職に転職を考えています。 その会社は、内勤が主で受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、自ら客先に出向き、受注をとってくるイメージです。 主な仕事は製造工場のキャパがわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、多数受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 それ以外は取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 転職後慣れるまでの時間について(開発案件の営業)

    ごらん頂きありがとうございます。33歳家族持ちです。昨年、開発会社の営業に転職し半年が経過しました。それまでは企業向けの簡単なパッケージを売っていただけなのですが、開発会社への転職が決まり移ることにしました。 半年経過しましたが、開発の基礎が分かっておらず、営業の進め方や提案の仕方など未だに覚えきれず売れない日々を過ごしてます。例えば企画→要件定義→概要設計→詳細設計・・・などの流れや要件定義の方法すら分かっておりません。メソッド、スクリプト、オブジェクトなど分からない単語を日々調べながらの営業しております。面接時にはそれでも良いといって入りましたが、今ではそろそろ成績を上げてもらわないと・・・といった雰囲気です。33歳なのであたりまえでしょうが。 このような状況ですが、開発の営業がまともにできるようになるにはどれくらい時間がかかるのでしょうか?個人差があるのは承知しておりますが、同じような境遇の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 営業職について

    こんにちは。43歳の男性です。 現在、転職活動中です。 この度、ある人の紹介で食品・薬品・電設の包装資材の商社に内定を頂きましたが悩んでいます。 実は、営業未経験です。正直言って、自信がないのです。 また、完成品を右から左へ売る営業とは違って、何もない状態から顧客ニーズに沿った提案~完成までの管理技術営業です。 (図面の読解力が必要かどうかはわかりませんが、図面アレルギーです。) 営業未経験で43歳の私に、やっていけるのか不安で仕方ありません。 人と接する事が好きで、社交性のある性格から営業向きだと言われ、死に物狂いでやる気もあります。 しかし、実際に精神論ではどうしようもない問題もあると思います。 客観的な忌憚のない意見をお願い致します。

  • 営業活動での悩み

    既存ユーザー向けのOA機器の営業をしています。 地方で8年、首都圏で3年、 合計11年のキャリアがありますが、皆様のお知恵を借りたく質問です。 直接的に業績につながらない、しかし顧客満足度維持のためには重要な 「ユーザーフォロー」の感覚(間隔)について、 何か参考になる情報もしくは考えをお持ちの方教えてください。 近年、OA機器業界では競争が激化し、値引率が高まって採算性が悪化している中、 営業には新規開拓及び買い替え需要の確実な獲得が要求されます。 営業マンとしても半期ごとの確実な営業成績(売上や粗利)で評価される動きが かつてよりも強まっています。 ただ、他社とパイの食い合いをしている状況ですので、「攻め」を重視すると 既存ユーザーの宿題(特に、1回提案&成約した内容のモニタリング&フォロー等)の 「守り」の時間がなかなかとれません。 人員削減でかつてよりも社内アシスタントの数も激減していて、 社内の他の方にユーザーフォローを頼むのも順番待ちの状態です。 そのような中、既存ユーザーからフォローが出来ていないことに対して お怒りを得てしまうことが立て続けに起きました。 自分としても、やりくりの限界に達していているのですが、 このままでいくと、 ・「攻め」の営業成績は上がっているが、一部の既存ユーザーから「売った後は ほとんど再訪問しない」と評判の悪い、もしくは営業マン交代を 言い渡されてしまう営業 となるか、 ・「守り」をしっかり行い、全てのお客様からそれなりに認めてもらっているが、 「攻め」の営業成績自体はパッとしないが安定した営業 のどちらかの究極の選択のように思えています。 なお、自分としてはかつては後者の営業スタイルを理想としていて、 後者の営業スタイルで顧客との信頼関係を構築する中で、 最初はパッとしなくてもじわじわと着実な成績を上げてきていました。 ただ、その時は地方での営業活動でしたので、そのような人間関係重視の スタイルが通用したのかもしれません。 現在の首都圏での営業活動では、上司からはアウトプット(営業成績)ばかりを 求められる一方で、フォローを手厚くしていたつもりのお客様でも 社内内規で競争入札実施となり他社に乗り替えられてしまうなど、 フォローの重要性を疑いたくなる日々が続いています。 以上のようなことについて、皆様のお知恵を借りたき次第です。 P.S.同期の中で管理職はまだ1人もいません。 割合、同業他社間では大手で 管理職登用の高年齢化が問題になっているような企業に所属しています。 出世は早いほうではないと思いますが、「できない社員」というわけでもないと 思いますので書き添えます。

  • 営業職と販売職の募集が同時に・・・

    営業職と販売職の募集が同時に・・・ 転職活動で、興味を持った新しく応募する企業(カーテンの製造・販売)の募集職種に店舗での販売職と 各得意先への提案、打ち合わせが業務となる営業職がありました。 今のビジョンとしては、前職での経験を活用して営業職にキャリアチェンジしようと考えています。 前職で活かせるであろうポイントと営業職でやりたいことを簡単ですがいくつかピックアップすると *-----------* 営業職で活かせるであろうポイント ・前職で、お客様のかけているメガネをクリーニングさせていただくなど、細かいサービスや気配りを大切にしてきた。 ・さらに一人一人の要望に応えられるように日々の接客の中で反省点を見つけてはその都度改善していく姿勢を学んだ。 ・さらに一つ一つ要望が違う顧客に対して「自分に何ができるのか?」と考えて行動することを学び、上手く要望に応えられたときに大きなやりがいを感じていた。 営業職でやりたいこと ・相手の特長を掴んで、お互いの会社の成長に繋がっていける営業をしていきたい。 ・希望している企業の場合だと、インテリアショップなどに対しての提案があり、自分たちの商品でお店を大きくしたい。施設をきれいに見せたりすることをしていきたい。 *----------* 営業職に対して前職で活かせそうな項目、さらにやりたいことを挙げるとこんな感じですが「絶対に営業に行きたい」と言い切れるだけの説得力に欠ける気がします。 個人的に感じているのが、どれも漠然としているせいか「販売より営業がいい」と思えるだけの理由になりません。 どのようにすれば熱意を伝えることができるのでしょうか・・・

  • 基幹システム構築

    宜しくお願いします。 現在、鉄鋼向けの基幹システムの再構築を行っております。(パッケージ開発予定) その際の進め方として以下の通りで実施しています。 1.基本構想立案 2.RFP作成・提示 3.提案書(各ベンダーから) 4.契約 5.要求仕様 6.基本設計 7.詳細設計・開発 Etc・・・ 上記を進める中で、年配のシステム監査の方から 1.基本構想立案 2.基本設計 3.RFP作成・提示 4.提案書(各ベンダーから) の順ではないのか?間違っているとの指摘がありました。手組のシステムであれば、基本設計後に開発ベンダーを選定するという事であれば、理解できるのですが、パッケージを選定する前に基本設計をしても意味がないのはないか?と思い、困惑しています。 どちらが正しいのか、どなたか教えて頂けますでしょうか。 また、どこかサイトで開発手順等あれば、教えてください。

  • 営業職は属人的なものですか?

    特定の業種に対するシステム販売のルート営業をしています。 コロナに感染してしまい、一週間仕事ができなくなりました。 仕事はお客さんとの一対一もしくはこちらは私一人向こうは複数名というパターンが多くをしめます。 もちろん重要な事項やトラブル、成功事例など情報共有は多数行うのですが、お客さんとの会話内容や、依頼事項、質問は多岐にわたるため普段から100%共有してはいません。 (なんでもかんでも共有すべきではないと考えていました。) またメールについても個人個人で付与されているので、お客さんから来たメールは私しか見れないものも多くあります。 また、携帯でのやり取りがどうしても多くなり、私しかわからないことが増えていきます。 そんななかでいきなりコロナにかかり業務の引き継ぎをすることになったのですが、来週対応しようと思っていた案件、見積依頼、商品説明など10数個の引き継ぎをまとめるとともに、喉の痛みでふらふらの中それを会社にメールし、お客さんにも事情を説明しました。上司からは仕事はしないように言われていましたが、やらないとどうしようもありませんでした。 引き継ぎはしましたが、各顧客の特性や個別対応した事項などを知らない他の担当者が実施してトラブルにならないか不安な案件がいくつかあり、心配でなりません。 話は変わりますが、旅行会社や不動産会社などだと、お客さんからのメールは「会社」に届くため、担当者が不在の時でも すぐ代理のかたが連絡をくれる印象です。 やはり顧客と関係性を築くルート営業をやっている以上こういう体制は仕方の無いものでしょうか? 名刺交換した以上個人にメールや電話が来るのは当たり前なのですが、そもそもそれ事態がリスクな気がします。 ルート営業をされている方、なにか工夫されていますか? また、会社が悪いのであれば、転職も考えたいところですが、ルート営業をやる以上どこ行ってもこういう体制でしょうか? なにかアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう