• ベストアンサー

6歳(年長児)の男の子 集団でうまく遊べません

6歳児と2歳児の息子がいる母親です。 6歳児の息子についての相談なのですが、2人だと仲良く遊べるのですが、 集団になるとみんなとうまく遊べず、一人でぽつんと離れたところでつまらなさそうにしています。 元々、活発で友達もたくさんいて、みんなと楽しく遊んでいたのですが 今年、年長に上がってからそのようになってしまいました。 原因としては年中で仲の良かった友達がみんな違うクラスになったことが大きいのかな、とは思うのですが、 新しいクラスにも年少時に仲の良かった友達や、近所の友達もいるのに、 その子たちとも遊んでいる様子はありません。 幼稚園にいる時だけでなく、幼稚園のバス停が公園のそばなのですが 帰りは同じバス停の子供たちでよく一緒に遊んでいたのに今はその輪にも入れていません。 入れないなら、家に帰ればいいと思うのですが「まだ帰りたくない、遊ぶ!」と言い、でも相変わらずつまらなさそうに一人でいます。 たぶん、誰かが声をかけてくれるのを待っているのでしょうか。 自分から入っていきなさいと、背中を押すと輪に入っていくのですが それでもなんとなくすぐに出てしまいます。 最近、表情が乏しくつまらなさそうにしているのがとても気になって辛いです。 もう、こういう時期だと割り切って気にしないようにした方が良いのだと思いつつ。。。 でも、なぜいきなりこんな風になってしまったのでしょうか? 昨日、久しぶりに年中時に仲の良かったお友達の家に遊びに行ったのですが、その子のお母さんが うちの息子を見て「すっごくおとなしくなったなあ」とびっくりされてしまいました。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

No.1です。お礼をありがとうございます。 感受性の強い子でしたか。 うちの子供達も同様で、些細なことが大きく感じるようで 大人が想像もつかないような部分に心を痛めていたりするんですよね。 「気にするな」「笑って流した方が賢い」というアドバイスは 小学校中学年になってからなら子供も理解してくれますが 園児ではまだ荷が重いですよね。 うちの場合は、嫌なことを言われたなら嫌と言っていいんだよと言い続けました。 そうしないと相手の子は気がつかないからねと。 そして嫌といっても止めなかったら先生に言っていいんだよと。 黙っていたら困っていることに誰も気付いてくれないからねと。 同じように言い返してもいい、それでケンカになって先生に叱られても お母さんは●●君の方が正しいって知っているから大丈夫だよと励ましました。 先にマイペースだと書いた息子ですが、小柄なせいか強い子にからかわれやすく かなり困っているようでした。 根っからやさしい子なので、やりかえしたり、言い返しては相手が可哀想と我慢してしまう子でした。 やはり感受性の強い子で、色々考えすぎて結局は内に溜め込んでしまうんですね。 ですがそれでは世の中わたって行けませんし、息子の心が晴れることはないだろうと思いました。 なので上記のように「困ったら誰でも良いので助けを求めていい」「やりかえしてもいい」「お母さんは何があっても味方だから大丈夫」と小学校1年生の頃から言い続けてました。 そしてとうとう小4の時にはじめてやりかえしてケンカになり、誇らしげに家に帰ってきました。 「やりかえしたらスッキリした」と言ってケンカした相手とは次の日にはケロッと仲直りしていました。 いつもならだれそれに何を言われたとか叩かれたとかいつまでもグジグジしていたでしょうに、戦ったことで気が晴れたのでしょうね、誰が何をして来たかなんて消しとんでしまってました。 ただ、娘の方は被害妄想というか、被害者意識が強い傾向にあったので、質問者さん同様に「みんなはあまり気にせずに言ったりしている~~~お友達がいなくなってしまうよ」というアドバイスをずっとしていました。 そして自分が正しいなら堂々としてていい、お母さんは●●ちゃんが良い子だって知ってるから大丈夫だよ、と味方であることを伝えていきました。 この時娘は小3でしたが、理屈ではしっかい理解してくれ、自分なりに頑張っていました。 他の子達よりは友達の数は少ないけれど、それなりにお友達はできてきました。 私自身が群れたりグループを作ったりが好きじゃなかったものですから 本当に気の合う友達が1人、2人もできれば十分じゃないかと思っています。 そりゃあ多ければ多い方がいいでしょうし、そつなく大勢と遊べたらそれも良いと思うんですけどね。 自分にできなかったことを子供に望むのは高望みかもしれませんし(^^) もどかしく心配しながらも見守っているところです。

ryouryon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 nene42様ご自身の体験からアドバイス頂けて感謝します。 nene42様の娘さんとうちの息子はとても似ている感じがします。 うちの息子も被害者意識が強いです。 うちも「お友達に嫌なことを言われたのなら、すねて離れていないで その子に『そんなこと言わないで』って言わないといけないよ」と 言っています。 でもなかなかそれも言えないようです。 nene42様のアドバイスを心に留めて子供を見守っていきたいと 思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.5

