• ベストアンサー

大人の集団行動下手

ropezの回答

  • ropez
  • ベストアンサー率17% (19/109)
回答No.4

 とてもよくわかります。 が、私の場合は少し違います。  子供のころ、仲間に入りたいという気持ちはありましたが、仲間にいれてと言えなかったのではなく、ドッヂボールより絵を描くのが好きだったので、休み時間は一人でひたすら絵を描いてました。  小学校に入ってからも、絵が好きで、一人で教室に残ってひたすら描いてました。そのころから、仲間に入りたいという気持ちはあるものの、集団行動自体が苦手で、同級生達に信用できない何かを感じたので、いつもほんとに仲のいい2~3人の友達とだけ遊んでいました。  一時期、これじゃいかんなと思い友達を沢山作ったりしようとしてみたこともありましたが、友達というのは増えれば増えるほど関係が希薄になり、信頼関係がうすれるものなんだ(少なくとも私にとっては)と気づき、自然にできるにまかせるようになりました。  集団の中にいるのは苦手、それはいまも変わりません。むしろそういう部分は大切にしています。しかし、その中で自然にふるまえなくても、いつのまにかその中から一生の友達ができてる場合だってあります。(ていうかありました。)  大切なのは、常に「こうしなきゃ」などと思わず、自然体でいることだと私は思います。なぜなら自然体の自分の友達こそがほんとの友達だからです。  余談ですが、私はマリンスポーツの仕事を通して他人と上手に話せるようになりました。今は、集団の中でも、自分の自然体を小出しにできるテク(?)を身に付けたので。そこにいても居心地が悪いと感じることはほとんどなくなりました。  ですが、やはり依然として、記憶も覚束ない子供のころからある、周囲に対する漠然とした距離感や違和感、疎外感のようなものは消えません。それは消えたのではなく、私が人として自信をつけたことで、不快ではなくなっただけのことなのです。  私見ですが、別に無理に直す必要もなければ、悩む必要もないと思います。

pritneypritney
質問者

お礼

ありがとうございました。 >一人で教室に残ってひたすら描いてました。 私は休み時間居場所がなかったので図書室に行くようになりましたが、 意地悪な子が『外で遊ばないとダメなんだよ』みたく言ってグラウンドをうろうろしたことがあります。 先生も特に何も言ってきませんでしたね。 確かに自然体って大事ですね。

関連するQ&A

  • 集団行動に対する嫌悪感をなくしたい。

    自分は人付き合いが苦手なまま、大人になりました。 学生時代は友達こそいましたが、飲み会やゼミといった大人数で行われる行事が苦手で、いっつも端のほうに座ってるか、みんなの輪に加われなくて、孤立することがよくありました。 なので、次第にそういった集団行動に恐怖感を覚えるようになり、避けるようになっていきました。 ただ、このままじゃ駄目だと思い、現在はオフ会やパーティーなど積極的に参加して苦手を克服中です。幸いにも、何回も参加して経験を積んだことで、そういった恐怖感はある程度、克服できました。 ただ、恐怖感こそ収まってきたものの、今度は集団行動に対する嫌悪感が強く出るようになってしまいました。あの「みんなでワイワイ」といった雰囲気に強い抵抗を感じ、非常にむかむかするのです。おそらく原因は、相変わらずみんなの輪に加われてないことから生まれる孤独感、疎外感からきていると思います。そしてたいして仲良くもないのに、うわべだけで一緒にみんなで騒ぐ、ということが自分には耐えられないからだと思ってます。 恐怖心を克服する中で、「集団行動なんて苦手でもいい」と自分で割り切れるようになりました。でもみんなで一緒に楽しみたいのもまた事実なんです。しかし、楽しむはずが、強い嫌悪感に襲われ、相変わらず飲み会などを心から楽しめたことがありません。こうした集団行動に対する嫌悪感はどうすればなくせると思いますか。どなたかご教授ください。

  • 集団行動になじめません。

    中学校でイジメられて以来集団行動になじめません。 高校、予備校、大学、どう環境が変わっても同じなんです。   高校の修学旅行、予備校の合宿、大学のサークル旅行や新歓でもそうでした。ポツンとしてしまうんです。 部活内やグループ内でなじめたかな?と思っても あいつウザイね。って感じで無視されたりグループから追い出されたりします。   人に好かれたくて大人数の飲み会の席では率先して飲みものを回したり、お茶を配ったり、 悩み事がある子の話を長時間聞いたりしてるんですが、 やっぱり最後はグループ内で悪口を言われて追い出されます。   話しかけてもあしらわれたり、苦笑いされたり、 私が話の輪に入ると明らかに引かれます。 よく「重い」とか「痛い」といわれてしまいます。 本気で悩んでるので何かアドバイスいただけないでしょうか

  • 合コン的な飲み会。彼に報告してから行きますか

    1対1のデートか、サークルや昔仲間の大人数の飲み会しか 参加したことがない20代の女性です。 バイト仲間に頼まれて主催した、男女どっちも私の友達とかの 謎の合コンしか行ったことがないので、世間様の合コンたるや なんなのか、いまいちよく分かりません。 ふつう合コンって、「合コンしよう?」って幹事からメール来ます? 「飲み会しよう」という女友達からの誘いはオブラートに包んでるけど、 ほんとは合コン?? なんだか楽しそうで、女性陣がとても仲良しな子らなので 行ってみたい気持ちが強いです。普通に、やましい気持ちはないけど 友達が増えるのは嬉しいですし。。 彼氏に一応言ってから行こうかなーと思うのですが、 皆さんどうしてます?

  • 話下手をなおすには?

    現在サービス業の仕事をしています。 一対一で人と話をするという仕事です。 ですが、一対一だと話が出来るのですが、どんなに仲のよい友達でも、3人4人と増えるにつれ話ができなくなってしまいます。 そのため、飲み会なども苦手です。 このままでは良くないので、なおしていきたいと思っています。 このような状況を克服された方はいらっしゃいますか? アドバイスをいただければと思います。

  • 先輩ママへ 何歳くらいから集団で遊ばせるか

    今五ヶ月の赤ちゃんがいます。もともと積極的にママトモ作ったり、公園デビューとかしたくない性格ですが、何とか3人ほどママ友達ができ、現在一ヶ月に1回ずつ、その三人のおうちを一軒ずつ訪問するという状況です。(会うときは三人いっぺんではなく一人ずつ一対一で)。でもよく公園とかで大勢で遊ばせているグループをみるとやはり早いうちから集団で遊ばなきゃだめなんかなあと。。。不安になっています。今までは、3歳くらいから幼稚園か保育園にいき、そこで集団を学ぶからそれまでは1対1で遊ばすか、それすらも必要ないんかなあ・・なんて考えていたんですけど、みなさんはどんな感じでしたか?何歳くらいから集団で遊ばせなきゃだめでしょうか。私の子みたいに幼稚園に入るまでは、一人の子と遊ぶではやはりだめだと思われますか?

  • 全く行動パターンが一緒のママ達の輪に入れない。娘も

    私は3歳の子供と1歳の子供がいます。 近所に集団でつるんでいるママ達の輪があります。 集団は人数が多い時10人ぐらい、赤ちゃんの時からずっと一緒にいます。 大半の人が子供二人居て 上の子も下の子も同じぐらいの年齢月齢なので 行動パターンがほとんど一緒です。 公園。。。雨の日は児童館です。 うちも上も下も同級生で、同じ行動パターンなんです。 でもうちがなぜ輪に入ってなかったかというと、 上の子が3月生まれで、 月齢が半年、一年近くも違うので一緒に遊べなかったのです。 あと仲良かった子はだいたい引っ越してしまいました。 いつも同じ場所で会って、 挨拶こそ、するものの がっつり固まってる輪に入れない、 悲しい気持ちになります。 別に悪い人たちでないのは分かりますが…。 ヘンピな場所に住んでいるので 公園や児童館はそこぐらいしか行く所がありません。 その集団が苦手な人は ショッピングセンターや家で過ごしているそうです。 個人的に仲良しの友達ママ達は、家にいる事が多く たま~にしか公園に来ません。 3歳になって、色々分かるようになると 悲しいのは娘も輪に入れないでいる事です。 娘が輪に入ると そこのお友達達が「やっぱやめよう」とかって空気になって 娘がポツーンとしてしまいます。 集団の友達同士、家に行き来とかもしてるみたいなので、ホントに毎日のように一緒に遊んでるみたいなんです。 ★こういう事ってよくある事なんですかね? ★小さい子供って親が仲良しだと、子供も仲良しなんですか? 来年の幼稚園もこの集団と同じ所なので ちょっとブルーです。

  • 集団で話せません

    私は、友達と2人だと結構話せるのですが、5人とか4人とかで集まると話を聞くだけになってしまい、話せません。 今クラスに4人仲の良い子がいて、よく集まって話すのですが、自分だけ何を話せばいいのか分からなくなります。 どうやったら集団でもちゃんと話せるようになりますか

  • 6歳(年長児)の男の子 集団でうまく遊べません

    6歳児と2歳児の息子がいる母親です。 6歳児の息子についての相談なのですが、2人だと仲良く遊べるのですが、 集団になるとみんなとうまく遊べず、一人でぽつんと離れたところでつまらなさそうにしています。 元々、活発で友達もたくさんいて、みんなと楽しく遊んでいたのですが 今年、年長に上がってからそのようになってしまいました。 原因としては年中で仲の良かった友達がみんな違うクラスになったことが大きいのかな、とは思うのですが、 新しいクラスにも年少時に仲の良かった友達や、近所の友達もいるのに、 その子たちとも遊んでいる様子はありません。 幼稚園にいる時だけでなく、幼稚園のバス停が公園のそばなのですが 帰りは同じバス停の子供たちでよく一緒に遊んでいたのに今はその輪にも入れていません。 入れないなら、家に帰ればいいと思うのですが「まだ帰りたくない、遊ぶ!」と言い、でも相変わらずつまらなさそうに一人でいます。 たぶん、誰かが声をかけてくれるのを待っているのでしょうか。 自分から入っていきなさいと、背中を押すと輪に入っていくのですが それでもなんとなくすぐに出てしまいます。 最近、表情が乏しくつまらなさそうにしているのがとても気になって辛いです。 もう、こういう時期だと割り切って気にしないようにした方が良いのだと思いつつ。。。 でも、なぜいきなりこんな風になってしまったのでしょうか? 昨日、久しぶりに年中時に仲の良かったお友達の家に遊びに行ったのですが、その子のお母さんが うちの息子を見て「すっごくおとなしくなったなあ」とびっくりされてしまいました。。。

  • 6歳(年長児)の息子 集団でうまく遊べません

    6歳児と2歳児の息子がいる母親です。 6歳児の息子についての相談なのですが、2人だと仲良く遊べるのですが、 集団になるとみんなとうまく遊べず、一人でぽつんと離れたところでつまらなさそうにしています。 元々、活発で友達もたくさんいて、みんなと楽しく遊んでいたのですが 今年、年長に上がってからそのようになってしまいました。 原因としては年中で仲の良かった友達がみんな違うクラスになったことが大きいのかな、とは思うのですが、 新しいクラスにも年少時に仲の良かった友達や、近所の友達もいるのに、 その子たちとも遊んでいる様子はありません。 幼稚園にいる時だけでなく、幼稚園のバス停が公園のそばなのですが 帰りは同じバス停の子供たちでよく一緒に遊んでいたのに今はその輪にも入れていません。 入れないなら、家に帰ればいいと思うのですが「まだ帰りたくない、遊ぶ!」と言い、でも相変わらずつまらなさそうに一人でいます。 たぶん、誰かが声をかけてくれるのを待っているのでしょうか。 自分から入っていきなさいと、背中を押すと輪に入っていくのですが それでもなんとなくすぐに出てしまいます。 最近、表情が乏しくつまらなさそうにしているのがとても気になって辛いです。 もう、こういう時期だと割り切って気にしないようにした方が良いのだと思いつつ。。。 でも、なぜいきなりこんな風になってしまったのでしょうか? 昨日、久しぶりに年中時に仲の良かったお友達の家に遊びに行ったのですが、その子のお母さんが うちの息子を見て「すっごくおとなしくなったなあ」とびっくりされてしまいました。。。

  • 集団になるのが恐い

    僕は中学一年生です。 僕は友達は結構多いほうで、それなりに楽しくやっています。 ですが、僕は二人っきりで話すと盛り上がれて、お互い楽しいのですが、三人以上のグループにいると自分から話せなくなってしまいます。 というより、普段仲のいい子が裏切って、僕をイジメてくるのです。(僕だけイジメられる) その集団の中には大抵影響力が強い子がいて、その子が始めて、みんなもやるみたいな感じです。 二人っきりのときには僕をかっこいいとかモテるとか言ってくる子が、集団になるとダサいだのモテないだの真逆のことを言ってくるみたいな感じです。 その後二人っきりになったら普通に話せるのですが… それ以来集団が恐くなってしまい、帰りもいろんな子と帰るのですが(電車通学です)友達とは二人っきり、他の子が来ると別の車両に逃げる、という感じになってしまい、なんだかいやです。 だんだん自分が嫌われてるんじゃないかと思ったりもして、自信がなくなったりもします。 親友はおまえは嫌われてるわけじゃなくて好かれてるだけなんだよと言っていますが・・・ どうやったら集団の中でも中心に立つとまではいきませんが普通になることができるのでしょうか。 もしくは僕がそういうキャラだから、とかクラスの雰囲気とかで仕方ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。