ちょっと厳しい意見かもしれません。 子供の様子が変わったのはお友達のせいだけにしていませんか? それだけ活発だった子がなぜ? 他の方の回答なども読ませていただきましたが、運動できて活発で・・ と書き込まれているので、もしかしたら今まで中心人物だったのではないでしょうか?違っていたらすみません。 年少と年中の時はお子さん側にいた子も、年長ぐらいになると我が芽生えるように思います。 相手を凄い!!と自然に思えていたことも、嫉妬心や反抗という感情に変わることもあります。 もし今まで偉そうな口調でお子さんが話していたならなおさらです。 子供は優越感に浸ると、つい指示する側になりますからね。 今までYESマンだったお友達も成長していますから、指示されるのはつまらないと感じて強い口調で返すこともあると思います。 気にするな!!では問題の解決にはならないと思います。 なぜ相手のお子さんがそういうことを言うったのか??も考えなければいけんません。 何もしていないのに言うわれる事はないと思うからです。 (貴方のお子さんだけが悪いとは思っていません。しかしもともとの原因があると思うのです。) また子供同士のことに口を挟んだ。とのことですが、相手のお子さんに聞くのはどうかと・・・ これでは余計に関係がこじれる様な気がします。 今お子さんは成長の節目に来ているのだと思います。 お友達同士という節目です。 いつまでも中心ではいられません。相手も成長していますからね。 最後に先生が頼りないなんて・・・ 確かにそういう先生もいると思いますが、イチオはプロです。 貴方様が見下していては、その先生と共に過ごすお子さんはどうなるのでしょう? 先生と共にお子さんを育てると思ってもう一度お話されて下さい。 子供同心の世界では友達という駒は動かせません。 自分の子供を動かすしか、成長はありえません。 上手にフォローして差し上げてください。再び笑顔が見れるようになると思いますから。

ryouryon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、息子に大きな原因があると思っています。 特定のグループの中だけで孤立してしまっているのであれば どちらに原因があるのかは分かりませんが、 いくつか(幼稚園、サッカークラブ、近所の友達、バス停の友達)の グループで孤立する傾向にあるので、息子が自分からそのような 立場にならざるを得ない状況にしているのだと思っています。 それはなぜなんだろうな、というのが私の疑問なのです。 子供同士のことに口を挟むつもりはなかったのですが、その時は たまたま下の子がお兄ちゃんたちと遊びたがったので側にいました。 ちょっともめている感じでもあったので、聞いてみました。 先生を見下しているつもりはありませんが、実際に頼りない先生なのです。他のお母さん方、去年担任をしてもらった園児のお母さん方も そう言っています。(そう言っていたから、私も。。。というのではなく、はっきりそう感じます)。 幼稚園の先生、と言っても一人の人間です。 幼稚園の先生だから、プロだというのは同意しかねます。 プロではない人も残念ながらいると思います。 どうもありがとうございました。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

初めまして。 気にするなといわれても中々難しいのではないでしょうか。 あまり、意識させない方がすんなりいくかもしれませんよ。 質問者さんはお子さんの事をよく見ていらっしゃいますね^^ 見ていて、お子さんはお友だちに何を言われて気にしている感じでしょうか? 年長さんになってくると気の合う友だちを意識しだして流動的ながらグループが出来てきます。 遊びの合うお子さんがいない感じですか? それとも遊びに必要な言葉が上手く出てこないとか、運動面で遅れをとっていてついていけないとか。 原因がはっきりとしているのでしたら、親としてサポートしやすいとおもうのですよね。 遊びの合う子をみつけてあげる、遊びに必要な言葉を教える(入れて等)、運動面強化の為にパパに遊んで貰い身体を動かす遊びを沢山する、スポーツ系の習い事をする(これは、ご近所以外に友だちがひろがります)とかです。 私もテレビアニメ等は見せていなかったのですが、遊びが○○レンジャーごっこ中心になると話題についていけなくなるので年中さん後半から見せ始めました。(最もこれは家の方針で見せなくてもいいと思いますけど。) スイミングと体操教室に通わせていましたので、活動中に泳げたり、跳び箱が飛べたりしましたので本人も自信をもってのびのび園生活&学校生活を送れていましたよ。 今はお子さんの習い事も盛んで、空手・柔道・剣道・卓球・サッカーなども園児のうちから始めているお子さんも多いですよ。 長々書きましたが少しでも参考になれば幸いです。

ryouryon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は親の口から言うのもなんですが、運動神経が良く 運動会やマラソン大会でもトップになっています。 サッカーも習っていて、サッカーの練習後そのまま友達と 遊んでいたのですが、それも最近は一人で遊んでいます。 遊びが合わないというのではないようです。 他のお母さんたちとそのような事を話すると 「よく見ているなあ、そんなん全然見ていないし 気にもならない。気にしても仕方ない。」と 言われます。 実際、私も子供の頃から色んな事が気になる性格で 6歳の子も私によく似ているなと思います。 なので、余計に気になってしまっています。

  • koimaro05
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.2

心配ですよねー。まずは一人で悩まず担任の先生に相談してみてはいかがでしょうか。良いアドバイスをもらうのと同様に担任の先生もそこに気をつけて保育してくれることと思います。 また新たな発見もできると思いますよ。 頑張って下さいね。

ryouryon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下の方へのお礼にも書かせて頂いたように 元々感受性の強い子なので、今春のクラス替えで仲の良い子が いないので、クラスになじみにくいと思うので心配している。 ちょっと気にして見ておいてほしいと4月の家庭訪問の際に 担任の先生にお願いしています。 下の子が同じ幼稚園のプレ幼稚園に通っているので、保育時間中に 幼稚園に行く機会が多く、その時に6歳の息子の様子を覗いたり しみると、やっぱり友達と楽しく遊んでいるようには見えません。 でも、担任にその事を言っても「そうですかー???元気に遊んでいますよ~」との答えです。 確かにひとりひとりの表情まで見るのは難しいとは思うのですが。 それでもあまり頼りにならない担任、と思っています。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.1

なんだか気にかかりますね。 私の息子はもともとが輪に入らないマイペースな子供でしたが もともとな元気な息子さんが、となると心配ですね。 なんとなくですが、何か殻に閉じこもってしまっているような印象を受けました。 なんていうのか…何か気にかかることが心にあって元気が出せないでいるような… 大人には言えないような失敗や悪戯をして不安をかかえたままだとか、先生に強く叱られてしまったり、園内で意地悪な子に何か言われて自信をなくしてしまったとか。 私の娘の方は、社交的につねにお友達が周りに沢山いる子でした。 ですが、小学校に入ってしばらくすると、いつもポツンと一人でいることが多くなってしまいました。 なかなかクラスでも仲の良い子ができなくて、その様子が不思議でなりませんでした。 後から聞くと、意地悪な女の子グループがいてたまに標的にされたことから「自分は性格が悪くてブスなのかな」と自信を無くしていったようでした。仲の良い子が別なクラスになってしまったことも追い打ちになり、「遊ぶ子がいない」なんて寂しいことも言っていました。 以前はわけへだてなく友達に声かけできた子でしたが「意地悪な人もいる」「わざと理不尽なことをする人もいる」「仲間に入れてといっても拒否されることもある」と知ったことがショックだったのでしょうね、友達をの声かけに臆病になってしまってました。 改善されたのはクラス替えで仲のよかった子と一緒になれたこと、ほぼ毎日楽しく遊ぶようになり、ふたたび自分への自信がついたことだったように思います。 お子さんと毎日お話されていることと思いますが もっと掘り下げてお話を聞く機会をつくってはどうかと思います。 「いつから元気がなくなったのかな?」 「●月頃は元気だったよね、あの後何か困ったことあったのかな?」 と、子供に過去の話をしてもらうのは骨が折れますが きっと何かポイントになる出来事があったはず。 小さいお子さんですから上手には説明できないかもしれませんが 上手に誘導してあげればきっと大丈夫。

ryouryon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り「何か気にかかることが心にあって。。。」という 感じはします。 元々感受性が強く、お友達の何気ない言葉や態度に敏感に反応して 「嫌なことを言われた。。。」と思ってしまうようです。 実際にその子に聞いてみると「何も言っていない!」と言われます。 多分、この頃の時期の子はあまり気にせずいろんな事を言ったりしたり すると思うのですが、うちの息子はそれを悪いように解釈、或いは深刻に受け止めて自分を追い込んでしまっているような気がします。 そのような事がある度に「みんなはあまり気にせずに言ったりしている だけだから、気にしてはいけない。それで嫌な気分になってつまらなさそうな顔をしているとお友達がいなくなってしまうよ」と言って聞かせています。 そう言うと息子は「わかった」と答えるのですが、いつも同じ事を 繰り返しています。 嫌な気分になっても、笑って流せるようには6歳の子供には 難しいのは分かっているのですが。。。 このままだと本当に友達がいなくなってしまうようで不安です。。。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう